=-= -=- =-= 石垣市立大浜中学校 =-= -=- =-=

学校の様子
12345
2025/09/10new

学級役員認証式・表彰集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

学級役員認証式・表彰集会

青少年の主張の表彰(優良賞)の表彰と学級役員認証式が行われました。各学年の主任から1人ひとり名前を呼ばれ、校長、教頭から認証状が手渡されました。2学期の級長・副級長のみなさん、リーダーとしての自覚を持ち、大浜中学校を引っ張っていってください。



09:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/10new

体育祭に向けての全体練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

体育祭の全体練習

体育祭に向けて初めての全体練習が行われました。全体のダンスや動きをみんなで確認しました。天気が良く、暑い中ではありましたが、一人ひとりが学級・学年のために、大中のために、一生懸命取り組んでいました。



09:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/03

新職員紹介

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
新職員紹介
9月から大浜中職員の仲間入りをした2名の職員を紹介します!用務員と特別支援教育支援員が新しく大浜中で勤務することになりました。
大浜中学校へようこそ!9月からよろしくお願いします!

11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/09/03

少年の主張

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

少年の主張 八重山地区大会

第40回「少年の主張」八重山地区大会に大浜中を代表して3年の金武ゆずさんが登壇しました。

これからの日本を支えていく子供たちのために改善していくべきことを堂々と発表していました。


11:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/09/02

授業実践

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
1学年 理科 白い粉末の見分け方
4つの白い粉末を調べる実験計画をグループで立てて実験を行い、結果から考察して結論を出す課題探求型の授業を行いました。1学期で学んだ知識を活かし安全に留意しながら、水に溶かしたり、熱したり、それぞれの考えをもとに、自由に実験を行っています。実験結果の比較、量、時間を揃えることなどの見方・考え方を働かせながら、タブレットを使って記録し、レポートを作成しています。自由度の高い授業の中で、生徒が目的を持って学習する姿が見られました。《情報の整理・分析・まとめ、情報共有》

13:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/08/29

校内研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
校内研修
8月26日に行われた校内研修では、有限会社ライブアップ 代表取締役 慶田城 裕様をお招きし、お金に関する講話をしていただきました。慶田城さんはFPの資格を持ち、県内を中心にさまざまな場所で講話を行っています。今回の講話では、子ども達が大学などに進学する際に活用できる奨学金がとても充実してきていることを教わり、最後には「子ども達に持っている夢を諦めないよう」にとのメッセージをいただきました。

14:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/08/29

始業式・表彰朝会

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

8月28日に2学期始業式が行われました。始業式前には表彰朝会が行われ、夏休み中に行われた地区大会・県大会などで活躍した生徒が表彰されました。校長先生からは、激励・大中生徒の温かい話もあり、2学期初日から良いスタートとなりました。

2学期は、体育祭や合唱コンクール、たくさんの行事があります。一致団結して先生も生徒もみんなで盛り上げていきましょう!



13:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/08/28

学校だより

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
大中だより、9月号をアップしました。
是非、ご覧下さい。

R7_大中だより(9月号).docx
14:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/08/26

MLB研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

MLB研修

生徒会役員、学級代表、希望者の計61名が未来のリーダービルドアップ研修(MLB研修)に参加しました。

オークション形式のペーパータワー、その後のディスカッションでは、課題を見つける⇨解決に向けて話し合う⇨実行する⇨振り返るというサイクルを意識して行う姿が印象的です。活動を通して、リーダーに必要なコミュニケーション能力、思考力、話し合いを進行する力、話し合いやすい雰囲気を作る力などを身につけることができました。

今後の学級活動や生徒会活動に活かし、大浜中のリーダーとして活躍することを期待しています!





10:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/08/26

科学の甲子園

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

科学の甲子園

科学の甲子園県大会に八重山地区代表として2チーム参加しました。県大会では、筆記試験に加えて、指定された材料でグライダーを作る実技試験も行われました。上位入賞とはなりませんでしたが、協力して楽しそうに取り組む姿が見られました。


10:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345