大本小いじめ防止基本方針

調整中…
 

令和6年度 年間行事計画表

日誌

令和6年度 おおもと日記
2025/01/16new

1月14日(火)創立記念集会(67周年)

| by:管理者
本校の創立記念日は昭和33年1月8日です。1月14日に、「創立記念集会」を実施しました。当初予定していた9日は雨天の為延期しましたが、当日は天候に恵まれ暖かく、保護者・地域の皆さんにご参加頂き、「野鳥の森」の環境整備と交流会で焼き芋を行いました。12月の事前の下見と作業手順の確認にご参加頂きました皆様のお陰で、作業がスムーズにできました。
 作業に先だって、本校の歴史や「野鳥の森」の当時の様子、自生している植物や野鳥などについての講話もありました。児童・職員・保護者・地域の方々で、観察順路に沿って樹木を伐採し、クワズイモは一本一本手で抜き取るなどして、中を歩きやすくしました。また、伐採したクロツグの葉で敷物や高飛びの支柱やバーを作り昔の遊びを楽しみました。整備作業後の交流会では、保護者の皆さんが子供達とおもと地域で栽培したお芋を「焼き芋」にして下さり、みんなで美味しく頂いて、笑顔が広がった楽しい集会になりました。校内の豊かな自然の価値をこれからも大切に維持保全しながら、教育活動に活かしていこうと思います。ご協力頂きました皆様ありがとうございました。
















































































11:13
2025/01/08

3学期始業式・新春書き初め大会

| by:管理者
 新年明けましておめでとうございます。
 1月6日、始業式、全員・全職員揃って元気に3学期がスタートできました。2・3校時には、新春書き初め大会を行いました。「明るい心」「新春の光」「夢の実現」を力強く書き、文字の上達を願うと共に今年への思いを新たにしました。冬休み期間に練習した成果がでていたようでした。また、今年の漢字1文字を全員が書き、今年の抱負を発表しました。巳年の今年、みんなの思いが行動となり実を結びますようにと願います。保護者の皆様、地域の皆様、新しい年が幸多き年となりますように祈念申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。








09:20
2024/12/10

野鳥観察(ショート)

| by:管理者
 12月10日(火)、5・6校時の「総合的な学習の時間」に、真栄里ダム、武那田原の2箇所で野鳥観察(ショート)を実施しました。暑いくらいによく晴れていて、飛んでいる白い野鳥が光ってまぶしいくらいでした。カワウやカルガモ、コサギ、カンムリワシなどを観察できました。武那田原では、うりぼうが数匹、列になって勢いよくかけていく姿を偶然見ました。空高く舞う一羽のカンムリワシの姿が印象的でした。









17:08
2024/11/22

秋の野鳥観察

| by:管理者
 11月14日(木)に、「秋の野鳥観察」を実施しました。観察場所は、名蔵ダム、新川川河口、平田原の水田、バンナ公園「水鳥観察場」です。名蔵ダムでは、あたりのススキが日光で輝きながら風に揺れていて、秋の深まりを感じました。
 キンクロハジロ、ハジビロガモ、カルガモ、メダイチドリ、シロガシラ、カワセミなど、24種類の野鳥を観察できました。見ることができた野鳥の種類が夏の観察より多かったです。望遠鏡や双眼鏡で見ると、詳細な部分まで観察でき、わくわくして、うれしさも倍増します。観察のガイドをお願いしている佐野さんからも見られた野鳥の名前や雌雄の区別などを教わりました。当日は、お弁当の日で、バンナ公園でのランチタイムを楽しむことができました。
 次は、「冬の野鳥観察」を1月に予定しています。



































10:16

日誌

令和4年度 おおもと日記
12345
2023/03/15

PTA作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3/4に今年度2回目のPTA作業がありました。当日は天候にも恵まれ、児童・保護者地域の皆様に加え、卒業生たちも駆けつけてくれました♪本当に感謝です。おかげさまで、学校中がきれいになりました。気持ちよく年度修了と新年度が迎えられます。
  
  
11:31 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/09

野菜の種まき

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 3/2に野菜の種まきをしました。ここ数日は天気も良く、学校上空ではカンムリワシの鳴き声とともに優雅に舞っている姿も見ることができます。そんな中、地域の方の指導を仰ぎながら、オクラ・トウモロコシの種まきをしました。GW明け頃の収穫を見込んでいます。おいしく生長するといいね。地域の皆さん、無人販売所に並ぶのを楽しみにしててください。
   
  
09:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/09

サラダ菜収穫♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 4・5年のツバメ学級が育てていたサラダ菜をみんなで収穫しました。日に日においしそうに生長していたサラダ菜。ようやく収穫することができました。さっそくその日の夕飯で食べた児童や職員も多く、翌日はおいしかったサラダ菜の話題で持ちきりでした。
 ツバメ学級のみなさん、ごちそうさまでした!
   
09:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

於茂登岳登山

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 毎年恒例の於茂登岳登山♫例年だと、山頂で卒業する6年生の胴上げをするのですが、今年は6年生はいないので、な・なんと学校長の胴上げがありました。保護者の皆様に感謝です。そのあとは、大本っ子全員による校歌斉唱です。今年は天候も良く、山頂からの絶景も見ることができ、気持ちよかったです。
  
  
09:36 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/09

大本マラソン

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 2/22に大本マラソンを開催しました。今回は道路工事のため、コースを一部変更して実施しましたが、全員完走することができました。試走会の時よりも1~2分もタイムを縮めていました。大本っ子の成長に感激しました!
  
  
09:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

2月の合同給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 今回は2月の合同給食を紹介します。2月生まれの1年男子児童のお祝いをしました。恒例のみんなからのメッセージを贈られ、嬉しそうな表情を浮かべていました。養護教諭からは、3/20のおべんとうの日を前に、栄養バランスのとれたお弁当づくりについてのお話がありました。毎回力作ぞろいの大本っ子のおべんとう♫今回も楽しみだなぁ・・。
  
09:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/22

新1年生体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 令和5年度に入学予定のお友だちが、大本小学校に体験入学しました。1年生の進行によるおまねき会や全児童での合同体育をして、おもいっきり楽しんでいました。4月から一緒に遊ぼうね。待ってるよ~♫
  
13:59 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/02/20

1月の合同給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 遅くなりましたが、1月の合同給食の様子を紹介します。1月生まれは4年児童と職員の2名でした。職員からはふるさと(三重県)紹介があり、4年児童にはみんなからのメーーセージカードのプレゼントがありました。改めまして、お誕生日おめでとう!
  
10:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/02/20

学習成果発表会♫

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 先日、本校体育館において学習成果発表会を開催しました。当日は保護者・地域の方々に参観していただき、大本っ子も大満足の様子でした。体調不良者もいて全員参加とはいきませんでしたが、少人数でも各演目に一生懸命取り組んでいる姿に、参観したみなさんからは感動した!と賛辞の言葉をいただきました。よく頑張った、大本っ子!
   
09:56 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/02/16

冬の野鳥観察

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
 1月26日に冬の野鳥観察へ行ってきました。秋と冬は、たくさんの野鳥に出会うことができます。今回は珍しく、コハクチョウにも会うことができました。みんなで息を潜めて近くまで行き、観察することができました。
  
15:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345

日誌


2021/12/15

読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今回は図書委員さんによる読み聞かせで、如
音さんが絵本のブックトークをしてくれまし
た。

国語の時間に学習している本の紹介と関連さ
せて、クリスマスにちなんだ本を紹介してく
れました。

最後には、その中の一冊「サンタさんは本当
にいるの?」という本を読んでくれました。
アメリカの子どもがサンタさんは本当にいる
のかと新聞社にお手紙を出したところ、すて
きなお返事がかえってきたというノンフィク
ションのお話でした。