この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
ログインしていないため表示できません

お知らせ

 

川原小学校メルマガ

石垣市立川原小学校のメルマガです。
通常の連絡や緊急時の連絡、地震や台風時などの連絡を配信します。

①QRコードを読み取る
②空メールを送信する
③届いたメールのURLを開き、登録をお願いいたします。

 

カウンタ

COUNTER698204

カウンタ

COUNTER2680

日誌

令和6年 学校日誌
2024/05/30new

海上保安庁からのポスター贈呈

| by:管理者
 海上保安庁の方が、夏季の水難事故防止と海洋保全に関するポスターを配布するために来校されました。たまたま、歯科検診で保健室前に待機していた2年生に贈呈していただきました。みんなで、きれいな石垣の海を守り続けたいですね。

13:37
2024/05/29new

授業の様子 体育(3~6年)

| by:管理者
 3年生~6年生は合同で体育の授業を行っています。今回の授業では、フリスビーを使って楽しく体を動かしました。

16:41
2024/05/29new

野菜の収穫開始

| by:管理者
 本校では、総合的な学習の時間で「プロジェクトK」という活動に取り組んでいます。「プロジェクトK」とは、川原っ子が野菜の栽培・販売・収益の使い道を考える会社活動です。
 今年度もPTAの森井さん、警備員の上原さんに講師をお願いして夏野菜づくりがスタートしています。下の写真は、雨で収穫ができなかった間に大きくなりすぎた野菜たち(オクラ・ヘチマ・きゅうり)です・・・。
 野菜は、6月下旬より無人販売を開始する予定です。

08:31
2024/05/28

みんなで給食♪

| by:管理者
 今日は昼前から突然の雷雨。給食の配膳で外階段を使用しるのは危険だったため、急遽全校児童が多目的教室へ集合!全員で、給食をいただきました。
 1年生~6年生まで縦割りのグループで食べる給食は、楽しく美味しいものだったようです。


08:20
2024/05/27

第1回 自学自習コンクール

| by:管理者
 本校では、5月・11月・2月を「家庭学習強化月間」とし、自学自習力の向上を目指した取り組みを行っています。今年度は「自学自習コンクール」を開催し、みんなの良いお手本になるような自学自習を「やくそくバッチリ部門」「ノートぎっしり部門」「ていねい部門」「アイディア・工夫部門」に分けて掲示板に掲示しています。
 詳細は、学力向上推進便りに掲載しています。

15:46
2024/05/24

昼休みの様子

| by:管理者
 元気いっぱいの川原っ子。昼休みは、学年や男女が関係なく楽しく遊んでいます。最近流行っているのは、ドッチボールです。低学年は、校庭の庭で遊んでいました。

15:18
2024/05/23

音楽朝会①

| by:管理者
 朝の川原っ子タイムに今年度最初の「音楽朝会」がありました。今回は、5・6年生が授業での学習の成果を発表しました。「ラバースコンチェルト」をリコーダーやピアノ、木琴、鉄琴などで合奏してくれました。一人ひとりが自分の楽器から美しい音色を聴かせてくれました。

10:17
2024/05/22

体力テスト(シャトルラン)

| by:管理者
 体力テストの最終種目シャトルランを全児童で行いました。体力テストでは、自分でたてた目標を達成できるように一人ひとりが頑張りました。これからも、楽しく体を動かしながら、体力の向上に努めていきます。

16:03
2024/05/21

6年理科 授業風景

| by:管理者
現在、6年生は「人や動物の体」について学習を行っています。今回の授業では、人の唾液のはたらきについて実験を行いました。

16:07
2024/05/17

読み聞かせ①

| by:管理者
 5月17日(金)、今年度最初の読み聞かせがありました。1~3年生は、大きな絵本に興味津々、4~6年生は熊本地震に関する絵本の読み聞かせを真剣に聞いていました。読み聞かせをして下さった、PTAの山田さん、大嶺さんありがとうございます。

15:28
2024/05/13

体力テスト①

| by:管理者
 5月13日(月)の5校時、1回目の体力テストを行いました。今回行った種目は、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力、上体起こしの5つです。各委員会ごとのグループにわかれ、上級生が下級生を引っ張りながらテストを行うことができました。

09:20
2024/05/02

お話朝会(5月)

| by:管理者
 5月2日(木)、校長先生による「お話朝会」がありました。
 5月は「家庭学習強化月間」があること、5月の年中行事についてなどについて話してくださいました。最後は、校長先生の伴奏にのせて全児童で「こいのぼり」を歌いました。

09:13
2024/05/01

交通安全教室

| by:管理者
 5月1日(水)、八重山警察署交通課の署員、安全運転学校の職員の方を講師としてお招きして、交通安全教室を実施しました。1・2年生は、実際に通学路になっている横断歩道を使って道路の渡り方の確認を行いました。また、全児童で自転車の整備点検(光るブタはしゃべる)を行い、安全な乗り方や見通しの悪い交差点での自転車の横断の仕方を教えていただきました。

15:42
2024/04/30

第1回川原っ子会議

| by:管理者
 4月30日(火)、今年度1回目の川原っ子会議が行われました。川原っ子会議は、自分たちの学校を自分たちでつくるために昨年度から開催している児童会行事です。第1回目の議題は「今年度のスローガンを考えよう」でした。児童会長司会のもと、各委員会ごとにスローガンに相応しい言葉を考えました。全員が自分の考えをしっかりと発言できていたのが良かったです。
 決定したスローガンは次の通りです。

令和6年度川原っ子スローガン
「考動・協力・挑戦」

15:31
2024/04/26

春の遠足・こいのぼり集会

| by:管理者
 4月26日(金)、春の遠足(レクの時間にこいのぼり集会)を行いました。今年度はやいま村へ行きました。自由行動では、委員会ごとに名蔵アンパルを散策したり、リスザルと触れ合ったりと楽しく過ごしました。児童会が企画したレクでは「増え鬼」や「だるまさんの一日」で汗だくになるまでみんなで楽しみました。
 また、レクの時間に行ったこいのぼり集会では一人ひとりが自分の将来の夢を宣言しました。
 お昼はお家の方が作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。

17:11
2024/04/23

1年生を迎える会

| by:管理者
 4月23日(火)、児童会による「1年生を迎える会」が行われました。3名の1年生を歓迎するために、2・3・4年生はおもちゃをつくってプレゼントをしました。5・6年生は、1年生が楽しめるレクを考えて、会を企画・運営してくれました。
 1年生からは「お兄さん、お姉さんありがとうございます。」とお礼の言葉がありました。

16:50
2024/04/16

津波・地震避難訓練

| by:管理者
 4月16日(火)、地震・津波避難訓練を行いました。全職員・児童で「もしもの災害」から自分の命を守るための行動を確認しました。また、東日本大震災を体験した岩手県出身の大道先生から自身の体験もふまえた「津波てんでんこ」について話していただきました。

16:36
2024/04/15

落語教室

| by:管理者
 4月15日(月)、大本小学校さんに声をかけていただき3年生以上の児童が落語教室に参加しました。金原亭一門の駒平さん、杏寿さん、世之介師匠の落語を聞き児童は終始大爆笑でした。プロの技の凄さを実感していました。
 後半は、世之介師匠による「あいさつの大切さ」の講話を聴きました。「あいさつが脳や体に与える力」を実演をふまえながら分かりやすく話していただきました。

15:58
2024/04/12

図書オープニング集会

| by:管理者
 4月12日(金)、図書オープニング集会がありました。会では図書委員会から「図書館利用のマナー」や「年間目標読書冊数」の確認がありました。
 今年度も行事や各教科、図書館イベントを通じて子どもたちと本の出会いを大切にしていきます。ご家庭でも、家庭読書の声掛けをよろしくお願いします。

15:43
2024/04/10

入学式

| by:管理者
 4月10日(水)、入学式が行われなした。保護者や地域の方々、御来賓の皆様に見守られながら3名のピカピカの1年生が川原小学校の門をくぐりました。
 児童会長からは「小学校は自分でやらなければいけないことがたくさんあります。でも、困ったときは私たち先輩が助けるのでいつでも、なんでも聞いて下さい。」と歓迎のあいさつがありました。令和6年度川原っ子 総勢31名「いい顔 いい声 いい心」で頑張っていきます。

15:19
2024/04/09

新任式・1学期始業式

| by:管理者
 4月9日(火)に、新任式と1学期始業式を行いました。今年度は、4名の新職員を迎えました。また、始業式では5・6年生が各自「今年度の目標」を発表しました。今年度も「いい顔 いい声 いい心」を合言葉に職員・児童、全員でよりよい川原小学校をつくっていきす。

15:08

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対策
沖縄県内の感染拡大に伴い、県・市教育委員会より学校ホームページや一斉メール送信を利用した感染拡大防止の依頼がありました。子どもたち及び家族の皆様の感染防止のため、「お知らせ」の内容を確認し、対策の徹底をお願いします。

家庭内感染予防~8つのポイント~.pdf
※県教育委員会HP:https://www.pref.okinawa.jp/edu/hoken/singatakorona.html
 

iframe