生徒会代表2-3柳井吉平さんから、「今日の講話であいさつの大切さや、今の大中生の現状を知ることができました。これからは僕もあいさつを大切にしていきたいです。生徒のみなさんも、あいさつを大切にしていきましょう。」と感想が述べられました。
《他者参照、情報共有》
3学年 朝の活動の様子
1学年 保健 呼吸器・循環器の発達台湾学生が来ていた際に、1学年で保健の授業が行われました。電子黒板に投影されたスライドの下部に、先生が日本語で説明している言葉を台湾語で字幕表示し、台湾学生の学習の補助としてICTを活用しました。
《同時通訳》
2学年 理科 天気とその変化天気がどのように変化をするのかを予測するという授業でした。チャットとスライドを併用し、既習事項の確認、自分の意見の共有をリアルタイムで行うことで、生徒は常に情報をアップデートしながら、学びを深めることができました。生徒の振り返りからも、友達の考えを受けて、自分の考えの変化や良かった意見に対しどう感じたかを比較することで、+αの学びが実現されていたと感じました。
《他者参照、情報の整理・分析・まとめ、振り返り》
2学年 社会 九州地方
九州地方の自然環境と農業との関係について考えました。各生徒、教科書の重要な部分にアンダーラインやマーカーを引き、教科書の読解を行った後、グループになり、調べたことを友達に共有することができました。教科書から重要語句やポイントを学んだ上で、先生や友達と対話をしながら、知識や理解を深めていく様子が見られました。
2学年 体育 マット運動
授業の初めに、前時で生徒から提出された倒立の動画を見ながら教師がポイントを解説し、本時の目標を確認しました。その後、パフォーマンスを高めるための準備運動・練習を行いました。グループで、録画を確認して自分や友達のパフォーマンスを振り返り、再度挑戦するという、練習⇔録画⇔振り返りのサイクルで、お互いの技の出来映えを高めようとする様子が見られました。