お知らせ


↑ポータルサイトはこちらから
 
オンライン状況
オンラインユーザー1人

カウンタ

429177人目の訪問者さん
このホームページの著作権は、一部の素材を除き、石垣市立大浜小学校が保有しています。
画像・文書・作品・その他の著作物を無断で転載・複製・配布等をすることはできません。
Copyright (C) 2021 Ohama Elemenntarry School All Rights Reserved.
 

お知らせ

 

リンク

 

学校案内

1,位置等学校概要
  (1)校種       小学校
  (2)名称       石垣市立大浜小学校
  (3)所在地      〒907-0001
               沖縄県石垣市字大浜182番地
  (4)学校の位置   北緯     24度20分26秒
               東経    124度12分01秒
               海抜    11m 
  (5)創立       明治23年(1890年)6月16日
               (平得に平得・真栄里・大浜を学区として簡易学校創設)
  (6)面積       校地    17,257㎡
               校舎     9,987㎡ 
               運動場    7,266㎡
  (7)学級数      14学級(普通学級12,特別支援学級2)
  (8)児童数      335名(令和7年4月1日現在)
     
学年合計
1年1組171330
2組161329
2年1組101323
2組101424
3年1組151126
2組151227
4年1組121224
2組121325
5年1組121325
2組121325
6年1組121830
2組121931
特別支援学級1~21016


合計165170335

2,学区の概要
  (1)本校は石学の市街地から東方へ約5㎞離れた大浜集落内にある。学校の周辺には,
     崎原公園があり緑豊かな環境である。  
  (2)学校区は学校所在地の大浜集落を中心に高田・磯辺・県営磯辺第一団地・県営磯辺
     第二団地からなっている。
  (3)学校東には崎原公園があり集落民の憩いの場になっている。そこの一角には琉球国
     に反旗を翻したオヤケアカハチの碑が建立されている。毎年旧三月三日には,アカハ
     チ霊祭が行われ児童も参加している。
     平成12年(西暦2000年)はアカハチ没500年祭が行われ,オヤケアカハチの像が建
     立された。
  (4)本校は,明治23年に平得・真栄里・大浜の3つの集落の児童を対象に簡易小学校とし
     て創設され明治39年に大浜尋常小学校と独立した。その後,大正3年に平得校・大浜
     校が合併し大平尋常小学校となり川原分校が開設された。そして,昭和24年の学制
     改革で大浜小学校となる。
  (5)父母・地域住民は,学校に対して協力的でPTA活動も積極的に参加している。
 

日誌

令和7年度日誌
12345
2025/06/20

平和集会

| by:管理者
 6月23日の慰霊の日を前に、八重山戦争マラリア遺族会の唐眞盛充さん、田本徹さん、次呂久早苗さんを講師に平和集会が開かれました。顧問の田本徹さんが7才の時の体験を元に作詞作曲した「あの夏の日に」を歌い上げ、その後、当時の壮絶な戦争体験を語ってくださいました。戦後80年。戦争の記憶も薄まりつつある今、体験者から直にお話を伺う機会も減りつつあります。その意味でも大変貴重な機会となりました。しっかり「バトン」をつないでいければと思います。

18:25
2025/06/17

創立記念集会

| by:管理者

本校は6月16日で135才を迎えました。創立記念日を祝し、17日に運営委員会主催の集会を開きました。大浜小にちなんだクイズに盛り上がったあと、校長先生からみんなの「お気に入りの場所」の紹介があり、ちょっぴり誇らしく、ちょっぴり照れたような子ども達でした。運営委員会のみなさん、ありがとう!


18:22
2025/06/13

宿泊学習(5年生)

| by:管理者

5年生52名が石垣島青少年の家に宿泊学習に行ってきました。直前の天気予報では2日とも高い確率で雨の予報でしたが、奇跡的に予定されていたほとんどの日程(アンパル散策以外)を無事終えることができました。

飯ごう炊飯に始まり、自然物を使った物作り、体育館でのレクで満喫したあとのキャンプファイヤー。しんみりと歌う「終わりはじまり」に心が1つになったようです。

2日目は登山とウォークラリーがメイン。40分近くかけて上った前勢岳の展望台で「自然教室最高!」と叫ぶ5年生の姿が印象的でした。

いつもと違う環境での学習に、多くの多くの学びがあり、友達との絆も深まったことかと思います。
     
 


13:48
2025/06/05

不審者想定避難訓練

| by:管理者
 先日、東京都の小学校で不審者侵入事案があったこともあり、緊張感も増している中での不審者想定訓練でした。何時に来るかは知らされずに不審者が現れ、慌てたり戸惑ったりする児童も見られましたが、担任の声掛けにより徐々に避難行動へと移っていきました。どこからでも入れる校舎の作りとなっているため、実際に不審者が侵入してきた際は、臨機応変に対応しなければなりません。訓練を繰り返すことで、状況判断する力も養っていきたいと思います。(二学期に別の想定で訓練を予定しています)
 
13:24
2025/06/02

台湾との交流

| by:管理者
 石垣市の台湾交流事業の一環で、先月、本校から5年生2名の児童が台湾へ交流事業に参加してきました。そして、今日から2日間は、台湾からの5年生2名が大浜小学校に体験交流に来ました。全校集会では、台湾へ行ってきた本校児童からの報告会の後、台湾からの交流児童から日本語で自己紹介がありました。二日間の短い日程ではありますが、お互いに日本(沖縄、石垣)のことや台湾のことをたくさん知る機会になればと思います。

13:08
2025/05/22

地震津波想定避難訓練

| by:管理者
 この日は地震後、津波警報が発令されたことを想定しての避難訓練を行いました。低地にある本校は、避難場所の大浜中学校まで走って逃げなければ、津波到達時刻に間に合わないことも考えられます。細い路地を抜け国道を渡らなければならないため、車にも十分注意をする必要があります。子ども達は安全を確認しながら必死に走り、全員が無事に大浜中学校体育館二階ピロティ―まで避難することができました。保安要員として協力してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
  
12:46
2025/05/16

プール開き

| by:管理者

校児童を代表して6年生によるプール開きが行われました。体育委員会の司会進行のもと、安全祈願を行い、プール学習の決まりなどを確認しました。

この日より高学年の水泳学習がスタート。その後、中学年、低学年と続きます。
 
15:12
2025/05/09

交通安全教室(1年生)

| by:管理者

八重山警察署、防犯協会の方の協力のもと、1年生を対象に、交通安全教室が開かれました。

車通りが多い国道の信号のところでは、信号を渡るときのポイントをしっかり学んで、全員が安全に横断歩道を渡りました。

15:08
2025/05/08

1年生を迎える会

| by:管理者

児童会の運営による1年生を迎える会が開かれました。どの学年の出し物も1年生に喜んでもらおうと趣向をこらしたもので、「よく考えるなぁ」と感心しました。

最後に1年生が「ドキドキドン!1年生」を披露すると、1年生と一緒に踊り出す上級生(ほとんど6年生?)も! 1年生のみなさんもご満悦。

運営委員のみなさん、ありがとう!
  
15:05
2025/04/10

令和7年度入学式

| by:管理者
 本校に60名の新1年生が仲間入りしました。保護者の皆さま、来賓の皆さま、5・6年生が見守る中、1時間弱の式の間も静かに話を聞くことができました。新1年生の「ドッキドキドン1年生」の踊りの披露には会場中がほっこりする場面も。
さあ、小学校生活のスタートです。

17:52
12345

学校情報

〒907-0001 沖縄県石垣市字大浜182番地
TEL:0980-82-3948  
FAX:0980-82-3548