本日3月24日木曜日の2校時及び4校時に、令和3年度の修了式及び離任式が、オンラインにて行われ、各学級の代表者に対して校長先生より修了証が授与されました。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出に伴う臨時休校、また感染拡大に係る学級閉鎖等の影響のあった今年度、学校行事等においても、その多くが縮小及び変更、さらに中止の措置もとられました。
ただ、そのような中においても、八島っ子一人ひとりは、その状況にも決して屈することなく、日々、感染症対策を講じつつ、常に工夫を凝らしながら可能な範囲で、かつ保護者及び地域の皆様の多大なるご協力の下、日々の学校生活をはじめ、実施可能となった行事等々に懸命に取り組んできました。
今、この1年間を振り返ると、コロナ禍2年目にありながらも・・・、八島っ子一人ひとりの“がんばり”が一層際立った時間と場面の連続が思い起こされ、一人ひとりの成長が実により大きく感じられます。
・・・238名の八島っ子一人ひとりに大きな大きな拍手・・・です! さらに4月からスタートする新年度においても、八島っ子一人ひとりが、より一層心豊かに、かしこく、たくましく成長することを心より願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校教育活動に対して、ご理解とご協力誠にありがとございました。深謝!
教室からいつも目にしてきたエメラルドグリーンの海・・・、その石西礁湖からの優しく豊かな南風を受け、マンタ公園や真栄里公園のデイゴの花が鮮やかに咲き誇る中、石垣市立八島小学校令和3年度卒業式が、本日行われました。 そのような中、心ゆたかで、かしこく、たくましく成長した八島っ子41名が、慣れ親しんだ学び舎を清々しく巣立って行きました…。
卒業生一人ひとりの今後の活躍と健やかな成長をいつも心から願っています。 八島っ子卒業生41名の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
昨日、2年ぶりの開催となった第19回石垣島マラソンに本校からも教職員が出場・・・!その中、昨年12月に開催のあった第56八重山毎日駅伝における第5区において圧巻の走りを見せ、登野城チームの3位入賞に大きく貢献した海斗先生がフルマラソンに出場しました。
当初の開催予定の1月下旬から年度末への大きな日程変更となったことで、なかなか満足のいく調整が難しい状況にあったことと思いますが、海斗先生の走り・・・は、前半8位、中盤ではなんと3位まで順位を上げる大健闘を見せ・・・、終盤の足をつるアクシデントに見舞われながらも、なんと586名中15位という、粘りの素晴らしい結果を修めました。
当日は、感染対策を講じた上で、コース沿道にて応援する多くの八島っ子や保護者の皆様、教職員の姿があり、海斗先生の大きな力になったようです。
去る3月16日(水)、本校視聴覚室において、令和3年度第2回学校評議員会が開催されました。
「学校評議員会」とは、本校の学校運営に当たり、学校の教育目標・ 計画や地域との連携の進め方などに関し、地域住民の方や保護者の方々の意見を拝聴するとともに、その理解や協力を得て、より特色ある教育活動を主体的かつ積極的に展開していくために設置された諮問の場です。
今年度においても地域及び保護者の皆様を代表し、池田元氏(県指導漁業士、町内会長)、島尻寛雄氏(市社会福祉協議会副会長、自治公民館長)、新村政昇氏(学校医、にいむら内科胃腸科医院長)、宮良当建氏(本校PTA会長、県漁業士)、以上4名の皆様方より、今年度展開された本校における教育実践、さらにそれらに係る児童・保護者等の学校評価等々を基に、多くの貴重なご意見等を頂きました。
今月23日水曜日に卒業式を控えている6年生が、卒業制作として校区内の登野城漁港内防波堤に「壁画制作」を行いました。
事前に各学級での話し合いにより構想したデザインをベースに、去る3月7日から1週間かけて進められた制作作業においては、「プラゴミは一生分解されない!」、「海に愛される人に・・・!」、という見る者に訴えかけるようなメッセージと共に、防波堤のキャンバスには、サンゴ、クジラ、マンタ、ウミガメ、飛行機・・・、その他、色鮮やか・・・かつ賑やかに、メッセージ性溢れる素敵な世界が生まれました・・・。
去る3月11日金曜日、卒業式を今月23日に控えた6年生の皆さんに感謝の気持ちを伝える・・・等々のねらいの下、「6年生を送る会」が催されました。
コロナ禍、例年のような全児童が一堂に会しての集会ではなく、事前に収録した各学年のダンスや手話ソング、その他工夫を凝らしたメッセージ動画を全児童で視聴する形で開催され、各教室からは八島っ子の歓声が響き渡り大いに盛り上がりを見せました・・・。
また、6年生の皆さん一人一人は、1年生からプレゼントされた素敵な感謝メダルをそれぞれ掛けて会に臨み、会の最後には、後輩たちに向けての感謝の気持ちと素敵なメッセージをオンラインで届けてくれました。
新児童会役員の皆さんにより企画運営され今年度の送る会も、八島っ子全員での思い出に残る素敵な時間となりました・・・。
3月3日木曜日、本校6年生によるおいては、海洋環境の保全等に係る児童の提言を基にした「海の学習意見交換会」が行われました。
その日は、6年生の教室と、環境省国際サンゴ礁研究モニタリングセンター、校内の視聴覚室の3カ所をzoomで結び、環境省の上席自然保護官の山本氏、地域の漁業者であり本校のPTA会長でもある宮良当建氏の両氏より、一つ一つの提言に対して複数の視点からの貴重なご意見をいただくことができました。
中でも、「ゴミって何ですか?」という山本さんから、思いがけず投げかけられた問いに対して、少し困惑しながらも自らの考えを絞り出そうと懸命にいる一人一人の様子がすごく印象的でした。また意見交換会終了後においても、「ゴミ」の定義について意見を交わしている様子等も見られる等、専門的知見からのご助言等の重要性と有効性について、改めて認識させられる時間となりました。
また、宮良さんからは、環境保全活動においては、皆さん一人一人が日々ゴミ拾いなどの活動を心がけながら、一方では八島小の皆さんや地域の方々をはじめ、さらには多くの石垣の皆様にSNS等のツールを活用し協力を呼びかけていくことも一つのアイディアではないでしょうか・・・とのご意見を頂戴することができました。
このように、今回の取り組みを通して、子ども達一人一人は、本校における「海に関する学習」を主体的に振り返ることができました。
今後においては、八島っ小6年生一人一人が、これまでの「海に関する学習」をより自分事として海の環境保全や伝統行事の継承等々に、積極的かつ主体的に関わっていくこととさらに期待が膨らみました。
去る3月3日のー木曜日、委員会引き継ぎ式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年も5・6年生のみの参加となりましたが、厳かな雰囲気の中、子どもたちも少し緊張した面もちで式に臨んでいました。
例年は2月の第一日曜日となる「いしがき教育の日」に展開されてきた本校恒例の体育的行事「持久走記録会」ですが、本年度はコロナの影響により、やむなく中止・・・となりました。
しかし、本校の学校教育目標の一つとして掲げられている「たくましい子」の育成を目指すと共に、八島っ子一人ひとりが「適切な運動を通して、体力を養う習慣を身につけること」等をねらいにしていることから、今年度は体育の授業や学年PTA行事とのタイアップ等において、学年ごとの実施を進めてきました・・・
学年ごとの実施においても、八島っ子一人ひとりが自らの目標タイム(申告タイム)を設定し、その目標と向き合いながらゴールを目指す・・・、という八島っ子一人ひとりの真剣な態度と清々しい表情の溢れる豊かな時間となりました・・・。
そのような中、疾走中の八島っ子一人ひとりの懸命な表情と、完走後、両肩を大きく揺らしながらゆっくりと呼吸を整えるその姿、さらにはその達成感に満ちた表情からは、この1年で大きく成長した「たくましい八島っ子」をしっかりと目にすることができました・・・。
去る3月1日火曜日、毎年本県において実施されている「沖縄県学力到達度調査」が、「児童一人一人の当該学年における1年間の学習の定着状況を把握し、授業改善の充実を図るために実施する。」等のねらいの下、本校においても5年生43名及び6年生41名を対象に実施されました。
試験当日においては、来る4月から中学校へ進学する現6年生と…、本校のリーダーとなる現5年生一人一人が、真剣な眼差しと共に調査に臨む姿がありました…。
1月7日にプランターに苗を植え付け、その後6年生全員(卒業生)により、水やり(灌水)や追肥、雑草抜き等のお世話を続けてきた菊の苗が、現在ではたくさんの蕾を付けるまでに生長しています。
そこで、先日の晴れ間を利用し、平真花同好会の皆様と学校職員により、摘蕾作業を行いました。卒業式会場を菊の花により、より鮮やかに彩るため、1つのプランターにおいてもバランス良くより大きな花付きをイメージし、思いのこもったすごく慎重な作業が続きました。
来る23日水曜日は、今年度で28回を数える令和3年度八島小学校卒業式となっています・・・。
昨日2月24日木曜日、児童会長選挙に係る第4号の告示により、児童会長選挙の開票結果が公表されました。
その日は、選挙管理委員会により、事前にアナウンスされていた公表時刻の昼休み時間には、多くの八島っ子が掲示板近くに集まり、公表と同時に静かに歓声が湧き上がるなど、その関心の高さがうかがえました。
2月も終盤に差し掛かり、令和4年度に向けての準備が着々と進んでいます・・・。選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした・・・。
昨日2月24日木曜日、本校5年生43名が環境省国際サンゴ礁研究モニタリングセンターにおいて、所長兼上席自然保護官の山本以智人氏を講師に、5年生が年間を通して取り組みを進めてきた「海に関する学習『サンゴ学習」」に係る講話を拝聴することができました。
「サンゴと人々のくらしの関係について学び、問題解決のために自分たちができることに気付き、その意欲を高める。」、という学習のねらいのもと、世界中の人々と共に海の環境保全をはじめとする共通の問題を通してSDGsに取り組むことの必要性と重要性について、私たちの日常の生活や身近で日々展開していること等を振り返りながら考えることができました。
中でも、「サンゴ礁と私たちの生活とのつながり」、「海からの恵み」、「昔の生活と現在の生活」、「石油の力と自然の力」等々、山本さんから提起されるキーワード一つ一つに対して、真剣な眼差しで聴き入り、時折的確な感想を発する八島っ子5年生の姿に感心しました。同時に、「現在の私たちの日々の消費行動を今後続けていくためには、地球が2.8個存在しないとそれを維持できない・・・」というすごく身に迫る問題提起があった際には、一段と気持ちを引き締め、未来を見つめるような一人一人の表情が印象的でした。
去る2月22日火曜日、校区内に事務所を構える龍生造園様のご厚意により、本校正門アプローチ両側の樹木等の手入れが行われました。
クバやマーニの下葉の剪定に始まり、フクギやヤラブの枝打ちなど、シャボやダンプ等の重機、チェーンソー等の各種の機械を用いながら、植栽の1本1歩を丁寧に手入れ下さいました。
学校職員による普段の作業では、なかなか手の届かない部分を、造園の視点から専門的に整備していただいたことで、本校の顔である正門付近がリゾートホテルのメインゲートのような雰囲気を醸し出し、かつ明るく風通しも良くなりました・・・。
龍生造園様、この度は誠にありがとうございました!
去る2月17日木曜日、4年生を対象にした「福祉ふれあい体験」が行われました。
その日は石垣市社会福祉協議会より4名の講師の方に来校いただき、車イス及び手話について貴重な体験を重ねることができました。
「車いす体験」においては、3人1組となり、常に車イスに乗っている方の気持ちに寄り添い・・・、普通に歩く速さで・・・、かつ時折声をかけながら・・・という点に気を付け、真剣な態度で取り組む八島っ子4年生の姿がありました。中でも、スロープを下る際の後ろ向きに進む場面においては、より慎重に、より安全安心に配慮し車イスを操作する様子が伺えました。
また、「手話に触れる」においては、聴覚障害者の方から発せられる手話と、通訳の方のその変換された言葉に集中し、すごく真剣な眼差しで、常に手を用いて表現される「手話」に向き合う八島っ子4年生の姿を垣間見ることができました。
一方、今回の取り組みを通して、今般のSDGsに係るゴール3「全ての人に健康と福祉を」、またゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」等において述べられている「社会的障壁による不便さや課題を感じている障害者や高齢者の方々の潜在的なニーズを知ることの重要性と必要性」について、社会の一員として改めて考えさせられた時間でもありました。
本日2月18日金曜日の5校時、各教室においてオンデマンド動画配信による立ち会い演説会が行われ、その後体育館にて令和4年度児童会長選挙に係る投票が実施されました。
動画配信においては、立候補者6名とそれぞれの推薦人6名による演説が行われ、各立候補者からの意気込みや公約の発表、さらに各推薦人からは推薦理由等についての説明があり、全校児童一人一人が各教室の電子黒板越しにその演説に熱心に聞き入っていました。
その後、5校時後半には、体育館において、石垣市選挙管理委員会よりお借りしてきた「記載台」と「投票箱」を利用し市長選挙等さながらの投票が3密を回避する形で行われ、投票権を有する3年生以上の八島っ子が思い思いの立候補者へその重みある一票を投じました・・・。
本日2月17日木曜日、日頃より八島っ子をはじめ多くの本校関係者の皆様に親しまれているマスコット「トントンミー」の考案者である宮良生子氏より、そのトントンミーをモチーフとした手作りタペストリーの寄贈がありました。
そのタペストリー(縦64㎝、横49㎝)は、全て古布を利用した作品となっており、下地となっている八重山上布の白布に、イメージに沿って一つ一つの古布を纏(まつ)っていくというすごく繊細な作業工程となっているようです。
また、併せて「やさしい心をいつまでも・・・」と一つ一つ手書きで記された全児童分の温かみのある素敵な「手作りしおり」も寄贈いただきました。
現在の本校マスコット「トントンミー」は、30年ほど前、新設される八島小学校の校章及びマスコットに係る石垣市企画による公募があり、それに応募した宮良氏の作品が見事選出され、平成6年2月17日付、正式に本校マスコットとして制定され現在まで親しまれ続けております。
再来年度に迫る創立30周年を前に、本日寄贈のあった「トントンミー」タペストリーを起点に原点回帰し・・・、より一層八島っ子一人ひとりの健やかな成長と、それらに伴う八島小学校のさらなる発展を願うばかりです!
2月15日火曜日、久しぶりの青空の下、1月初旬より6年生が世話を続けている卒業式会場装飾用「菊」の葉も、より青々とした輝きを放っています!
去る11月18、19日の修学旅行の2日目に、石垣島窯元での陶芸体験において制作した作品が、その後の焼成等の工程を終え、“海色”の輝きと共に、一昨日、6年生一人ひとりの手元に届きました。 個性溢れる一人ひとりの作品はどれも輝いて見えました・・・!
本日2月8日、現在、本市において春季キャンプを展開している千葉ロッテマリーンズ球団より、石垣市内の全児童に対してチームキャップの寄贈がありました。
本校においては、本日午後、球団本部より文元祐貴氏が来校され、八島っ子代表の児童会役員に対してその贈呈式が執り行われました。
当初、本校を含む市内の複数の小学校が、キャップ滞在中の選手の皆さんと野球を通しての交流会を希望しておりましたが、今般の感染急拡大の影響に伴いその交流会が中止となったことから、それに替わる形で・・・という球団の皆様のご厚意により、本日のチームキャップの寄贈が実現しております。
チームキャップの寄贈を受けた児童会役員の皆さんは、早速、その真新しいキャップを被り、ルーキーさながらの爽やかな表情と共に、感謝の意を表していました・・・。
概ね過去10年間の実績が考慮される本表彰において、今年度は、優良自動車運転者1名、交通安全功労者10名、交通安全功労団体8団体に県知事より表彰がありました。
これを機に、改めて、保護者の皆様による日々の交通安全に係る子ども達への声かけ等に感謝致します。学校においても、引き続き、交通安全に係る指導を計画的、かつ必要に応じて展開し、都度、保護者の皆様と連携を進めていきたい、と気を引き締めております。
過去10年間の功績
平成21年4月◆ちゅらさん運動推進校指定
平成21年9月◆八島っ子見守り隊結成
平成25年9月◆県警察本部長・県交通安全協会「交通安全功労賞」受賞
令和4年度児童会長選挙に係る「立ち会い演説会及び投票」を前に、日々、立候補者6名による選挙運動が展開されています。
去る金曜日は、選挙管理委員会の下、放送委員会の協力を得て、校内放送を通しての立候補者によるピーアールが行われました。
さらに校内電子掲示板においても、立候補者6名の周知活動に係る画像が映し出されています。
注目の投票日は、来る2月15日火曜日となっております。その日は、動画配信による立ち会い演説会も併せて計画されております。
去る1月28日金曜日、「災害発生時に児童一人ひとりが自らの命を守るため、実践的な避難訓練を通じて、一人ひとりが自分の安全を確保する適切な避難行動ができるようにする。」等のねらいの下、火災想定避難訓練を実施しました。
今年度は、コロナ禍の訓練実施・・・という懸念もありましたが、やはり子ども達の生命に直結する取組という観点から、石垣市消防署本部からの助言等を参考にした上で、「避難経路の確認」と「避難時にはハンカチ等を鼻と口にあてる・・・等の確認」を主にした訓練を3個学年毎に2回に分けて実施しました。
去る1月25日(火)、本校4年2組において、算数の研究授業が行われました。
単元「広さの表し方を考えよう」の学習計画において、その日は「既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、L字型の図形の面積の求め方を考え説明することができる。」のねらいのもと授業が展開されました。
八島っ子4年生一人ひとりは、真剣な眼差しと共に、提示された図形に補助線を引いたり、その図形を分割したり、いろいろな操作や工夫を通して、その求積方法と説明を一所懸命考えていました。
今週24日(月)より28日(金)までの間、本校においても給食委員会の6年生の皆さんの企画運営のもと、「学校給食週間」の取組が展開されています。
昨今、子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる中、「学校給食」は以前にも増して子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしていると考えます。 「学校給食週間」においては、期間中、給食委員会さんの皆さんが展開している残量調査やフードロス問題等に係る掲示などのいくつかの取組を通して、八島っ子一人ひとりが「食」について、改めて思いを巡らせる貴重な時間となっております・・・。
去る1月18日火曜日、昨年度より全国的に進められているGIGAスクール構想の実現に向け、八島っ子一人ひとりに1台のタブレット端末を配布する「GIGA端末貸与式」が、石垣市教育委員会GIGA端末貸与要綱に基づき執り行われました。
その日は、石垣市教育委員会よりICT支援員のお二人も同席下さり、配布されたタブレット端末を使用する際の約束ごと等について丁寧にご説明いただきました。また、低学年の端末のipad(apple社)と、高学年のSurface(Microsoft社)が一人ひとりに手渡され、それを各自で慎重に開封し、各教室近くに設置されている保管庫に収めるまでの作業が行われました。
これからは、さらなるスタートアップ作業を進め、タブレット端末を活用しての学習が計画的に、また必要に応じて展開されていきます。
去る17日月曜日、八重山毎日新聞社編集部記者の崎山拓真を招聘し、5年生を対象に特設授業「書くこと・伝えること」が行われました。
ども達の興味関心を引きつける学習資料を提示していただいたことで、多くの児童が目を輝かせながら懸命にメモを進める姿がありました。特に、「大事なことから書いていく。」ということに係る説明においては、「伝えたい」人の動きや目に見える景色を臨場感を持たせて書くことにより、読み手を「いきなりその現場の連れて行くことができる。」というお話があり、その際には一人ひとりのより真剣な眼差しが感じられました。さらに授業後の一人ひとりの感想においても、「書くこと・伝えること」についてすごく前向きなイメージを抱いた児童が多く、今後の各教科等の学習における一人ひとりの頑張りが大いに期待されます。
また、“ほんものの新聞記者さん”と直接関わる機会という観点からは、児童一人ひと
りが夢実現を意識する、かつそれぞれの未来にはたらく貴重な時間になったことと確信しております。
去る1月12日水曜日、令和3年度信泉プロジェクト「石垣市算数・数学フェスティバル」が開催されました。本校からも学校代表として6年生の3チーム9名が出場しました。ただ今年度は、コロナの急激な感染拡大の状況に鑑み、オンラインによる開催となっております
「児童生徒の算数・数学に対する興味・関心及び学習意欲を高め、数学的な資質の向上を目指すとともに学力の向上を図ること」をねらいに、毎年行われている本取組においては、同チームの3名が協働して問題を解法していくルールとなっており、本校におけるオンライン会場となった視聴覚室では、途中経過において随時3名で話し合った上で、一つ一つの問題をじっくりかつスピーディーに解法していく6年生の3チーム9名のかっこいい姿がありました・・・。
本日1月14日金曜日より、令和4年度児童会長選挙に係る選挙運動がスタートしました。
選挙運動初日となった今朝の正門近くでは、立候補者の6名の皆さんが緊張した面持ちながらも、さわやかな朝の挨拶と共に、自身のピーアールに精を出していました・・・。
注目の投票日は、今月26日水曜日となっております・・・。
早登校を推奨することで、冬休み明けの生活リズムを見直し、基本的な生活習慣を整える・・・こと等をねらいに、児童会(生活委員会)主催による学期始めの早登校に係る取り組みが1月6日から1月19日の間において、「目指せ早登校マスター!石垣島をうめつくせ!」をキャッチフレーズに展開されています。
本取組においては、各学級の毎朝の早登校率に応じてシールが付与(例:学級の52%の児童が早登校できていれば5枚付与)されるというルールが決められており、取組期間中における朝の時間は、連日6年生の生活委員会の皆さんが手際よく集計する姿が見られます。また最もシール獲得数の多かった学級には通常の計画にブラスされる形で「昼休みの体育館占有使用権利」がプレゼントされる・・・、という特典もあることから、期間中、校内放送によるシール獲得状況のアナウンス及び校内に設置された各学級のシール獲得状況が張り出された掲示板の前では、八島っ子の一喜一憂が展開されています・・・。
本日1月13日木曜日の朝の時間、視聴覚室にて「令和3年度3学期学級役員認証式」が執り行われました。 今般の急激な感染拡大の状況に鑑み、オンラインによる式となりましたが、3年生以上の各学級の新学級委員長さん及び新学級副委員長さんに、校長先生と教頭先生からそれぞれ認証状が手渡されました。
認証状を受け取る新役員の皆さん一人ひとりは、すごく清々しい表情でしっかりと前を向いていました!今学年度のまとめの時期、新たな学級役員の皆さん一人ひとりのリーダーシップに注目ですね。
去る1月7日金曜日、卒業式の会場を彩る菊花の苗植えが行われました。
当日は、2学期に準備を進めてきた“特製の土”の入ったプランターに、平真花同好会の田底さん、比屋定さん、新城さん、吉濱氏の指導のもと12本ずつ苗を植え付けました。
来る3月の卒業式では、この日準備された100鉢1200本のホワイト、イエロー、ピンクの色鮮やかな花々も八島っ子6年生の門出を祝ってくれることと思います。
早速、夕方からは電照が開始され、これから日々の水やりや雑草抜きをはじめ、プランターの菊花をよりバランス良く咲かせるための摘芯(てきしん)や摘蕾(てきらい)等、様々な作業を進めていくことになります。
今月18日頃までの間の夕方18時から20時の時間帯において、本校グランドにて電照菊栽培のイルミネーション“キクミネーション”が楽しめます・・・。
新年あけまして おめでとうございます 昨年中は本校教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。 本年も、教職員一同力を合わせて、八島っ子一人ひとりの健やかな成長に資する教育実践と、保護者及び地域の皆様と共に日々前進する教育活動を推進して参ります。 本年も、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年も本校教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。 暮も押し迫って参りました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えください。