日誌

令和7年度
12345
2025/10/21new

大・大・大成功の体育学習発表会~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

昨日は体育学習発表会の代休のため、今日から学校がスタートしました♪
ホームページも再開します(^^)/

さて、先ずはじめに「ちょこっと良い場面パート1」です♪
今朝も朝一番に登校した児童が、廊下を自主的に清掃をしていました♪
まだ誰も来ていない廊下をキレイにして、気持ちよくお友達を迎えるその優しさに感動しました♪
誰も見ていないところで頑張る人は、自分の心と真正面から向き合っている証拠です。

その「見えない優しさ」と「自ら行動する勇気」が、この学校を一番気持ちの良い、素晴らしい場所にしています♪
みんなの幸せのために、いつもありがとうね(^^)/

 

今朝の登校風景です♪ 週明けの登校となりますが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、家庭科の授業です♪ 「ミシンで楽しくソーイング」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 
 
5年2組、図工の授業です♪ 「はりがねを曲げたり、組み合わせたりして、作り方を工夫する」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年1組、総合の授業です♪ 今日は体育学習発表会の振り返りを行っていました(^^)/
 
5年4組、総合の授業です♪ 4組さんも体育学習発表会の振り返りを行っていました(^^)/
 

こちらは5年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


さて、廊下を歩いていると、音楽室からステキな音色が聞こえてきました♪
こちらは4年2組の音楽の授業です♪ 八重山の伝統民謡「あがろーざ節」と「鷲ぬ鳥節」をリコーダーで演奏していました♪
と~っても上手でしたよ~(^^)/
 

 

今日の給食です♪ メニューは「鶏ぞうすい・男爵コロッケ・ごぼうサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


こちらは、今日の昼休み時間に、6年生の宮里さんがお友達の玉寄さんと一緒に受賞の報告に来てくれました♪
宮里さんは、第49回八重山古典民謡コンクールにおいて「奨励普及賞」を受賞しました♪ 本当におめでとうございます♪
八重山の伝統文化を受け継ぎながら、これからも自分らしく八重山の民謡を楽しんでくださいね(^^)/
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、ここからは先週18日(土)に行われた「体育学習発表会」の様子です♪
「未来へはばたけ!地域と共に歩む輝く登小っ子☆笑顔と感謝の一日」のテーマのもと、子どもたち一人一人が主役となり、大成功の体育学習発表会となりました♪

R7学校だより_特別号(体育学習発表会).pdf

こちらは体育学習発表会の前日の様子です♪
会場設営が終えた後、体育主任の友寄先生のリードで「がんばろう~!」のかけ声を出して、職員全員の士気を高めました♪
 

当日の朝です♪ いつもの通り、元気よく登校してくれる児童の皆さんです♪
  
気持ちが高ぶる中、立ち止まってからのあいさつも忘れていません♪ ホントに素晴らしい~です♪
 
 

「よし!これから始まるぞ~!」と、不安&緊張感が高まる中、突然風が吹き、テント上に溜まって水が、田代教頭先生の頭上にかかり、びしょ濡れになってしまいました~!!
しかし、田代教頭先生のステキな笑顔が、まわりにいた職員の不安と緊張感を、全て水に流してくれました~(^^)/ 
田代教頭先生、みんなの不安と緊張を和らげてくれて本当にありがとうございました♪
 

午前8時30分に「体育学習発表会」がスタートしました♪

4年生「八重山の風にのせて 感謝よ 届け」
  
2年生「 結 ~ゆい~ 」
 
1年生「 ともだち だいすき まいふな~♪ 」
 
3年生「あふれる 全力勝負 てぃだぬふぁ 」
 
5年生「 絆 ~最高の仲間たち~ 」
 
おおかわ幼稚園「げんき ゆうき 100%でオレ! 」
 
ゴールめざして最後で一生懸命にがんばりました~(^^)/
 
みんなで声を出して、精一杯応援もがんばりました~♪
 
6年生「 やいまの夜明け ~島ぬ未来へ~ 」


 
 
伝統文化の旗頭・太鼓隊の見事な演舞に惜しみない拍手が送られていました♪
ほぼ予定通りの12時25分に全演目が終了しました~(^^)/
体育学習発表会を見に来てくれた保護者や地域、ご来賓の皆様から「とても素晴らしい体育学習発表会でした♪」とお褒めの言葉をたくさんいただきました(^^)/
保護者の皆様におかれましては、最後のテント等の後片付けまで、本当にありがとうございましたm(__)m



今年の体育学習発表会は、開会式から閉会式まで、子どもたちが表舞台で自分らしく自己表現することを目的に、「子どもが言動し、大人が支援する」という本校の重点事項の具現化にもなりました♪
今年の体育学習発表会が大成功に終わったのも、児童の皆さん&職員全員のお陰です♪ 本当にありがとうございました(^^)/
ここからは児童&職員の皆さんが、裏方でもがんばっている様子を紹介します♪
まず当日の朝に、来賓の皆様をお迎えする準備をする児童の皆さんです♪ 
テーブル一つ一つにご覧のようなメッセージカードを貼り付けて、お迎えの準備をしていました(^^)/
 
来賓の皆様に手作りうちわを配布する児童の皆さんです(^^)/ 「ホントにありがとうね~♪」と喜ばれていました(^^)/
 
砂埃で汚れたテーブルを拭く児童の皆さんです♪ 来賓の方々も「登小っ子はよく働きますね~♪」とお褒めの言葉もたくさんいただきました♪
 
下級生のために、係り活動に頑張る高学年の児童の皆さんです♪ 
ある保護者の方から「子どもたちが後輩のために動いている姿を見て感動しました♪ 上級生がホントに良いお手本になっていいですね~♪」という言葉もいただきました(^^)/
児童&職員の皆さんのがんばりに感謝です(^^)/ 本当にお疲れ様でした♪
 


さて、先日行われた体育学習発表会では、児童の皆さんが全力で走り、踊り、応援する皆さんの姿も、本当に素晴らしかったです♪
そして、職員の皆さんも児童たちのがんばりを側から力強く支援していただきました♪ 本当に感謝ですm(__)m
一つ一つの動きに、強い気持ちと練習で重ねた努力が表れていて、校長先生は感動で胸がいっぱいになりました。
学級の仲間と心を一つにした「チームの力」も最高でしたね。
 

大きな行事をやり遂げた皆さんには、自信という強いパワーが満ちています。
そのパワーを次は「学習」に向けてほしいです♪
「できる!」と信じて、粘り強く取り組んだ体育学習発表会と同じように、今度は気持ちを切り替え、落ち着いて学習に向かう時間も大切にしてほしいです。
目標に向かって頑張る皆さんの可能性は無限大です。
さあ、心のスイッチを「学びを楽しむモード」に切り替えて、また一歩、新しい成長を目指しましょう(^^)/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ のち 雨」、最高気温は29度、最低気温は25度(体感温度は27度)でした♪
さて、ここからは「ちょこっと良い場面パート2」です♪
1年1組担任の真喜子先生が「校長先生、私のクラスの子どもたちが、校長先生にあいさつを見てほしいと言っています。お忙しいとは思いますが、教室に来てもらうことはできますでしょうか?」ということで、「もちろん、喜んで♪」と、教室へ見に行きました。
すると児童の皆さんが起立して、「校長先生、おはようございます!」と全員でキレイなお辞儀をしてくれました♪
この姿を見て、とても感動しました!
体育学習発表会を終えたばかりですが、すでに気持ちを切り替え、次に向けてスタートしている子どもたちがとても頼もしく見えました♪
また、黒板を見ると、「どちらがいいかな?」を学習課題に、全員で考え、議論し、言動に表す道徳の授業の足跡を見て、またまた感動しました!

「とまってから、おはようございます!」「お辞儀をする!」 「人の顔を見る!」 「おへそを向けて!」 「笑顔!」 「声の大きさ!」 「返事をまつ!」 そして、最後にみんなで決めた「気持ちをこめて!」

 これは、児童の皆さんが「相手のことを大切に思っているよ」という気持ちを、一つひとつの言葉や態度に乗せて、ちゃんと伝えようとしている証拠です♪
みんなが真剣に考えて、実践してくれたおかげで、校長先生は、心があたたかく、とっても気持ちのよい、最高の「おはようございます!」を受け取ることができました。(感涙・・・)
これからも、この「気持ちをこめたあいさつ」を、色々な場所で、色々な人に届けてくださいね♪
みんなのステキなあいさつは、あいさつをされた人の心も、そしてあいさつをした皆さんの心も、明るく元気にする魔法のようなものです♪
児童の皆さんの「気持ちをこめて」という素晴らしい目標を、校長先生はこれからもずっと応援しています♪
今日は本当に気持ちの良いあいさつをありがとうございました♪
これからもよろしくお願いしますね~(^^)/

 



16:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/10/17new

いよいよ明日は「体育学習発表会~♪」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
10月20日(月)は「体育学習発表会」の代休のため、ホームページ更新はお休みです。
10月21日(火)より再開します♪
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の登校風景です♪ 今日も太陽の強い光を浴びながら、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
登校後、教室に入る前に、自分たちから進んで掃き掃除をする児童たちです♪ 本当に嬉しかったです♪ ありがとうね~(^^)/
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今日もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつも通学路&地域をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

 

 朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 暑い中、本当にありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
こちらはグラウンドで最後の仕上げをする4年生の皆さんです♪

体育学習発表会のトップバッターにふさわしい見事な演技でした!!! またまた鳥肌&感動で涙が出ました~(^^)/
明日も自分たちらしく、楽しんで演技を披露してくださいね♪


 
 

今日の給食です♪ メニューは「こぶぴら・キャベツ入り平つくね・きのこのみそ汁・ごはん・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

こちらは昼休み時間の様子です♪
4年生の冨村さんが修了の報告に来てくれました♪
冨村さんは「暗唱文集 近代文学編」を修了したとのことです♪ 本当におめでとうございます♪
結構な長さの近代文学を暗唱できるとは、本当にスゴイですね~♪ こからも自分らしく暗唱を楽しんでくださいね♪
 


続いて、こちらは5年生の玻座真さんと、銘苅さんが受賞の報告に来てくれました♪
玻座真さんは「そろばんオータム2025」において、個人総合競技の部で見事に優勝しました♪
そして、銘苅さんは団体総合競技の部で見事に優勝しました♪(6年生の知花さんも団体の部に出場)
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく、そろばんを楽しんでくださいね♪
 

 
午後からは、6年生を中心に体育学習発表会に向けての会場準備等を行いました♪
児童&職員の皆様、本当にお疲れ様でしたm(__)m 明日は最高の体育学習発表会にしていきましょう~♪
 
 
 
 
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は28度(体感温度は30度)でした♪
さて、こちらは昨日の放課後、本校職員みんなでテントを組み立てている様子です♪
 

こちらのテントは、日差しや雨からみんなを守り、安心・安全に過ごせるように立てられた大切な屋根です。

先生方は、児童の皆さん一人ひとりが最高の舞台で輝けるように、テントの配置を考えたり、ロープで固定したりと、細かいところまで気を配って準備してくれました。

この準備のように、私たちには見えないところで支援する力がとても大切です。
誰かが困っていないか・・・、みんなが気持ちよく過ごせるか・・・のように、影でそっと支える力です。

私たちが住んでいる地域社会には、児童の皆さんの知らないところで、みんなを支えているたくさんの「見えない力」があります。
それに「気づける優しい心」と、今度は自分が誰かを見えないところで支える番だと「気づける力」を、みんなにも持ってほしいと願っています。

さあ、いよいよ明日は体育学習発表会の本番です♪
見えないところで支えてくれる方々に感謝しながら、明日も自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/
 


16:36 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2025/10/16new

体育学習発表会まで、あと2日~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/
 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 通学路&地域をキレイにしてくれて、本当にありがとうございます(^^)/
 

 


さて、ここからは授業の様子です♪

3年2組、国語の授業です♪ 「文章を要約して相手に伝える」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、算数の授業です♪ 今日は「かけ算の筆算」について、テストに取り組んでいました(^^)/
 

3年3組、 社会の授業です♪ 教育実習生の濵元先生の授業実践です♪ 
「交通事故をふせぐために、学校のまわりには、どんな施設があるのだろう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
今日は教育実習生の濵元先生が「1日学級経営」ということで、朝の会から終わりの会まで子どもたちのお世話を担当しました(^^)/
 
今日も児童一人一人の個に応じた声かけや支援を丁寧に行っていました♪ 濵元先生、本日の「1日学級経営」本当にお疲れ様でした~(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 
トイレを使ったあとに、スリッパを並べる児童たちです♪ 素晴らしい~です(^^)/
 

 
さて、こちらは2年生の合同体育の授業です♪
昨日のリハーサルを経て、さらにアップデートした演技に取り組んでいました(^^)/ 
ホントに素晴らしい~演技でした♪ 本番も楽しみです(^^)/

演技が終わった後、ふと空を見上げると雲さんたちが・・・
 
ハートマークをつくっていました~♪ 雲さんたちも2年生のステキな演技に、胸が「キュンキュン」したのかもしれませんね~(^^)/


今日の給食です♪ メニューは「豆腐チャンプルー・イナムドゥチ・ごはん・ちんすこう・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は27度(体感温度は31度)でした♪
さて、こちらは2年生の合同体育の授業前の「ちょこっといい場面」です♪
「この箱も運びますね~♪」と自主的に活動する児童です♪
 
すると、そこへもう一人の児童がかけつけ「ボクも持つよ~♪」と声をかけて一緒に運んでいました♪
なんてステキな児童たちなんでしょう~♪
これら一連の言動を目の当たりにして、心がほっこりした今日この頃です(^^)/
 


さて、いよいよ体育学習発表会まで、あと2日となりました。

今日も児童の皆さんは汗を流し、お互い協力し合いながら、最高の演技を目指して一生懸命に取り組んできましたね♪
皆さんの真剣な眼差しや、友達と力を合わせる姿は、本当に素晴らしいです♪
この頑張りが、体育学習発表会を成功させる一番の力です。

この体育学習発表会は、児童の皆さん全員が主役であり、全員が心から楽しめる場でなくてはなりません。
素晴らしい演技を披露することと同じくらい大切なのが「友達を思いやる気持ち」です。

取り組みの中で、何気ない言葉が、友達を勇気付けることもあれば、傷つけてしまうこともあります。
そこで、皆さんの周りに、少しでも元気をなくしている友達はいませんか?
もし、いたとしたら「どうしたの?」と声かけしながら寄り添ってほしいです♪
一人ひとりが、相手の気持ちを大切にし、温かい励ましや優しい言葉をかけ合うことこそ、皆さんの演技以上に輝く「最高の表現」です。

学級の仲間の頑張りを認め、支え合うことで、体育学習発表会はもっともっと素敵なものになります。
みんなで気持ちの良いあいさつ、温かい励ましの言葉を交わし、全員が笑顔になれる最高の体育学習発表会を創り上げましょう(^^)/




16:21 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2025/10/15

体育学習発表会のリハーサル~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今日も気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/

  
 

今日は2年生の児童がゴミ拾いをしながら登校してくれました~(^^)/ 本当にありがとうございます♪
 
教育実習生(養護教諭)の兼松先生も正門で朝のあいさつをしながら、児童の皆さんを迎えていました(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は1校時から5校時まで、体育学習発表会のリハーサルを行いました♪ 
各学年とも見所いっぱいの素晴らしい~演技に磨きをかけていました(^^)/ 本番も楽しみです♪
 
 
 
 
 
 
 

今日の給食です♪ メニューは「ペペロンチーノ・国産キャベツのメンチカツ・ソフール元気ヨーグルト・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


午後からは6年生がリハーサルを行いました♪
さすが6年生! リレーは迫力満点! そして団体演技のあまりの美しさと素晴らしさに、涙が出てきました・・・
本番も6年生らしさを生かして、みんなで最高~の演技を楽しんでくださいね(^^)/
  

 



今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪ 

さて、こちらは3年生の五色綱引きの様子です♪
転んで砂まみれになってもロープを放さない一生懸命な姿にも感動しました~(^^)/


一生懸命に取り組むことの大切さ」について
今日、全学年のリハーサルを見て、どの学年も真剣に、一生懸命に取り組んでいるなと強く感じました!
児童の皆さんの一生懸命な姿と、それを側から支援している職員の姿を見て、「当日もきっと最高の体育学習発表会になるな」と確信しました!

児童の皆さんの真剣な姿は、見ている人たちみんなの心に響くと思います。

みんなで一生懸命に取り組むことには、とても大切な意味があります。
それは、皆さんのこれから先の人生にとって、かけがえのない宝物になるからです。

 
1「知恵」と「工夫」が生まれる

何かに全力で取り組んでいると、不思議と「どうやったらもっと上手くいくかな?」「ここをもっと良くするにはどうしたらいいだろう?」という「知恵」や「工夫」が生まれてきます。
これは、ただ時間を過ごすだけでは生まれません。
「絶対にやり遂げるぞ!」「最高のものにするぞ!」という強い気持ちがあるからこそ、自然と工夫する力が湧いてくるのです。

 体育学習発表会までの取り組みで、児童の皆さんもたくさん工夫をしてきましたね♪
その経験が、皆さんの頭と心を大きく成長させています♪

 

2「自信」という宝物になる

これは一番大切なことです。

たとえ、少し失敗してしまったとしても、最後まで全力を出し切った後には、必ず心の中に「やりきったぞ!」「頑張ったぞ!」という大きな達成感が残ります。

この達成感こそが、皆さんの「自信」という宝物になります。

これから先、勉強やスポーツ、色々なことに挑戦していく中で、きっと「難しいな」「もうやめたいな」と感じる時がくるかもしれません。
そんな時、今回の体育学習発表会で一生懸命頑張った経験が、「あの時できたのだから、今回もきっとできる!」と、皆さんの背中を優しく、そして力強く押してくれるはずです♪

さあ、本番まであと3日です♪ 

これまで頑張ってきた自分自身と、一緒に努力してきた仲間を信じて、最高の笑顔と全力の演技で、皆さんの「一生懸命」をグラウンドいっぱいに輝かせましょう(^^)/



14:40 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
2025/10/14

体育学習発表会に向けた全体練習~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 連休明けの登校となりましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 今日も皆さんから元気をいただきました♪
 
今朝も子どもたちの安全な登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、本当にありがとうございますm(__)m
 
今朝もきちんと立ち止まってから、丁寧なお辞儀をする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね(^^)/
 
 
今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつも通学路をキレイにしてくれて本当にありがとうございます♪
今週も出来る範囲でよろしくお願いしますね(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は1校時に体育学習発表会の全体練習(校歌ダンス・旗頭)を行いました(^^)/
 
旗頭が登場すると「サーサーサーサー!」と元気なかけ声がグラウンドに響きわたりました♪
 

子どもたちが水分補給をしている間に、担当の友寄先生を中心にミーティングを行う職員の皆様です♪ 本当にお疲れ様ですm(__)m
 
全体練習の最後に、今日から約3週間の教育実習(養護教諭)がスタートする兼松先生の紹介がありました♪
登小っ子の皆さん、よろしくお願いしますね(^^)/
 

さて、こちらは教育実習生の濵元先生による道徳の授業です♪
「お母さんのふふふ」を題材に、「自分のよいところを積極的に伸ばそうとする意欲を育てる」をねらいに授業を行いました♪
体育学習発表会も近いので、学級の良い雰囲気を高める授業となりました(^^)/
 
児童と目線の高さを合わせながら、丁寧な声かけ支援を行っていました♪
 
今日も児童たちから積極的に意見を引き出しながら、授業を展開していました(^^)/ ホントに素晴らしい~です♪
 

今日の給食です♪ メニューは「チキンライス・オムライス用卵焼きシート・コンソメスープ・ミニケチャップ・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 
今日の昼休みに、3年生の屋比久さんが受賞の報告に来てくれました♪ 
屋比久さんは「第4回沖縄守礼堂オープン・フレンドシップ空手道大会」において、小学3年生女子組手の部で第3位になりました♪
本当におめでとうございます(^^)/ これからも自分らしく、空手もバスケも楽しんでくださいね(^^)/
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週の出来事です♪ 
2年生の皆さんが1年生を招待して、おもいっきり楽しんだ「おもちゃランド」の様子です♪
「校長先生~、おもちゃランド、楽しかったよ~♪」と、どの子を口にしていました(^^)/ また1つ、楽しい思い出ができましたね♪
2年生の児童&職員の皆様、1年生のために本当にありがとうございました(^^)/
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪
さて、こちらは体育学習発表会の全体練習での一コマです♪
約600名の児童が一斉に行う一礼に、とても「感動」しました!

キレイに揃ったお辞儀は、児童の皆さんの真剣な気持ちと、チームワークの素晴らしさを表していますね♪
ところで、登小っ子の皆さん、お辞儀には種類があるのを知っていますか?
一番軽い「会釈(えしゃく)」は、廊下ですれ違う時などに使う約
15度の軽いお辞儀。
今日の皆さんのように、感謝の気持ちを伝える「敬礼(けいれい)」は約
30度。
一番丁寧な「最敬礼(さいけいれい)」は、お礼や謝るときなどに使う約
45度。
このように、角度で気持ちの深さを伝えることができるんですよ♪
お辞儀は、言葉がなくても相手に「尊敬しています」「ありがとう」という気持ちを伝える素晴らしい日本の文化です。
練習で身につけた美しいお辞儀を、体育学習発表会だけでなく、日ごろのあいさつにも生かしてくださいね♪
今日も皆さんの姿、本当に素晴らしかったです! 明日のリハーサルも笑顔で顔晴ろうね~(^^)/

 

16:35 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2025/10/08

最高の体育学習発表会を迎えるために・・・(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
都合により10月9日(木)、10日(金)のホームページ更新はお休みです。
来週14日(火)より再開いたします♪
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の登校風景です♪ 本日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 今日も皆さんから元気をいただきました
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

  
 

今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/

  

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 校舎内外をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

 
今日は朝の時間を利用して、学年集会が行われました♪ 体育学習発表会等の確認等を行っていました(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年2組、国語の授業です♪ 「注文の多い料理店」についてプリントの問題に取り組んでいました(^^)/
 
5年1組、国語の授業です♪ 今日はプリント問題等に取り組んでいました(^^)/
 
5年3組、外国語の授業です♪ 「性格、人がら」の表現について学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年4組、社会の授業です♪ 「これからの食料生産」について、テスト問題に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは5年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
いつも整理整頓を心がけてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 
 


さて、ここからは6年生の授業の様子です♪
6年3組、学活の授業です♪ 体育学習発表会に向けての学習に取り組んでいました(^^)/
 

 6年4組、理科の授業です♪ 「流れる水のはたらきと土地」について学習に取り組んでいました(^^)/
 

6年1組、音楽の授業です♪ 今日は各グループに分かれて歌声発表会を行っていました♪ とても上手でしたよ~(^^)/
 
 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 6年生もスリッパがキレイに並べられています♪

さすが最上級生です♪ これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

 

今日の給食です♪ メニューは「お月見うどん・野菜の和え物・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

こちらは6年2組、ランチタイムの様子です♪ 給食の準備もみんなで協力したので、はやく準備を行うことが出来ていました♪
さすが6年生のお兄さん、お姉さんたちですね♪ 給食センタースタッフの皆様に感謝し、美味しくいただきました(^^)/
 
 


 さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園 」の様子です♪

今日の午前中に読み聞かせを行いました♪ 園児の皆さんはいつも目をキラキラ輝かせながら聞いてくれるのでとても嬉しかったです♪
また面白い本を持っていきますね~(^^)/
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は27度(体感温度は31度)でした♪

さて、いよいよ来週18日(土)は、体育学習発表会ですね♪ 
どの学年や学級も、素晴らしい発表にするために一生懸命、練習に取り組んでいる姿を見て、校長先生も毎日感動しています♪ 発表会は、みんなと一緒に最高のパフォーマンスを見せる場所です。
でも、練習が熱を帯びてくる中で、こんなふうに感じている人もいるかもしれません・・・
「何度やってもうまくいかないな・・・」「友達と意見が合わなくてイライラする・・・」「緊張して、つい怒っちゃったな・・・」
そこで、みんなの中に「心のお天気」があると考えましょう♪ 
体育学習
発表会を成功させるためには、技を磨くことと同じくらい、この「心のお天気」を自分でコントロールする力、つまり「自分の感情(気持ち)をコントロールする力」が大切になります。 
イライラや不安を感じたとき、そのままにしておくと、心のお天気は「嵐」になってしまいます。 友達にきつい言葉を言ってしまったり、練習から逃げたくなったりするかもしれません。 
でも、一瞬立ち止まって「深呼吸をしよう」「いったん休憩しよう」と自分で気持ちを切り替えると、心のお天気は「晴れ」に戻り始めます。
このことはたくさんの研究で科学的に証明されているんですよ♪
登小っ子の中には、
難しい動きに挑戦するときや、みんなでタイミングを合わせるときに、「ちょっと悔しいけど、もう一回やってみるぞ」と、自分の気持ちをコントロールして頑張っている仲間もたくさんいます♪ 
感情をコントロールする力は、みんなが大人になって社会に出たとき、必ず役に立つ最強の力です。 
最高の体育学習発表会とは、技や演技が完璧に成功することだけではありません。 
悔しさやイライラを乗り越えて、友達と協力できたこと・・・緊張したけれど最後までやりきったこと・・・小さな成功も失敗も受け入れて、みんなで笑い合えたこと・・・これら全てが、みんなの頑張りという「花」を咲かせるということです♪

発表会までのあと少しの時間、もし心のお天気が曇りそうになったら、少し深呼吸をして、自分の気持ちと向き合ってみてください。
そして、こうつぶやいてみてください「今、自分はイライラしているな・・・。でもイライラしたっていいんだよ・・・。 自分は大丈夫、大丈夫」ってね♪ 
最高の体育学習発表会を迎えられるよう、みんな笑顔で顔晴っていきましょう~(^^)/

さて、今週のホームページ更新は今日で最後です♪ 
また来週からよろしくお願いします♪ 
それでは、See you next Tuesday~(^^)/


16:01 | 投票する | 投票数(53) | コメント(0)
2025/10/07

八重山教育事務所と石垣市教育委員会の学校支援訪問がありました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました

 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m

 

今朝もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 気持ちのいいあいさつをいつもありがとうございます(^^)/
 
 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

朝のエージェンシータイムで清掃活動をする児童&職員の皆さんです♪ 今日は低学年の児童も率先して行っていました♪ 素晴らしい~です(^^)/
 

 
さて、ここからは授業の様子です♪
今日は、1校時に体育学習発表会に向けて、全体練習を行いました♪
 
未来の登小っ子、おおかわ幼稚園の園児も参加して頑張りました♪
 
先ずはじめに、開会式の練習を行いました~♪ 本番も楽しみです(^^)/ 
 

さて、こちらは3年3組、算数の授業です♪ 「2けた✕1けたの筆算の仕方がわかる」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の授業です♪ 今日は国語のテストに取り組んでいました(^^)/
 

 3年1組、算数の授業です♪ 「2回繰り上がりのある筆算の仕方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 


こちらは3年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます(^^)/
 

 

さて、こちらは4年生の授業です♪
4年2組、算数の授業です♪ 「どうずれば、約何万の概数ができるのか考えて説明しよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年1組、国語の授業です♪ 今日は漢字テストに取り組んでいました(^^)/
 
4年3組、音楽の授業です♪ 今日は石垣教育委員会からいただいた扇子と三線を活用し、伝統芸能等の学習に取り組んでいました(^^)/
マスコミの方も取材にきていたので、明日以降の新聞やニュース番組が楽しみです♪
 
 

こちらは4年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 4年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
次の人が気持ちよくトイレを使えるために、いつもありがとうございます(^^)/
 



こちらは3年3組で教育実習を行っている濵本先生の社会の授業です♪
「事故や事件からまちを守る」を題材に、「事故を防ぐためにはどうすればよいのだろう」をめあてに授業を行いました♪
今日も子どもたちから積極的に意見を引き出すなど、みんなが参加する授業を展開していました(^^)/
 
 

さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪
児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? これからもマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/

 
 

 
ちょこっと良い場面~♪
4年3組の児童の皆さんが音楽教室に入る前の様子です♪ 自分の靴を丁寧に靴箱に入れていました♪
靴箱もキレイに整理整頓されて気持ちが良いですね~(^^)/  これからも続けてくださいね♪ 

  

今日の給食です♪ メニューは「リゾット・彩り野菜とキャベツのメンチカツ・ブロッコリーサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

さて、こちらは今日の午後、沖縄県教育庁八重山教育事務所と石垣市教育委員会の主事の皆様11名が来校いたしました♪
教育行政機関は「学校現場の応援団」ということで、「魅力ある学校づくり 」、「授業改善の推進」、「自立に向けた支援」に向け、授業参観や情報交換を行うことで、今後の教育活動や組織的な取組の充実に資するという趣旨のもと訪問していただきました♪
先ずは、授業参観を行っていただきました♪ 授業参観後、短い時間でしたが、授業者へのフィードバックも行っていただきました。誠にありがとうございました(^^)/
 
 
その後、「魅力ある学校づくり」部会と「授業力向上の推進」部会に別れて、情報交換を行いました♪
 
最後の全体会の場で、それぞれの部会で話し合われた内容を共有して終了いたしました♪
本日はご多用の中、本校にお越しくださいました八重山教育事務所、そして石垣市教育委員会の皆様に心より感謝申し上げます。学校は日々、目の前の子どもたちのために活動していますが、時には立ち止まり、私たちの実践を客観的に見つめ直すことが不可欠です。まさに、関係機関の学校訪問は、私たちの取組を改めて再確認をするとともに、更にアップデートする機会、見直す機会であると捉えています。皆様の専門的な視点や、県や市の教育施策を踏まえたご助言をいただくことで、本校の教育活動をさらに充実させることができると考えております。本日は、本校の目指す学校像、そしてそれを実現するための具体的な取り組みについて、率直なご意見や建設的なご助言をいただきました。私たち教職員一同、本日の訪問を通して得られた学びを共有し、今後の魅力ある学校づくり、授業改善の推進、そして子どもたち一人ひとりの自立に向けた支援をより一層強化していく決意です。本日は、誠にありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪

さて、児童の皆さん、そして園児の皆さん、今日の全体練習、暑い中、本当によく頑張りました♪ みんなのきびきびとした動き、そして元気な歌声を聞いて、来週の体育学習発表会が素晴らしい一日になることを確信しました♪ 体育学習発表会は、ただ走ったり、勝ったり負けたりするだけの日ではありません。 それは、みんなが練習で流した汗友達と協力した時間、そして挑戦する勇気を、おうちの人や地域の方々に見てもらうための、最高の発表の場です♪ みんなの全力で走る姿、一生懸命に取り組む姿は、見ている人たちに大きな感動と勇気を与えます♪ さあ、来週の本番に向けて体調にも気を付けながら最後の仕上げをしていきましょう♪ みんな一人ひとりが、自分の持てる力を出し切る♪ そして、仲間を信じて、声をかけ合う♪ みんなで最高の準備をして、来週の本番、このグランドで最高の笑顔と最高の思い出を作りましょう~(^^)/


16:46 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2025/10/06

PTA環境整備作業が行われました(^^)/ 保護者の皆様に感謝です♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました♪
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
1年3組、国語の授業です♪ 今日は漢字ドリルなどの学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年2組、算数の授業です♪ 「3つのかずのけいさん」について、プリントの問題に取り組んでいました(^^)/
 
1年1組、国語の授業です♪ 「どれだけ力がついたかな」をめあてに「カタカナ」等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
今週もトイレをキレイに使いましょうね(^^)/
 


ここからは2年生の授業の様子です♪
2年2組、国語の受業です♪ 漢字ドリル等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、国語の授業です♪ 漢字ドリル等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、国語の授業です♪ 「自分が書きたいお話を「 」に気をつけて書こう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年3組、国語の授業です♪ 今日は先ず始めに図書館で本を借りるところからはじめていました(^^)/
 
2年3組さんが図書館に入る時に、キレイに靴を並べていました♪ すばらしい~です(^^)/
 


さて、こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 私が通りかかると、2年生の児童がスリッパを並べていました♪
いつもキレイにトイレを使ってくれてありがとうございます♪ 今週もトイレをキレイに使っていきましょうね(^^)/
 


さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日の居心地はいかがでしたでしょうか? これからもマイペースで自分らしく過ごしてくださいね~(^^)/
 


さて、こちらは教育実習生の濵本先生の授業の様子です♪ 
3年3組、算数の授業です♪ 「23✕3の計算の仕方が分かる」をめあてに授業実践を行いました♪
子どもたちに積極的に問いかけながら、色々な考えを引き出していました♪ これからも楽しい授業をよろしくお願いします(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「マーボー豆腐丼・たまごスープ・おつきみだんご・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


さて、こちらは今日の昼休みに、5年生のソフィアさんがお友達の石垣さんと校長室に受賞の報告にきてくれました♪
ソフィアさんは、第29回石垣島ジュニアトライアスロン大会、小学5年女子の部で1位、アミノバイタル沖縄アクアスロン2025スプリング3のトライアスロン大会で1位、沖縄キッズトライアスロン第2戦奥武山大会小学5年女子の部でも見事1位に輝きました~♪ 本当におめでとうございます(^^)/ ホントにスゴイですね~♪ これからも自分らしくトライアスロンを楽しんでくださいね♪
 

こちらは昼休み時間に遊んだ道具をキレイに片付けている2年4組の児童の皆さんです♪
ついでに、清掃道具まで片付けてくれました♪ 皆さんの行動にとても感動しました♪ 本当にありがとうね~(^^)/
 

さて、こちらは今日の5校時に中堅教諭研修会の一環として、6年1組担任の玉城先生が「算数」の研究授業を行いました♪
沖縄県教育庁八重山教育事務所の大嶺主任指導主事に授業参観をしていただき、授業後に指導助言も行っていただきました♪
大嶺主任指導主事におかれましては、お忙しい中、本校までご足労いただき誠にありがとうございましたm(__)m
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/ 玉城先生も本当にお疲れ様でした♪
 
 

さて、こちらは今日の放課後、5年生の新垣さんが受賞の報告にきてくれました♪
新垣さんはブルグミュラーコンクール2025石垣地区大会に参加し、小学5・6年A部門で「優秀賞」を受賞しました♪ 本当におめでとうございます(^^)/ これからも自分らしく音楽を楽しんでくださいね♪
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週10月4日(土)(9:20~11:00)に行われましたPTA環境整備作業の様子です♪
まずはじめに、作業場所等の確認をしてからスタートしました♪
 
各作業班に分かれて活動をスタートしました♪
 
 
 
バスケット部の皆さんも作業に協力をしていただきました♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 
 
 
こちらは正門前の段差を補修しているところです♪ 
この場所は登校時の児童が転倒することがよくありましたが、コンクリートでキレイに段差をなくしていただきました♪
 
こちらがビフォー・アフターです♪ これで安心して登校することができます♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 
 
こちらは終わりの会の様子です♪ 
保護者の皆様、本日は環境整備作業にご参加いただき、誠にありがとうございました。予定よりも早く作業が終了し、校舎内外が大変きれいになりました。保護者の皆様の献身的なご協力のおかげで、来週18日(土)に行われる体育学習発表会をはじめ、これからの学校教育の環境が整いました♪ 心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございましたm(__)m そして、職員の皆様も本当にお疲れ様でした(^^)/ 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 


PTA作業終了後も、教室にあるドア窓の取り付け作業を行っていただきました♪ 
先生方にも作業の仕方も丁寧にご指導をしていただいた保護者の新垣様、本当にありがとうございましたm(__)m
 
 

さて、こちらはPTA作業と並行して、専門業者の方に来ていただき、暑さ対策としてB棟3階に遮光カーテンをつけていただきました♪ 
これで暑さも和らぎ、エアコンの効きも良くなると思います♪ 本当にありがとうございましたm(__)m
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は32度)でした♪
今週も晴れの日が多く、暑い日が続きそうです。 明日の1校時は体育学習発表会の全体練習があります。 熱中症対策も行いながら、体調管理にも気をつけていきましょう~(^^)/

16:35 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/03

立ち止まってあいさつをすることは「心を込める時間」を作ること(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今朝の登校風景です♪ 
今週、最後の金曜日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 
今朝も子どもたちの安全な登校を促す保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 
今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週も皆さんのお陰で気持ちよく過ごせました(^^)/
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もありがとうございました(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、学級活動の時間です♪ 今日は体育学習発表会に向けての話し合い活動を行っていました(^^)/
 
5年1組、算数の授業です♪ 今日は「偶数と奇数、倍数と約数」についてのプリント問題に取り組んでいました(^^)/
 
5年2組、音楽の授業です♪ 「2つの子守歌」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
その学習に入る前に、使用したピアニカを順番良く、丁寧に片付けている姿がとてもステキでした(^^)/
 
5年4組、国語の授業です♪ 今日は「注文の多い料理店」に関するプリント問題に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは5年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
今週もトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとうございます(^^)/
 


さて、こちらからは6年生の授業の様子です♪
6年4組、算数の授業です♪ 「データの調べ方」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年3組、算数の授業です♪ 「円の面積の求め方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 6年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
本校のリーダー学年として、後輩たちにいい見本を見せてくれて本当にありがとうございます(^^)/ これからも続けてくださいね♪
 


さて、こちらは6年2組、国語の授業です♪ 「「模型のまち」を題材に「感想を伝え合おう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年1組、理科の授業です♪ 「てこを使って持ち上げる時、どのような決まりがあるのだろうか」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 

今日の給食です♪ メニューは「ハヤシライス・マカロニサラダ・牛乳」です♪
ハヤシライス、最高~です♪ 美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/
給食センタースタッフの皆様、今週も美味しい給食をありがとうございました♪



さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、今週のサポートルームの居心地はどうでしたでしたか? 皆さんが安心して過ごすことが出来ているなら、とても嬉しいです♪ 
これからも自分らしく成長していこうね~(^^)/

 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、1学期に比べて、2学期は「立ち止まってから、あいさつをする」児童が増えてきました~♪ ホントに嬉しいことです♪

立ち止まってあいさつをすると、良いことがたくさんありますよ♪ それは、相手の心にも、自分の心にも、きちんと伝わるからです♪

 1 「あなたを見ていますよ」が伝わる!【気持ちの効果】

歩きながら「おはよー!」と言うのと、止まって相手の顔を見て「おはようございます!」と言うのとでは、伝わり方が全く違います。
◆立ち止まらないあいさつ・・・相手の顔を見ていないので、「早く行きたいんだな」「ついでに言ってるのかな?」と感じさせてしまうことがあります。

◇立ち止まったあいさつ・・・相手の目を見て、体を相手に向けます。これは、「あなたと話すために、今、自分の動きをストップしました」というメッセージになります♪ だから、「あなたのことを大切に思っていますよ」「きちんと見ていますよ」という尊敬の気持ちが、相手に強く伝わるのです♪

2 事故やトラブルを防げる!【安全の効果】

あいさつは、周りの状況を確かめる安全のサインにもなります。

◆動いたままのあいさつ・・・前を向いて歩いていると、相手が後ろにいる人や、横から来る車、自転車に気づきにくくなります。

◇立ち止まったあいさつ・・・立ち止まると、一度周りの様子をしっかり見ることができます。「おはようございます」と声をかけることで、相手も自分も安全な場所にいるか、冷静に確認できます♪ もし誰かが急いでいても、立ち止まってあいさつをすれば、ぶつかる事故も防げますね♪

3 自分の気持ちがシャキッとする!【集中力の効果】

立ち止まるという行動は、実は自分自身をリセットするスイッチになります♪

◇立ち止まると・・・
 ・気持ちが落ち着き、大きな声が出やすくなります♪
 ・「よし、あいさつをするぞ!」と、その行動に集中できます♪
 ・あいさつが終わった後、「さあ、次は学校で勉強を頑張ろう!」と、次の行動に気持ちを切り替えやすくなります♪

立ち止まってあいさつをすることは、「心を込める時間」を作ることにもつながります♪

あいさつは、相手に気持ちを伝えるだけでなく、自分自身を成長させるための大切な習慣ですからね♪
これからも立ち止まって心を込めたあいさつを続けてくださいね~♪ 
それでは、Have a nice weekend and see you next Monday~(^^)/


16:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/02

みんなの温かい心と思いやりの言動でいっぱいにしていきましょう♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
 
今朝も子どもたちの安全な登校を見守る保護者の皆様です♪ 今朝も暑い中、本当にありがとうございましたm(__)m
 
今日も立ち止まってから、あいさつをする児童の皆さんです♪ これからも続けてくださいね♪ きっといいことあるからね(^^)/
 
 

今朝もゴミ拾いをしながら登校した児童の皆さんです♪ 毎朝、通学路をきれいにしてくれて、本当にありがとうございます♪

小さなゴミも見逃さない皆さんの優しい心と行動力を、校長先生は誇りに思います♪
それは、みんなが気持ちよく過ごせる大切な一歩です。これからも安全に気を付けて、できる範囲で続けてくださいね(^^)/

 
朝のエージェンシータイムで清掃活動に頑張る児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、国語の授業です♪ 「中心人物の行動や会話、様子を整理しよう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 
3年2組、道徳の授業です♪ 「同じなかまだから」を題材に、学習に取り組んでいました♪
 
3年1組、算数の授業です♪ 「23✖3の筆算のしかたを調べよう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並んでいました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます♪
 


こちらは4年生の授業の様子です♪
4年3組、理科の授業です♪「閉じ込めた空気を押し縮めていくと、体積や手ごたえはどのように変わるのだろうか」を学習課題に取り組んでいました♪
 
4年2組、道徳の授業です♪ 「小さな草たちにはく手を」を題材に学習に取り組んでいました♪
 
4年1組、算数の授業です♪ 「どうすれば、全くちがう数を絵グラフに表せばよいのだろうか」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 

今日の給食です♪ メニューは「厚揚げのカレー炒め・さば生姜煮・ちくわときのこのみそ汁・ごはん・牛乳」です♪
本日も栄養たっぷり、美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



さて、こちらは、みんなの居場所の「サポートルーム(校内教育支援センター)」です♪ 

登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、これからも安心して、自分らしく成長していこうね~(^^)/
 

 

今日の天気は「晴れ」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪

さて、昨日のお話集会(校長講話)で「人間関係(人との関わり方)」について「親切の輪を広げる」「相手ではなく、自分が変わる」「他人の長所を探す」ことを一緒に考えましたね♪ これから学校生活を楽しく送るために、一番大切なのは、みんなと仲良くすることです♪ どうすれば人間関係がうまくいくのでしょう? まずは笑顔であいさつをしましょう♪ そして、誰かが困っていたら「手伝おうか?」と声をかけてみてください♪ また、友達と意見が違っても、「そういう考え方もあるね」と受け入れてみましょう♪ 特別な力はいりません。優しい言葉と、相手を大切に思う気持ちがあれば、すぐに仲良しの輪は広がります♪ この登野城小学校を、みんなの温かい心と思いやりの言動でいっぱいにしていきましょうね(^^)/


16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。