お知らせ


↑ポータルサイトはこちらから
 
オンライン状況
オンラインユーザー1人

カウンタ

465297人目の訪問者さん
このホームページの著作権は、一部の素材を除き、石垣市立大浜小学校が保有しています。
画像・文書・作品・その他の著作物を無断で転載・複製・配布等をすることはできません。
Copyright (C) 2021 Ohama Elemenntarry School All Rights Reserved.
 

お知らせ

 

リンク

 

学校案内

1,位置等学校概要
  (1)校種       小学校
  (2)名称       石垣市立大浜小学校
  (3)所在地      〒907-0001
               沖縄県石垣市字大浜182番地
  (4)学校の位置   北緯     24度20分26秒
               東経    124度12分01秒
               海抜    11m 
  (5)創立       明治23年(1890年)6月16日
               (平得に平得・真栄里・大浜を学区として簡易学校創設)
  (6)面積       校地    17,257㎡
               校舎     9,987㎡ 
               運動場    7,266㎡
  (7)学級数      14学級(普通学級12,特別支援学級2)
  (8)児童数      335名(令和7年4月1日現在)
     
学年合計
1年1組171330
2組161329
2年1組101323
2組101424
3年1組151126
2組151227
4年1組121224
2組121325
5年1組121325
2組121325
6年1組121830
2組121931
特別支援学級1~21016


合計165170335

2,学区の概要
  (1)本校は石学の市街地から東方へ約5㎞離れた大浜集落内にある。学校の周辺には,
     崎原公園があり緑豊かな環境である。  
  (2)学校区は学校所在地の大浜集落を中心に高田・磯辺・県営磯辺第一団地・県営磯辺
     第二団地からなっている。
  (3)学校東には崎原公園があり集落民の憩いの場になっている。そこの一角には琉球国
     に反旗を翻したオヤケアカハチの碑が建立されている。毎年旧三月三日には,アカハ
     チ霊祭が行われ児童も参加している。
     平成12年(西暦2000年)はアカハチ没500年祭が行われ,オヤケアカハチの像が建
     立された。
  (4)本校は,明治23年に平得・真栄里・大浜の3つの集落の児童を対象に簡易小学校とし
     て創設され明治39年に大浜尋常小学校と独立した。その後,大正3年に平得校・大浜
     校が合併し大平尋常小学校となり川原分校が開設された。そして,昭和24年の学制
     改革で大浜小学校となる。
  (5)父母・地域住民は,学校に対して協力的でPTA活動も積極的に参加している。
 

日誌

令和7年度日誌
12345
2025/10/18

運動会

| by:管理者
絶好の運動会日和のもと(ちょっと暑すぎるくらい…)、大浜小学校おおはまこども園の運動会が開催され、各学年が走競技に加え、趣向を凝らした表現運動、団体競技を披露しました。また、伝統種目の「みんなで遊ぼう」では、保護者、地域の皆様もいっしょになって昔遊びを楽しみ、会場全体が笑顔に包まれました。
温かい声援を送っていただいた皆様、ありがとうございました!
          
16:34
2025/09/27

大盛況! 大小まつり

| by:管理者
2年に一度のPTA主催の大小まつりが開催されました。PTA専門委員会による5つのゲームブース、スポーツ少年団アカハチ4部による各飲食ブース、6学年PTAによるお化け屋敷等の出店があり、舞台では校内外からダンスや演奏、クイズなど多様な発表が繰り広げられました。おかげさまで子ども達も大満足!
この日に向けて事前準備や片付け、当日運営や舞台発表等、ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
           

22:26
2025/09/19

授業参観

| by:管理者
 今年度3回目の授業参観日。本校が文部科学省の道徳研究指定を受けていることから、この日の2校時は全学級一斉に道徳の授業を実施しました。参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
 
16:46
2025/09/11

火災想定避難訓練

| by:管理者
 2校時に火災を想定した避難訓練がありました。火災発生場所は理科室。今回は放送機器が使えない場合も見込み、校内放送を使わずに行いました(火災報知ベルは使用)。子ども達は出火場所を避けながら、混雑することもなく落ち着いて避難することができたようです。
 避難後の全体会では、石垣市消防団の皆さまから避難時に大切なことや家で火災が起こったときの対応の仕方等についてお話していただきました。また、消火器の使い方についても高学年の代表児童の実演を交え、ポイント等を教わりました。
 石垣市消防団のみなさま、ありがとうございました!

   
17:16
2025/09/07

イタツキバラ

| by:管理者
 旧盆明けの7日(日)に大浜地区のイタツキバラが行われました。イタツキバラは、獅子舞で邪気を追い払い,住民の無病息災を願う行事です。このイタツキバラに本校6年生も獅子舞や笛、太鼓等で参加しました。獅子隊で演舞するのは昨年度の獅子棒引継ぎ式以来でしたが、体がしっかり覚えているようで数日間の練習で動きを取り戻し、本番も見事な獅子を披露することができました。大浜小の邪気もきっとしっかりと取り除かれたことでしょう。

21:01
2025/08/28

二学期スタート!

| by:管理者
 今日から2学期がスタートしました。長い夏休みを終え、足取りが重くないか少しばかり心配しましたが、多くのこどもたちが元気なあいさつをしながら登校してくる姿を見てホッとしました。
 1校時に行われた始業式では、6年生の児童代表が夏休みにがんばったことや二学期頑張りたいことを発表したあと、校長先生から二学期大切にしてほしい3つのことについてのお話がありました。大切にしてほしいこととは「元気なあいさつ」「コツコツと努力を続けること」「お互いの良さを認め合うこと」の3つです。この3つを意識して、大小っ子みんなでさらに素敵な学校にしていけるといいなと思います。
  
15:00
2025/08/03

祝 大浜豊年祭

| by:管理者
 この日は大浜地区の豊年祭。1・2年生はヨイシンで、3年生以上は鼓笛隊で参加しました。また、6年生の有志による旗頭隊が旗頭を奉納しました。この日に向けて夏休み前から練習してきた子ども達ですが、この日は練習では見せなかった誇らしげな表情を浮かべていました。観客からの声援、拍手が何よりの力になったことと思います。
       
21:00
2025/07/18

1学期終業式

| by:管理者
 今日で一学期が終わりです。一学期終業式では2年生と5年生の児童が一学期のふり返りを発表しました。また、校長先生からは各学年が1学期どのようなことを頑張り、成長してきたかについてのお話がありました。
 明日から長い夏休みが始まりますが、安全に気をつけてお過ごしください!
   
16:36
2025/07/12

魚垣体験(6年)

| by:管理者
 6年生の学年PTA活動の一環として、まるべ海岸で魚垣体験が行われました。魚垣は干潮時に石積みや網で魚を追い込む伝統的な漁法で、6年PTAの恒例の行事となっています。子ども達が列を作り追い込み、魚やエビ、カニをとることができました。普段できない体験に子ども達も笑顔一杯でした!
  

 
15:19
2025/07/10

自転車交通安全教室

| by:管理者
 八重山警察署の金城さんと交通安全協会の保田盛さんを講師に自転車安全教室が開かれました。自転車を乗る際の留意点や自転車点検のしかたを学んだ後、代表児童による模擬交差点を使った実演が行われました。狭い路地の多い大浜小校区では、見通しが悪くかなり慎重に自転車に乗る必要があるため、意義のある実演となりました。金城さん、保田盛さん、ありがとうございました。
 
17:01
12345

学校情報

〒907-0001 沖縄県石垣市字大浜182番地
TEL:0980-82-3948  
FAX:0980-82-3548