◇当サイト内で使用している画像等の使用転用はできません。◇
 

日誌

今日の八島っ子
12345
2023/09/05

2学期がスタート

| by:管理者
令和5年度 2学期始業式
令和5年9月1日(金)朝の時間8:15~ 体育館にて2学期の始業式が執り行われました。
約40日ぶりに子どもたちの元気な姿が帰ってきました。
早速児童を代表して、吉田光里さんが「給食では好き嫌いをなくして、完食できるよう頑張りたい」と目標を発表し、また、2学期は「体育発表会」「創立30周年記念行事」「修学旅行」等の行事を八島っ子みんなで協力して頑張っていきましょうと呼びかけました。
最後に、学校長から「各種行事をとおして、八島っ子の成長のチャンスにしてください」と激励を送っていました。

 
09:47
2023/07/20

1学期終業式

| by:管理者
令和5年7月20日(木)朝の時間 1学期の終業式が執り行われました。








18:26
2023/07/20

ハーリー体験学習&魚さばき体験

| by:管理者
令和5年7月7日(金)登野城漁港
前日からハーリー委員会東1組・2組の皆様には会場の清掃やコケ落としなどを、保護者・職員でイス、テーブル搬入、テント張り等の作業をしていただき、本番は万全の体制で臨めるように準備をしていただきました。
当日は、9時前に学校を出発してハーリー鐘(ドラ)を鳴らしながら登野城漁港に向かいました。子どもたちの志気も徐々に高まり、最上級生にしか味わえない雰囲気を存分に感じて歩いている様子が見られました。
開会式の中では、東1組委員長:親川和行さん、東2組委員長:池田福清さんから、八島小学校伝統のハーリー体験学習を楽しんでくださいと激励のことばをいただき、また、ハーリーの由来について、悪天候の邪気を払う意義もあったとのことを詳しく教えていただいたりしました。
児童・保護者・校長先生がスネー(安全祈願)をしたあと、早速、海人による転覆ハーリーが披露さ、会場のボルテージも上がり、本番さながらな雰囲気を演出してくれました。
プログラムも予定どおりに進行し、初めて体験する5年生の競漕、6年生による真剣勝負、ウミンチュと保護者と職員のガチ勝負も会場を盛り上げてくれました。
それから、伊礼さんによるマグロの解体ショーに始まり、6年生の魚さばき体験が行われました。
大漁のグルクン・アカジン・ミーバイ・アカマチ・鯛・カタカシ・クチナギ等の中から、一人あたり5匹~10匹ぐらいの魚をさばき、保護者と共に今晩の献立を話し合っている親子の姿も見られました。
写真に見られるように、盛大な刺身の舟盛りや手の込んだお寿司、豚骨出汁のきいた汁そば等、これほどまでに盛大に食事を振る舞ってくれたハーリー委員会の皆様に大変感謝です。

海人の方々にとっては、海神祭を終えて短い準備期間ではありましたが、毎年のように惜しみない協力をいただき、子どもたちのエーク作りに始まり、ミニサバニ修繕、エークの漕ぎ方講習会、転覆ハーリーのデモンストレーション、登野城漁港内サメ侵入防止ネット張り、魚さばきに必要な漁へ、昼食の準備等々、誠にありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましても、前日から諸準備をしていただき誠にありがとうございました。八島っ子の笑顔あふれる表情が何よりの癒やしになります。
そして、本番を迎え、無事終えるまで気の休まることのなかった5年・6年担任の先生方、本当にお疲れ様でした。また一つ八島小の伝統が継承されたことに誇りと自信を持って、子どもたちと日々の教育活動に邁進していってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


13:58
2023/07/14

自転車体験型交通安全教室

| by:管理者
令和5年7月4日(火)
2校時…低学年
3校時…高学年
それぞれの発達段階に応じて、警察官の方が安全な自転車の乗り方について講話と実習をしてくれました。
自転車を持ってきてもらった児童を代表して、交差点に差し掛かった際の安全確認の仕方を体験してもらいました。
八島っ子の皆さんも自転車に乗る機会が多いと思います。ヘルメットを着用している子どもたちをよく見かけますが、まだ、ヘルメットを着用せずに乗っている子も時折見かけますので、ぜひこの機会にご準備していただき安全に乗ってくださると嬉しいです。
自転車の安全点検「ひかるぶたはしゃべる」の合い言葉をも共に、ご家庭でも自転車の安全点検をお願いいたします。










17:25
2023/07/14

東1組2組のアドバイスを受けエーク練習!

| by:管理者
令和5年7月4日(火)
5校時…5年生向けに東2組青年部
6校時…6年生向けに東1組青年部の皆さんが、7日(金)に控えているハーリー体験学習に向けてエークの使い方の手ほどきを受けていました。
青年部にとりましては、海神祭を終えて間もない期間ではありますが、八島っ子のためにと駆けつけてくれました。
お陰をもちまして、子どもたちはエークの持ち方・漕ぎ方のコツを掴むことができました。本番が楽しみです。

 

  
16:59
2023/06/22

平和集会

| by:管理者
令和5年6月22日(木)2・3校時
講師に小浜美智先生、内原勲氏、豊川正晃氏を招き、2校時低学年、3校時高学年に講話をしていただきました。
『へいわってすてきだね』絵本を小浜先生に読み聞かせしてもらい、内原氏には、波照間島で起きた強制疎開について、戦争の悲惨さや残酷さ、また友達を思いやる優しさや平和等について、低学年にも分かりやすくお話しくださいました。
最後に、強制疎開で犠牲になった66名の子ども達の御霊を慰めて豊川氏が作曲された「星になったこどもたち」を全員で歌いました。
低学年児童を代表して美尋さんが、戦争の愚かさや犠牲になった子どもたちを悼み、友達を大切にすることが平和につながることなどを感想として述べ、講師の方へのお礼のことばを発表してくれました。






11:55
2023/06/20

不審者対応避難訓練

| by:管理者
令和5年6月20日(火)2校時
八島小学校6年生の教室に刃物を持った不審者が侵入してきました。
担任が声かけをして不審者だと判断した瞬間、担任の指示に従い児童は運動場へ避難と同時に、1名は職員室へ不審者が来たことを知らせてくれました。
男子職員は不審者対応をし、女子職員が児童の誘導と安全確保に努めました。全員の避難を確認した後、体育館へ移動して八重山警察署生活安全課巡査長:鉢嶺さんより、本日の訓練の様子について、素早い対応だったことや避難場所についても良かったとの言葉をもらいました。最後に不審者に遭遇した時の心構えとして「いかのおすし」を通して講話をしていただきました。








17:20
2023/06/20

宿泊学習

| by:管理者
令和5年6月15日(木)~16日(金)
県立石垣青少年の家で5年生が宿泊学習を行いました。
八島小にとっては久しぶりの1泊2日のスケジュールです。雨天のため一部活動を変更したものの充実した活動になりました。子どもたちの表情からもそのことが窺えるかと思います。
青少年の大島先生には、全ての活動において懇切丁寧にレクチャーしていただき、大変ありがたく勉強になりました。
「野外炊飯のカレー作りは何よりも楽しく、とても美味しくいただくことができました。
しか~し、お風呂に入れることに関しては大変苦労したなぁ」と担任からの感想。
 

 

 

 

 

  
16:26
2023/06/14

生活朝会

| by:管理者
令和5年6月8日(木)
朝の時間に生活朝会が行われました。
6月の担当教諭である亜美先生が、プレゼンテーションを準備して、「八島っ子あたりまえの10か条」第3条「時間を守る」について、クイズを交えながら時間の大切さについてお話ししてくれました。
6月10日は、時の記念日でもあります。「光陰矢のごとし」「時は金なり」等のことわざの意味や「時間」の価値についても話されていました。
学校生活においても、日課には決まった時間があり、「準備時間」「休憩時間」「遊び時間」の区別について分かりやすく説明してくれました。
♬時間を守るとかっこいい♪
八島っ子の皆さん、これからも時間を大切にしていきましょう。




12:38
2023/06/07

プール開き!

| by:管理者
令和5年6月7日(水)1校時
6年生が学年を代表してプール開きを行いました。
はじめに体育主任:新本先生より本日のプール開きに至るまで清掃を頑張ってくれ6年生に感謝のことばと労いの言葉をもらい、校長先生がお酒とお塩でお清めをした後、参加者みんなで安全に安心して水泳学習ができるようにとニンガイをし、水泳学習の楽しみと危険性についてお話がありました。
そして担任から水泳学習の目標とプール使用のルールについて指導があり、今年度の水泳学習がスタートしました。
今日の日を迎えるまでに4年生・5年生の掃除協力もありました。また、先生方のテント立てやブルーシート張り、きめ細かい清掃もあり、安全第一を最優先して行われています。
また、水質検査に関してもギリギリまでプール機械管理業者と連携をとり、薬剤師と水質検査の日程調整をしたりした新本先生の経緯があることを忘れてはいけないと思います。
児童の皆さん、先生やプール監視員と水泳指導者のお話をよく聞いて、充実した水泳学習を楽しんで泳力を付けてもらいたいと願っています。
保護者の皆様には、水泳学習に備えた健康管理や水泳の心得にご理解とご協力をいただき、水泳学習への諸準備等のご支援をよろしくお願いいたします。


22:28
2023/06/07

八島小学校創立30周年記念事業期成会

| by:管理者
令和5年6月6日(火)18:30~19:30
八島小学校視聴覚室において、創立30周年記念事業期成会役員会の初顔合わせを行いました。
先月の5月14日PTA総会・期成会結成会において承認を得た「期成会会則」「役員」を経ての、役員23人の初顔合わせとなりました。
当日の会では、3つの審議事項(①趣意書 ②予算 ③各役員・委員会と仕事内容)か決議され、期成会が本格的にスタートを切りました。
今後は、各種委員会(①企画総務委員会 ②事業委員会 ③記念誌作成委員会 ④式典・祝賀委員会 ⑤募金委員会)と事務局が中心となり各役員と連携をとりながら始動していきます。
保護者・地域・卒業生の皆様のお力をお借りして、学校のため・八島っ子のために本事業を成功させたいと考えておりますので、ご理解とご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。








09:12
2023/06/01

台風2号暴風警報解除後の休校のお知らせ

| by:管理者
台風第2号の接近に伴い暴風警報解除(強風注意報への切り替わり)が正午を過ぎていましたので、本日は休校となります。
外は、引き続き強風が吹き続いていますので外出の際は十分ご注意下さい。
13:21
2023/05/14

日曜授業参観・PTA総会・学級保護者会

| by:管理者
令和5年5月14日(日)
本日、1~2校時に授業参観、3校時にはPTA総会、そして、4校時に学級保護者会が行われました。
ここ数年コロナ禍で実施できなかった行事が、3年ぶりに帰ってきました。
日曜日ということもあって、多くの保護者にご参加いただきました。保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
今後とも八島小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。








14:42
2023/05/14

春の遠足

| by:管理者























09:27
2023/05/01

春の遠足のお知らせ

| by:管理者
本日の春の遠足は、予定どおり実施いたします。
ご準備をよろしくお願いします。
07:25
2023/04/28

1年生 交通安全教室

| by:管理者
令和5年4月28日(金)2校時
本日、八重山警察署交通課より宮里警部補・交通安全協会より保多盛さんを招いて、1年生に交通安全教室を開催してもらいました。
はじめに教室で、DVDを活用して交通ルールについて講話をしてもらいました。
それから実際に国道沿いの信号機のある交差点で正しい横断の仕方などを丁寧に教えていただきました。
学校長をはじめ、特別支援員2名にも参加してもらい、子供達を見守りながら安全に留意して取り組むことができました。
今日の学習をしっかり身に付けて交通ルールを守り、登下校時には安全に気をつけてもらいたいですね。
ご家庭におきましても今一度、お子さんと自転車の乗り方や交通安全について確認していただき、有意義なゴールデンウィークをお過ごし下さい。








10:21
2023/04/26

地震津波避難訓練・講話

| by:管理者
令和5年4月21日(金)
第1回地震津波想定避難訓練をアパマンショップ及び住民のご協力のもと行われました。
低学年の避難場所は、コンフォート真栄里ビル
高学年は平真団地
PTA役員の交通安全指導のもと無事に、避難開始から8分以内に目的地の避難場所へたどり着くことができました。
新1年生や転入生にとっては初めての避難訓練でドキドキしたこと、また5・6階まで階段を使って大変だったと思いますが、全児童真剣な面持ちで訓練に取り組むことができました。
最終避難場所は、そこからさらに石垣市中央運動公園になりますが、今回は第1次避難場所までの訓練でした。

1校時目には、石垣島地方気象台職員を講師に招いて教育講話をしていただきました。
石垣島近海でなんと3000回の地震が起きていることや津波の恐ろしさについても学ぶことができました。






08:42
2023/04/19

学校の日常が戻ってきました

| by:管理者
【朝の読書活動】


【6年生が1年生の朝の支度のお手伝い】

09:32
2023/04/13

保健諸検査開始

| by:管理者
令和5年4月13日(木)
視力検査・聴力検査・心電図検査がそれぞれの場所で、それぞれの学年で行われました。
養護教諭と担任の誘導に従って、専門医の指示を受けながら受検していました。






16:36
2023/04/13

令和5年度入学式

| by:管理者
令和5年4月11日(火)
新入生33名が元気よく入学しました。
コロナ禍でいろいろ制約があった式も徐々に回復しつつあります。
【祝辞:石垣市教育委員会】


【祝辞:PTA会長】


【歓迎のことば:児童会長】


【保護者代表のあいさつ】



16:14
2023/04/13

令和5年度がスタートしました

| by:管理者
【新任式の様子】

新しく10名の教職員が着任しました
子どもたちは、誰が担任になるのだろうとわくわくどきどきした面持ちでした。

【始業式の様子】

いよいよ担任発表です。歓声が上がり子どもたちの表情豊かな姿に、
心温まる場面を垣間見ることができました。
15:54
2023/03/16

6年生を送る会

| by:管理者
令和5年3月14日(火)5校時
新児童会・運営委員の皆さんの企画・運営によって、最初の大きな行事を大成功裏に終えることができました。
1年生は6年生を巻き込んでの歌・ダンスから始まり、2年生のミッキーマウスダンス、3年生の鍵盤ハーモニカ演奏と詩の発表、4年生のきつねダンス・NiziUダンス、5年生は三色綱引勝負を挑み6年生を打ち負かし、職員は持ち前のバンド演奏で会場を盛り上げ、最後に卒業生がソーラン節ダンス・カンナムスタイルダンスで、またまた大いに盛り上げてくれました。
近年、コロナ禍で多くの行事が自粛・縮小されている中において、これまでの鬱憤を払拭し、子どもたちと職員が一体となった楽しい時間を過ごすことができました。
八島っ子のパワーにあらためて敬意を表したいと思います。皆さん本当にありがとう!
卒業生にとっても思い出に残るひとときではなかったでしょうか。
本日の「6年生を送る会」は在校生が、卒業生へ贈る最高のお礼の表現だったと感じました。ほんとに素敵な八島っ子に感動です。
中学校へ行っても、それぞれの立場で頑張ってください。八島っ子は、素敵な先輩方をいつも応援していますよ。ファイト~!






















11:18
2023/03/03

浅井純子氏 教育講話

| by:管理者
令和5年3月2日(木)2校時
「目の見えない私が真っ白な世界で見つけたこと」と題して、全児童に講話をしていただきました。傍らには盲導犬のヴィヴィッドがのんびりと寝ている中、軽快に子どもたちと会話のキャッチボールを楽しんでいたじゅんじゅん(純子さん)でした。
盲導犬には、人と同じように飛行機やバスに乗れること、ホテルや飲食店にも入ることができるなど、国の認定を受けていることを丁寧に説明していました。また、注意点として、①盲導犬に話しかけない ②触らない ③食べ物を与えない ④目を合わさない という4つの約束を子どもたちと交わしていました。盲導犬の訓練には、人間関係づくりのために深い愛情をかけていること、話す言葉は英語に限ることなど、その他にもたくさん訓練について教えていただきました。
後半には、ヴィヴィッドと一緒に子どもたちの並んでいる合間をスムーズに歩行する姿やリンゴの皮むきを手際よく見せてくれたりしました。
目が見えなくなったことで八島小の皆さんと出会えたこと、このようにいろんなところに行ってお話ができるのも、目が見えなくなったことをポジティブに受け入れてお話しされている姿がとても印象的でした。
最後に児童を代表して6年生の崎原さんが「目が見えなくても前向きに進んでいることがすごい」と感想と感謝を込めてお礼の言葉を述べていました。




09:41
2023/02/17

4年生 福祉体験を実施

| by:管理者
令和5年2月16日(木)3・4校時
石垣市社会福祉協議会から5名の方が、4学年を対象に、聴覚障害者の手話や車イス介助について講話や体験をとおして学習活動を実施してくれました。
手話体験では、職員のレクチャーを受けて、飛行機の飛ぶ様子やパトカーのサイレン音を表現する動作などを教えてもらいながら、子どもたち同士で表現し合い学び合っていました。日頃子どもたちは、緊急事態が発生したときには、よく先生の話を聞き、また、しっかり放送を聞いて行動するように避難訓練をしていますが、聴覚障害者にとっては、放送が聞き取れないこと、何が起こっているのか分からないこと等、周囲の人の手助けが必要であることも学習することができました。
車イス体験では、5台の車イスを準備していただき、子どもたち自身が実際に乗り、段差のある通路や給食室側のスロープを使っての乗降体験をさせてもらいました。「押して介助するのも大変だけれど、自分自身で真っ直ぐ進んだり方向転換することも難しい」との子どもの感想がありました。
社会福祉協議会の皆様、普段学校の学習活動では体験できない学習プログラムを準備・実施してくださり誠にありがとうございました。


09:07
2023/01/06

3学期始業式

| by:管理者
令和5年1月6日(金)
朝の時間に令和4年度3学期の始業式が執り行われました。
児童を代表して、6年生の上原さんが卯年にちなみ、ウサギの耳の特徴を捉えて、「ウサギのように耳をたてて 人の話を最後まで聞くこと」「小学校最後の3ヵ月悔いの残らないように日々前進し、中学校へ向けてしかっり学んでいきたい」という心強い新年の目標を述べてくれました。
学校長からも、干支にちなみウサギのように飛躍・飛翔し、大きく成長できる年へのチャンスであると、子供達に励ましの言葉を贈ってくれました。






17:44
2023/01/06

2学期終業式

| by:管理者
12月23日(金)
朝の時間に令和4年度2学期終業式が執り行われました。
代表学年児童から2学期の思い出や特に頑張ったことなどが発表されました。
学校長からは、たくさんの行事を通して成長できた学期になったことを共々に喜び合い、3学期に向けて激励の言葉がありました。
終業式終了後、生徒指導担当教諭から、冬休みの過ごし方について、交通ルールや不審者対応などについて確認がありました。








15:54
2022/12/23

表彰集会

| by:管理者
12月22日(木)
全校朝会において体育館で表集会が行われました。

【冬季小学生バレーボールチャレンジ大会Cクラス 優勝】


【全国書画展覧会 書写の部】


【全日本通信珠算競技大会 団体総合競技 奨励賞】


【全国書画展覧会 画の部】


【全琉小中図画作文書道コンクール 図画の部 最優秀賞】

14:40
2022/12/04

八島っ子 学びの成果発表会

| by:管理者
12月4日(日)午前9時~
本校体育館において、2年ぶりに「学びの成果発表会」を開催することができました。
今年度も新型コロナ感染拡大防止対策の上、プログラム編成、保護者入替等、2年前と同様の方式で実施となりましたが、保護者皆様のご協力のお陰で、無事最後まで時間どおりに終えることができました。
子どもたちは、本番当日を迎えるまでに、合唱・合奏、ダンス、台詞発表、演劇等、それぞれが自分の目標に向かって挑戦してきました。短い練習期間ではありましたが、それでもよりよく変容していく子どもの姿が見られ、行事に取り組む姿勢によって一回りも二回りも大きく成長を見せる子どもに無限の可能性を感じました。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での激励や準備物等いろいろとご協力ありがとうございました。
今日の子どもたちの素晴らしい発表を大いに褒めてあげて下さい。














12:30
2022/11/29

琉球大学教育学部離島へき地校実習で来校

| by:管理者
11月28日(月)
本校と共同研究を進めている琉球大学教育学部における「集中講義:離島へき地実習」の実施に伴い、11月28日から山口剛史教授をはじめ学生10名が来校しました。
12月2日までの間、担任補助として八島っ子の学習等をサポートいたします。本学生には、実習をとおして、子どもたちや教職員と関わりながら、教職全般に渡る仕事について学んでいただき、教師としての実践的指導力向上を図るねらもあります。
早速、学習時間には、子どもの声に耳を傾けたり、昼休みには、一緒に外で遊び汗を流したりしている学生さんの姿が見られて大変微笑ましいです。
ぜひ、八島小学校での経験を生かしてもらい、数年後には同僚として働ける日を願っております。









17:09
2022/11/24

赤い羽根共同募金贈呈式

| by:管理者
11月24日(木)全校朝会
本日、赤い羽根共同募金贈呈式が執り行われました。
石垣市社会福祉協議会 会長:新田健夫様他2名の方を招き、八島小学校児童・職員で取り組んできた活動募金をお渡しすることができました。
児童会・運営委員会が中心となって、募金の呼びかけや集金等を行ってきました。
児童会の皆さんも、目標額を大きく上回ることができ大変喜んでいました。
八島っ子の善意に感謝です。
新田会長も大変喜んでくださり、お礼に「天国と地獄」のお話をしたあと、最後に自作のポラロイドカメラで、八島っ子の優しさ溢れる心を撮影して見せてくれました。
校長室でも、是非、大切に使わせていただきますので子どもたちによろしくお伝え下さいとのことでした。





12:14
2022/11/21

黒島小学校と交流学習

| by:管理者
11月18日(金)3~5校時
竹富町立黒島小学校児童16名と3年ぶりに八島小学校で交流学習を再開することができました。
各学級に1~3名の黒島小の児童が入り、日頃経験できない集団での学習を体験し、給食を共にし、休み時間には、子どもたちと元気いっぱい遊んでいました。
また、各担任もT・Tで互いに学習指導し、このような機会でしか経験できない授業展開をしていました。



08:06
2022/11/17

JAL航空教室空JOB!

| by:管理者
11月15日(火)5・6校時
「JAL航空教室空JOB!」お出かけ教室が、本校3・4年生を対象に開催されました。
盛りだくさんの内容をそれぞれの専門スタッフが、子どもたちに詳しく説明したり、実際に体験させたりして、JALグループのお仕事について丁寧に教えてもらいました。
JAL・JTAスタッフの皆さん、本日はお忙しい中八島っ子のためにありがとうございました。

       【誘導体験】


           【救命胴衣の試着体験】



14:59
2022/11/14

自然体験学習

| by:管理者
11月11日(金)
5学年は、石垣青少年の家で自然体験学習を行いました。
朝からあいにくの天気ではありましたが、雨天時の計画に切り替えて、子どもたちは予定通りの活動を全て楽しんでいました。
応援に駆けつけてくれた職員の協力で、火文字も完成し感動的なフィナーレを迎えることもできました。
担任の先生方、当日を迎え・終えるまでの計画・立案・打合せ・準備等、心労も多かったことでしょう。しかし、長時間の日程においても無事怪我もなく、充実した活動が実施できたことは大きな成果です。(子どもたちの感想が全て物語っています)
保護者の皆様におかれましては、本行事へのご理解とご協力に大変感謝します。




















11:17
2022/11/11

表彰集会

| by:管理者
第32回 児童生徒の平和メッセージ受賞者


夏休み親子作品展 受賞者


石P連主催童話お話意見発表大会 受賞者


スポーツ少年団バレーボール部 受賞


08:23
2022/10/27

令和4年度 体育発表会

| by:管理者
10月23日(日)令和4年度の体育発表会が開催!
























あいにくの雨に見舞われた体育発表会ではありましたが、保護者・関係者の皆様の温かいご声援に後押しされて、子どもたちは最後までスローガンどおり頑張り切ることができました。
保護者の方々には、会場設営や日をまたいでのテント片付けまで、大変お世話になりありがとうございました。お陰をもちまして無事令和4年度体育発表会も成功裏に終えることができました。感謝申し上げます。
08:36
2022/10/11

PTA環境整備作業

| by:管理者
10月9日(日) 8:30~11:30 PTA作業が行われました。
保護者の皆様、関係業者様、学校職員等で、体育発表会に向けて運動場の草刈り、クワディーサーの剪定、学校フェンスからはみ出している樹木の枝打ち作業を行いました。
環境整備委員長の奥平結さん、大型重機と従業員のご協力をいただきました伊良部高士さんには、作業の段取りから準備手配までしていただきありがとうございました。
参加者皆様のお陰をもちまして、運動場も気持ちよく整備されました。誠にありがとうございました。大変お疲れ様でした。


14:25
2022/10/06

ハーリー体験学習・魚さばき体験

| by:管理者
9月30日(金)
登野城漁港において、ハーリー体験学習・魚さばき体験学習が実施されました。
毎年、東一組・東二組の全面的な協力を得て、今年も無事に終えることができました。
八島小学校の特色ある伝統的行事となっている本体験学習では、5年生がハーリー競漕、6年生がハーリー競漕と魚さばき体験を行います。
海人のハーリー船に乗せていただき、子どもたちも競漕を楽しみます。
本番を迎えるまでには、両ハーリー委員会からエークの寄贈があり、そのエークに子どもたちは、個性溢れる絵を描きマイエークに仕上げていきます。
本番間近には、ハーリー委員会役員の皆さんから子どもたちにエークの握り方・漕ぎ方などについて、学校プールを使ってたっぷり教えていただきます。
本番当日は、保護者チーム、学校職員チーム、海人チームの競漕も盛り込まれたりしていて、これもまた楽しみのひとつです。

両ハーリー委員会の皆様には、お仕事の合間を縫って、刺身や寿司、汁そば、子どもたちがさばいたお魚等、たくさんの準備とたくさんの提供をしていただきました。
八島っ子のために、地域の学校のためにとう熱い思いが伝わってくる豊かな体験学習になりました。
保護者の皆様におかれましても会場準備・設営・片付け等ありがとうございました。
ハーリー体験後の子どもたちの清々しい表情が、忘れられない一日となりました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。そして誠にありがとうございました。

















13:59
2022/09/29

読書オープニング集会

| by:管理者
9月29日(木)朝の時間
いよいよ読書月間がスタートします。
図書委員会の皆さんが、読書月間中の主な取り組みについて発表してくれました。
また、八島小初、ビブリオコントでオオカミが登場する物語をコントにし、工夫を凝らした楽しい動画を作成し、全児童に発表してくれました。
最後に学校長から、学校の図書館で1番夢中になった本「三国志」について紹介してもらうと、早速、読んでみたいという子どもたちの声が聞こえてきました。
学校司書の先生もいろいろ工夫した図書配置をしたりして、子どもたちに充実した読書活動ができるように努めています。
学校に来た際には、ぜひ図書館にもお立ち寄りください。




18:32
2022/09/27

授業参観日

| by:管理者
9月27日(火)2~4校時 授業参観日でした。
学習のまとめを発表する場面だったり、保護者参加型ならではの授業だったり、各学級工夫された学習が展開されていました。
保護者の皆様には、日頃お子さんの学校での学習活動を目の当たりにすることはないかと思います。
本日の授業参観等をとおして、お子さんの頑張りを激励したり、学校での出来事やお友達とのことについて会話を広げたりする機会にしていただきながら、家庭と学校が連携してお子さんの健やかな成長を願いたいものです。
本日、保護者の皆様においては、お忙しい中多くのご参加、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。






21:49
2022/09/26

3小学校遠隔交流授業

| by:管理者
9月21日(水)
◆北海道紋別市立南丘小学校
◆大阪府吹田市立山田第五小学校
◆沖縄県石垣市立八島小学校
3つの小学校5年生が社会科「日本の国土とわたしたちのくらし」の単元にて、それぞれの地域の特色について、自分たちでまとめた学習を発表しました。
また、それぞれの発表を聞いて子どもたちからたくさんの質疑応答が繰り返され、楽しく交流する姿が見られました。
「北海道の水泳学習は何回ですか?」「1回のみ!」”わおっ
「雪の日はお休みですか?」「気合いで登校します!」”え~
「大阪の有名な食べ物はなんですか?」「たこ焼き・お好み焼き!」”美味しそ~
等々 それぞれの地域の特色がわかる交流になりました。2月に2回目の交流を予定しています。





09:21
2022/09/16

校内童話お話会

| by:管理者
本日 9月16日(金)低学年…2校時、高学年…3校時に校内童話お話会が体育館で行われました。
それぞれの学級・学年で選ばれた代表6名が、堂々と発表してくれました。
代表の子どもたちは、かなりの練習を積み重ねた上で本番に臨んでいることが伝わる内容でした。
低学年では、それぞれの発達段階に相応しい童話を選び、場面の様子がイメージできるように声の大きさを変えたり、ジェスチャーを取り入れたりしながら発表していました。
高学年においては、自分自身の体験を基に、感じたことや大事にしたいこと、また、夢実現に向けたお話などを作文にまとめ、しっかり覚えて、聞く人に自分の思いが伝わるように工夫された内容になっていました。
代表の皆さん、緊張したことと思います。しかし、またひとつ大きく成長しましたね。おめでとう!

本日は、審査員としてご参加してくださったPTA役員の皆様、ご多忙にもかかわらず、誠にありがとうございました。














15:13
2022/09/13

行事日程 変更のお知らせ

| by:管理者
【校内童話お話会】
9月13日(火) ⇒ 9月16日(金)

【ハーリー体験学習・魚さばき体験】
9月16日(金) ⇒ 9月30日(金)

台風12号の影響に伴い、上記のように日程が変更になりますのでお知らせします。
18:13
2022/09/13

台風12号に伴う臨時休校について(お知らせ)

| by:管理者
本日、13日(火) 台風12号・暴風警報は午前11時51分に解除されましたが、安全面等を考慮して、臨時休校といたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
12:42
2022/09/08

2学期学級役員認証式

| by:管理者
9月8日(木) 朝の全校集会で「2学期学級役員認証式」が行われました。
学校長より、学級委員長・副委員長に選ばれた皆さんに、幕末に活躍した坂本龍馬のリーダーシップについてお話がありました。
龍馬の統率力で薩長同盟が結ばれ、260年続いた江戸幕府に終わりをもたらしたことや、明治維新へつながる新たな歴史をつくった立役者であることなど、全児童に分かりやすく具体的に年号をさかのぼって、説明してくれました。
新役員の皆さん、行事の多い2学期ですが、学級を盛り上げるチャンスでもあります。ぜひ、頑張ってください。



12:09
2022/09/08

台風一過後片付けに6年生頑張る!

| by:管理者
9月5日(月) 台風11号の影響によるクワディーサー枝葉の散乱や、飛散防止のためしまっていた植木鉢や用具等を、片付けたり、元の場所へ運んだりしながら、朝早くから6年生が頑張ってくれました。
「自分たちの学校は自分たちできれいにしたい」という意識が見られテキパキと動いていました。
6年生の皆さん、本当にありがとうございました。




11:38
2022/09/01

令和4年度 2学期がスタート

| by:管理者
本日、台風接近中のなかではありましたが、子どもたちの元気な姿を迎え、2学期始業式が行われました。
児童を代表して6年生:新里さんが、去年に比べて長い夏休みを迎えることができた喜びを述べ、さらに、「2学期はハーリー体験学習などたくさんの行事があります……心の靴紐を結びスタートダッシュができるよう頑張りましょう」と力強い2学期の決意を発表してくれました。
学校長からは、児童の皆さんも、一つ一つの行事に目標を立てて取り組むことが、成長につながることをお話ししてくださいました。




11:26
2022/07/12

自転車体験型安全教室

| by:管理者
7月12日(火)
2校時…低学年、3校時…高学年に分けて、自転車体験型安全教室を実施ました。
八重山警察署交通安全課より、砂川祐輝さん、佐久本朝仁さんを講師に招き、講話と自転車を活用した体験で安全指導を行ってくれました。
前半はDVD視聴をとおして、自転車は車の一種であり、原則車道の左通行であることや小学生までは、歩道を走ってもいいこと、横断歩道を渡る際は、人がいる時といない時の乗り方に違いがあることなどについて説明してくれました。
自転車を使っての実演では、「ぶたはしゃべる」の合い言葉で自転車点検の仕方を詳しく説明してくれました。
それから交差点などの出会い頭の事故を想定した状況を設定して、実際に代表児童に実施してもらいました。段階方式で停止することが事故防止につながることや交差点では、ブレーキもかけずに飛び出さないこと!ヘルメットの正しい着用の仕方等についても丁寧に教えていただきました。普段なにげなく乗っている自転車について、正しい乗り方を教えてもらい、改めて本教室の重要性を感じました。


14:03
2022/06/30

ハーリー体験 事前学習

| by:管理者
6月24日(金)
講話「ハーリー体験学習等の歩み」と銘打ち
本校第9代校長:吉濱剛先生を講師に招き、6年生を対象にハーリーの歴史や海人の思い、また地域の文化がなぜ大切なのかを1時間にわたり講話していただきました。
最上級生である6年生とって、ハーリー体験学習は、誇り高い行事の一つでもあります。よって、吉濱先生のお話を聞く姿勢は真剣そのものでありました。
吉濱先生、海の資料館等、数々の学習教材を創出・提供してくださりありがとうございます。また、公私共にご多忙の中、快く講師を引き受けてくださり誠にありがとうございました。




19:36
2022/06/27

令和3年度PTA功労者の表彰式

| by:管理者
6月24日(金)
令和3年度八島小学校PTA功労者の表彰式が行われました。
本校PTA活動にご尽力された7名の方おめでとうございます。
長年に渡る活動の労をねぎらい、今後益々のご活躍を期待いたします。





13:02
12345

石垣市立八島小学校


ようこそ八島小学校ホームページへ
沖縄県石垣市八島町2-3
電話 0980-83-4184
FAX 0980-84-2529
yashima-s@ishigaki.ed.jp
 

検索

関係機関へ







八島マリンズスポーツ少年団
             部員募集中!
☆バレーボール(女子、混合)
☆ミニバスケット(女子)
☆野球(男女)
☆サッカー(男女)