3月17日(木) 小学校でミニ学習発表会が行われました。
コロナ禍のため、2月に予定していた学習発表会が中止となりました。
しかし日頃の学習の成果を披露したいと思いから、今回授業の中でミニ学習発表会を行いました。

幼稚園児と1.2年生はアンパルの環境について劇を交えて発表をしました
落ちている大きなペットボトルをシオマネキ、シロハラクイナ、ミナミトビハゼが力を合わせて引っこ抜きます。
「大きなかぶ」ならぬ「大きなペットボトル」でした。
かわいらしい様子に大きな拍手!


3.4年生は名蔵の基幹産業でもあるマンゴーとパインについて発表をしました。
各自でテーマを考え、インターネットや図書を使ってまとめ、パソコンを使ってプレゼンテーション!
マンゴーの種類や花、パインの歴史や育て方など、知らなかったことがたくさんありました。
身近なパインやマンゴーについて学ぶことができました。

5.6年生はジョブシャドウイングについて発表しました。
ドルフィンファンタジー、JTA、自然保護官事務所、ANAへ行きメンターさんに、大変だったこと、良かったことをインタビューし、それぞれパソコンでまとめプレゼンを行いました。
メンターさんを通して仕事の裏側や仲間同士の協調性、仕事への姿勢などを学んだと思います。
最後は6年生の社会科の発表もありました。
日々の学習の成果を見ることができたミニ学習発表会でした。