日誌

令和7年度
12345
2025/10/08new

最高の体育学習発表会を迎えるために・・・(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
都合により10月9日(木)、10日(金)のホームページ更新はお休みです。
来週14日(火)より再開いたします♪
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の登校風景です♪ 本日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 今日も皆さんから元気をいただきました
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

  
 

今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/

  

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 校舎内外をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

 
今日は朝の時間を利用して、学年集会が行われました♪ 体育学習発表会等の確認等を行っていました(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年2組、国語の授業です♪ 「注文の多い料理店」についてプリントの問題に取り組んでいました(^^)/
 
5年1組、国語の授業です♪ 今日はプリント問題等に取り組んでいました(^^)/
 
5年3組、外国語の授業です♪ 「性格、人がら」の表現について学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年4組、社会の授業です♪ 「これからの食料生産」について、テスト問題に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは5年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
いつも整理整頓を心がけてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 
 


さて、ここからは6年生の授業の様子です♪
6年3組、学活の授業です♪ 体育学習発表会に向けての学習に取り組んでいました(^^)/
 

 6年4組、理科の授業です♪ 「流れる水のはたらきと土地」について学習に取り組んでいました(^^)/
 

6年1組、音楽の授業です♪ 今日は各グループに分かれて歌声発表会を行っていました♪ とても上手でしたよ~(^^)/
 
 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 6年生もスリッパがキレイに並べられています♪

さすが最上級生です♪ これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

 

今日の給食です♪ メニューは「お月見うどん・野菜の和え物・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

こちらは6年2組、ランチタイムの様子です♪ 給食の準備もみんなで協力したので、はやく準備を行うことが出来ていました♪
さすが6年生のお兄さん、お姉さんたちですね♪ 給食センタースタッフの皆様に感謝し、美味しくいただきました(^^)/
 
 


 さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園 」の様子です♪

今日の午前中に読み聞かせを行いました♪ 園児の皆さんはいつも目をキラキラ輝かせながら聞いてくれるのでとても嬉しかったです♪
また面白い本を持っていきますね~(^^)/
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は27度(体感温度は31度)でした♪

さて、いよいよ来週18日(土)は、体育学習発表会ですね♪ 
どの学年や学級も、素晴らしい発表にするために一生懸命、練習に取り組んでいる姿を見て、校長先生も毎日感動しています♪ 発表会は、みんなと一緒に最高のパフォーマンスを見せる場所です。
でも、練習が熱を帯びてくる中で、こんなふうに感じている人もいるかもしれません・・・
「何度やってもうまくいかないな・・・」「友達と意見が合わなくてイライラする・・・」「緊張して、つい怒っちゃったな・・・」
そこで、みんなの中に「心のお天気」があると考えましょう♪ 
体育学習
発表会を成功させるためには、技を磨くことと同じくらい、この「心のお天気」を自分でコントロールする力、つまり「自分の感情(気持ち)をコントロールする力」が大切になります。 
イライラや不安を感じたとき、そのままにしておくと、心のお天気は「嵐」になってしまいます。 友達にきつい言葉を言ってしまったり、練習から逃げたくなったりするかもしれません。 
でも、一瞬立ち止まって「深呼吸をしよう」「いったん休憩しよう」と自分で気持ちを切り替えると、心のお天気は「晴れ」に戻り始めます。
このことはたくさんの研究で科学的に証明されているんですよ♪
登小っ子の中には、
難しい動きに挑戦するときや、みんなでタイミングを合わせるときに、「ちょっと悔しいけど、もう一回やってみるぞ」と、自分の気持ちをコントロールして頑張っている仲間もたくさんいます♪ 
感情をコントロールする力は、みんなが大人になって社会に出たとき、必ず役に立つ最強の力です。 
最高の体育学習発表会とは、技や演技が完璧に成功することだけではありません。 
悔しさやイライラを乗り越えて、友達と協力できたこと・・・緊張したけれど最後までやりきったこと・・・小さな成功も失敗も受け入れて、みんなで笑い合えたこと・・・これら全てが、みんなの頑張りという「花」を咲かせるということです♪

発表会までのあと少しの時間、もし心のお天気が曇りそうになったら、少し深呼吸をして、自分の気持ちと向き合ってみてください。
そして、こうつぶやいてみてください「今、自分はイライラしているな・・・。でもイライラしたっていいんだよ・・・。 自分は大丈夫、大丈夫」ってね♪ 
最高の体育学習発表会を迎えられるよう、みんな笑顔で顔晴っていきましょう~(^^)/

さて、今週のホームページ更新は今日で最後です♪ 
また来週からよろしくお願いします♪ 
それでは、See you next Tuesday~(^^)/


16:01 | 投票する | 投票数(49) | コメント(0)
2025/10/07

八重山教育事務所と石垣市教育委員会の学校支援訪問がありました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました

 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m

 

今朝もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 気持ちのいいあいさつをいつもありがとうございます(^^)/
 
 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

朝のエージェンシータイムで清掃活動をする児童&職員の皆さんです♪ 今日は低学年の児童も率先して行っていました♪ 素晴らしい~です(^^)/
 

 
さて、ここからは授業の様子です♪
今日は、1校時に体育学習発表会に向けて、全体練習を行いました♪
 
未来の登小っ子、おおかわ幼稚園の園児も参加して頑張りました♪
 
先ずはじめに、開会式の練習を行いました~♪ 本番も楽しみです(^^)/ 
 

さて、こちらは3年3組、算数の授業です♪ 「2けた✕1けたの筆算の仕方がわかる」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の授業です♪ 今日は国語のテストに取り組んでいました(^^)/
 

 3年1組、算数の授業です♪ 「2回繰り上がりのある筆算の仕方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 


こちらは3年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます(^^)/
 

 

さて、こちらは4年生の授業です♪
4年2組、算数の授業です♪ 「どうずれば、約何万の概数ができるのか考えて説明しよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年1組、国語の授業です♪ 今日は漢字テストに取り組んでいました(^^)/
 
4年3組、音楽の授業です♪ 今日は石垣教育委員会からいただいた扇子と三線を活用し、伝統芸能等の学習に取り組んでいました(^^)/
マスコミの方も取材にきていたので、明日以降の新聞やニュース番組が楽しみです♪
 
 

こちらは4年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 4年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
次の人が気持ちよくトイレを使えるために、いつもありがとうございます(^^)/
 



こちらは3年3組で教育実習を行っている濵本先生の社会の授業です♪
「事故や事件からまちを守る」を題材に、「事故を防ぐためにはどうすればよいのだろう」をめあてに授業を行いました♪
今日も子どもたちから積極的に意見を引き出すなど、みんなが参加する授業を展開していました(^^)/
 
 

さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪
児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? これからもマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/

 
 

 
ちょこっと良い場面~♪
4年3組の児童の皆さんが音楽教室に入る前の様子です♪ 自分の靴を丁寧に靴箱に入れていました♪
靴箱もキレイに整理整頓されて気持ちが良いですね~(^^)/  これからも続けてくださいね♪ 

  

今日の給食です♪ メニューは「リゾット・彩り野菜とキャベツのメンチカツ・ブロッコリーサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

さて、こちらは今日の午後、沖縄県教育庁八重山教育事務所と石垣市教育委員会の主事の皆様11名が来校いたしました♪
教育行政機関は「学校現場の応援団」ということで、「魅力ある学校づくり 」、「授業改善の推進」、「自立に向けた支援」に向け、授業参観や情報交換を行うことで、今後の教育活動や組織的な取組の充実に資するという趣旨のもと訪問していただきました♪
先ずは、授業参観を行っていただきました♪ 授業参観後、短い時間でしたが、授業者へのフィードバックも行っていただきました。誠にありがとうございました(^^)/
 
 
その後、「魅力ある学校づくり」部会と「授業力向上の推進」部会に別れて、情報交換を行いました♪
 
最後の全体会の場で、それぞれの部会で話し合われた内容を共有して終了いたしました♪
本日はご多用の中、本校にお越しくださいました八重山教育事務所、そして石垣市教育委員会の皆様に心より感謝申し上げます。学校は日々、目の前の子どもたちのために活動していますが、時には立ち止まり、私たちの実践を客観的に見つめ直すことが不可欠です。まさに、関係機関の学校訪問は、私たちの取組を改めて再確認をするとともに、更にアップデートする機会、見直す機会であると捉えています。皆様の専門的な視点や、県や市の教育施策を踏まえたご助言をいただくことで、本校の教育活動をさらに充実させることができると考えております。本日は、本校の目指す学校像、そしてそれを実現するための具体的な取り組みについて、率直なご意見や建設的なご助言をいただきました。私たち教職員一同、本日の訪問を通して得られた学びを共有し、今後の魅力ある学校づくり、授業改善の推進、そして子どもたち一人ひとりの自立に向けた支援をより一層強化していく決意です。本日は、誠にありがとうございました。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪

さて、児童の皆さん、そして園児の皆さん、今日の全体練習、暑い中、本当によく頑張りました♪ みんなのきびきびとした動き、そして元気な歌声を聞いて、来週の体育学習発表会が素晴らしい一日になることを確信しました♪ 体育学習発表会は、ただ走ったり、勝ったり負けたりするだけの日ではありません。 それは、みんなが練習で流した汗友達と協力した時間、そして挑戦する勇気を、おうちの人や地域の方々に見てもらうための、最高の発表の場です♪ みんなの全力で走る姿、一生懸命に取り組む姿は、見ている人たちに大きな感動と勇気を与えます♪ さあ、来週の本番に向けて体調にも気を付けながら最後の仕上げをしていきましょう♪ みんな一人ひとりが、自分の持てる力を出し切る♪ そして、仲間を信じて、声をかけ合う♪ みんなで最高の準備をして、来週の本番、このグランドで最高の笑顔と最高の思い出を作りましょう~(^^)/


16:46 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2025/10/06

PTA環境整備作業が行われました(^^)/ 保護者の皆様に感謝です♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました♪
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
1年3組、国語の授業です♪ 今日は漢字ドリルなどの学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年2組、算数の授業です♪ 「3つのかずのけいさん」について、プリントの問題に取り組んでいました(^^)/
 
1年1組、国語の授業です♪ 「どれだけ力がついたかな」をめあてに「カタカナ」等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
今週もトイレをキレイに使いましょうね(^^)/
 


ここからは2年生の授業の様子です♪
2年2組、国語の受業です♪ 漢字ドリル等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、国語の授業です♪ 漢字ドリル等の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、国語の授業です♪ 「自分が書きたいお話を「 」に気をつけて書こう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年3組、国語の授業です♪ 今日は先ず始めに図書館で本を借りるところからはじめていました(^^)/
 
2年3組さんが図書館に入る時に、キレイに靴を並べていました♪ すばらしい~です(^^)/
 


さて、こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 私が通りかかると、2年生の児童がスリッパを並べていました♪
いつもキレイにトイレを使ってくれてありがとうございます♪ 今週もトイレをキレイに使っていきましょうね(^^)/
 


さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日の居心地はいかがでしたでしょうか? これからもマイペースで自分らしく過ごしてくださいね~(^^)/
 


さて、こちらは教育実習生の濵本先生の授業の様子です♪ 
3年3組、算数の授業です♪ 「23✕3の計算の仕方が分かる」をめあてに授業実践を行いました♪
子どもたちに積極的に問いかけながら、色々な考えを引き出していました♪ これからも楽しい授業をよろしくお願いします(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「マーボー豆腐丼・たまごスープ・おつきみだんご・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


さて、こちらは今日の昼休みに、5年生のソフィアさんがお友達の石垣さんと校長室に受賞の報告にきてくれました♪
ソフィアさんは、第29回石垣島ジュニアトライアスロン大会、小学5年女子の部で1位、アミノバイタル沖縄アクアスロン2025スプリング3のトライアスロン大会で1位、沖縄キッズトライアスロン第2戦奥武山大会小学5年女子の部でも見事1位に輝きました~♪ 本当におめでとうございます(^^)/ ホントにスゴイですね~♪ これからも自分らしくトライアスロンを楽しんでくださいね♪
 

こちらは昼休み時間に遊んだ道具をキレイに片付けている2年4組の児童の皆さんです♪
ついでに、清掃道具まで片付けてくれました♪ 皆さんの行動にとても感動しました♪ 本当にありがとうね~(^^)/
 

さて、こちらは今日の5校時に中堅教諭研修会の一環として、6年1組担任の玉城先生が「算数」の研究授業を行いました♪
沖縄県教育庁八重山教育事務所の大嶺主任指導主事に授業参観をしていただき、授業後に指導助言も行っていただきました♪
大嶺主任指導主事におかれましては、お忙しい中、本校までご足労いただき誠にありがとうございましたm(__)m
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/ 玉城先生も本当にお疲れ様でした♪
 
 

さて、こちらは今日の放課後、5年生の新垣さんが受賞の報告にきてくれました♪
新垣さんはブルグミュラーコンクール2025石垣地区大会に参加し、小学5・6年A部門で「優秀賞」を受賞しました♪ 本当におめでとうございます(^^)/ これからも自分らしく音楽を楽しんでくださいね♪
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週10月4日(土)(9:20~11:00)に行われましたPTA環境整備作業の様子です♪
まずはじめに、作業場所等の確認をしてからスタートしました♪
 
各作業班に分かれて活動をスタートしました♪
 
 
 
バスケット部の皆さんも作業に協力をしていただきました♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 
 
 
こちらは正門前の段差を補修しているところです♪ 
この場所は登校時の児童が転倒することがよくありましたが、コンクリートでキレイに段差をなくしていただきました♪
 
こちらがビフォー・アフターです♪ これで安心して登校することができます♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 
 
こちらは終わりの会の様子です♪ 
保護者の皆様、本日は環境整備作業にご参加いただき、誠にありがとうございました。予定よりも早く作業が終了し、校舎内外が大変きれいになりました。保護者の皆様の献身的なご協力のおかげで、来週18日(土)に行われる体育学習発表会をはじめ、これからの学校教育の環境が整いました♪ 心より感謝申し上げます。 誠にありがとうございましたm(__)m そして、職員の皆様も本当にお疲れ様でした(^^)/ 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 


PTA作業終了後も、教室にあるドア窓の取り付け作業を行っていただきました♪ 
先生方にも作業の仕方も丁寧にご指導をしていただいた保護者の新垣様、本当にありがとうございましたm(__)m
 
 

さて、こちらはPTA作業と並行して、専門業者の方に来ていただき、暑さ対策としてB棟3階に遮光カーテンをつけていただきました♪ 
これで暑さも和らぎ、エアコンの効きも良くなると思います♪ 本当にありがとうございましたm(__)m
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は32度)でした♪
今週も晴れの日が多く、暑い日が続きそうです。 明日の1校時は体育学習発表会の全体練習があります。 熱中症対策も行いながら、体調管理にも気をつけていきましょう~(^^)/

16:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/03

立ち止まってあいさつをすることは「心を込める時間」を作ること(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今朝の登校風景です♪ 
今週、最後の金曜日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 
今朝も子どもたちの安全な登校を促す保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 
今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週も皆さんのお陰で気持ちよく過ごせました(^^)/
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もありがとうございました(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、学級活動の時間です♪ 今日は体育学習発表会に向けての話し合い活動を行っていました(^^)/
 
5年1組、算数の授業です♪ 今日は「偶数と奇数、倍数と約数」についてのプリント問題に取り組んでいました(^^)/
 
5年2組、音楽の授業です♪ 「2つの子守歌」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
その学習に入る前に、使用したピアニカを順番良く、丁寧に片付けている姿がとてもステキでした(^^)/
 
5年4組、国語の授業です♪ 今日は「注文の多い料理店」に関するプリント問題に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは5年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
今週もトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとうございます(^^)/
 


さて、こちらからは6年生の授業の様子です♪
6年4組、算数の授業です♪ 「データの調べ方」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年3組、算数の授業です♪ 「円の面積の求め方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 6年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
本校のリーダー学年として、後輩たちにいい見本を見せてくれて本当にありがとうございます(^^)/ これからも続けてくださいね♪
 


さて、こちらは6年2組、国語の授業です♪ 「「模型のまち」を題材に「感想を伝え合おう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年1組、理科の授業です♪ 「てこを使って持ち上げる時、どのような決まりがあるのだろうか」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 

今日の給食です♪ メニューは「ハヤシライス・マカロニサラダ・牛乳」です♪
ハヤシライス、最高~です♪ 美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/
給食センタースタッフの皆様、今週も美味しい給食をありがとうございました♪



さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。つまり、教室復帰等が目的ではなく、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、今週のサポートルームの居心地はどうでしたでしたか? 皆さんが安心して過ごすことが出来ているなら、とても嬉しいです♪ 
これからも自分らしく成長していこうね~(^^)/

 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、1学期に比べて、2学期は「立ち止まってから、あいさつをする」児童が増えてきました~♪ ホントに嬉しいことです♪

立ち止まってあいさつをすると、良いことがたくさんありますよ♪ それは、相手の心にも、自分の心にも、きちんと伝わるからです♪

 1 「あなたを見ていますよ」が伝わる!【気持ちの効果】

歩きながら「おはよー!」と言うのと、止まって相手の顔を見て「おはようございます!」と言うのとでは、伝わり方が全く違います。
◆立ち止まらないあいさつ・・・相手の顔を見ていないので、「早く行きたいんだな」「ついでに言ってるのかな?」と感じさせてしまうことがあります。

◇立ち止まったあいさつ・・・相手の目を見て、体を相手に向けます。これは、「あなたと話すために、今、自分の動きをストップしました」というメッセージになります♪ だから、「あなたのことを大切に思っていますよ」「きちんと見ていますよ」という尊敬の気持ちが、相手に強く伝わるのです♪

2 事故やトラブルを防げる!【安全の効果】

あいさつは、周りの状況を確かめる安全のサインにもなります。

◆動いたままのあいさつ・・・前を向いて歩いていると、相手が後ろにいる人や、横から来る車、自転車に気づきにくくなります。

◇立ち止まったあいさつ・・・立ち止まると、一度周りの様子をしっかり見ることができます。「おはようございます」と声をかけることで、相手も自分も安全な場所にいるか、冷静に確認できます♪ もし誰かが急いでいても、立ち止まってあいさつをすれば、ぶつかる事故も防げますね♪

3 自分の気持ちがシャキッとする!【集中力の効果】

立ち止まるという行動は、実は自分自身をリセットするスイッチになります♪

◇立ち止まると・・・
 ・気持ちが落ち着き、大きな声が出やすくなります♪
 ・「よし、あいさつをするぞ!」と、その行動に集中できます♪
 ・あいさつが終わった後、「さあ、次は学校で勉強を頑張ろう!」と、次の行動に気持ちを切り替えやすくなります♪

立ち止まってあいさつをすることは、「心を込める時間」を作ることにもつながります♪

あいさつは、相手に気持ちを伝えるだけでなく、自分自身を成長させるための大切な習慣ですからね♪
これからも立ち止まって心を込めたあいさつを続けてくださいね~♪ 
それでは、Have a nice weekend and see you next Monday~(^^)/


16:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/02

みんなの温かい心と思いやりの言動でいっぱいにしていきましょう♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
 
今朝も子どもたちの安全な登校を見守る保護者の皆様です♪ 今朝も暑い中、本当にありがとうございましたm(__)m
 
今日も立ち止まってから、あいさつをする児童の皆さんです♪ これからも続けてくださいね♪ きっといいことあるからね(^^)/
 
 

今朝もゴミ拾いをしながら登校した児童の皆さんです♪ 毎朝、通学路をきれいにしてくれて、本当にありがとうございます♪

小さなゴミも見逃さない皆さんの優しい心と行動力を、校長先生は誇りに思います♪
それは、みんなが気持ちよく過ごせる大切な一歩です。これからも安全に気を付けて、できる範囲で続けてくださいね(^^)/

 
朝のエージェンシータイムで清掃活動に頑張る児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、国語の授業です♪ 「中心人物の行動や会話、様子を整理しよう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 
3年2組、道徳の授業です♪ 「同じなかまだから」を題材に、学習に取り組んでいました♪
 
3年1組、算数の授業です♪ 「23✖3の筆算のしかたを調べよう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並んでいました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます♪
 


こちらは4年生の授業の様子です♪
4年3組、理科の授業です♪「閉じ込めた空気を押し縮めていくと、体積や手ごたえはどのように変わるのだろうか」を学習課題に取り組んでいました♪
 
4年2組、道徳の授業です♪ 「小さな草たちにはく手を」を題材に学習に取り組んでいました♪
 
4年1組、算数の授業です♪ 「どうすれば、全くちがう数を絵グラフに表せばよいのだろうか」をめあてに学習に取り組んでいました♪
 

今日の給食です♪ メニューは「厚揚げのカレー炒め・さば生姜煮・ちくわときのこのみそ汁・ごはん・牛乳」です♪
本日も栄養たっぷり、美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



さて、こちらは、みんなの居場所の「サポートルーム(校内教育支援センター)」です♪ 

登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、これからも安心して、自分らしく成長していこうね~(^^)/
 

 

今日の天気は「晴れ」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪

さて、昨日のお話集会(校長講話)で「人間関係(人との関わり方)」について「親切の輪を広げる」「相手ではなく、自分が変わる」「他人の長所を探す」ことを一緒に考えましたね♪ これから学校生活を楽しく送るために、一番大切なのは、みんなと仲良くすることです♪ どうすれば人間関係がうまくいくのでしょう? まずは笑顔であいさつをしましょう♪ そして、誰かが困っていたら「手伝おうか?」と声をかけてみてください♪ また、友達と意見が違っても、「そういう考え方もあるね」と受け入れてみましょう♪ 特別な力はいりません。優しい言葉と、相手を大切に思う気持ちがあれば、すぐに仲良しの輪は広がります♪ この登野城小学校を、みんなの温かい心と思いやりの言動でいっぱいにしていきましょうね(^^)/


16:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/01

石垣市立小・中教職員研修会の講師 安藤先生が来校しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
 
今朝も子どもたちの安全な登校のために、立哨指導を行う保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございます(^^)/
 
今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 良い習慣が身についてきていますね♪ 素晴らしい~です(^^)/
 
 
今日も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 地域&地球をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

今朝は校長先生による「お話集会」がありました♪ 
今日は「体育学習発表会をはじめ、色々な行事を成功させるために、どうすれば人と上手くやっていけるのか?」についてお話をしました♪
今日のお話も参考にしながら、ステキな学級・学年・学校にしていきましょうね~(^^)/  
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
1年3組、国語の授業です♪ 今日は漢字ドリルなどの学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年2君、学活の授業です♪ 授業のはじめに、席替えを行っていました♪
 
1年1組、国語の授業です♪ 国語の授業に入る前に、校長先生のお話を聞いての「振り返り」を行っていました♪
たくさんの振り返りをしてくれて本当にありがとうございます(^^)/ お話を聞いて色々気づいたことを自分らしく生かしてくださいね♪
 

さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪
「校長先生、スリッパをキレイに並べました~♪」と1年生の児童3名が報告してくれました♪ スリッパをキレイに並べてくれて本当にありがとうございます(^^)/ 
これからも、次の人がトイレを気持ちよく使えるために、よろしくお願いしますね♪
 


さて、ここからは2年生の授業の様子です♪
2年3組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用した授業に取り組んでいました(^^)/ 
 
2年2組、算数の授業です♪ 「長方形と正方形」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、国語の受業です♪ 漢字ドリル等を活用した学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、算数の授業です♪ 「さんかくやしかくの形をしらべよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 2年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれてありがとうございます(^^)/
 


こちらはサポートルーム(校内教育支援センター)の様子です♪
今日は午後から行われる教職員研修会の講師でもある安藤先生が来校いたしました♪
安藤先生は愛知県岡崎市にある中学校の校長先生で、市内の公立中学校にあった適応指導教室を発展的に解消し、「F組」と呼ばれる校内フリースクールを作られた方で、安藤先生の学校には県内だけでなく、県外からも視察が増えているとのことです♪ 
安藤先生にも本校のサポートルームの様子を見ていただき、「支援員の先生方の子どもたちにかける声かけがとても素晴らしいです♪」等々、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪ 本日は講演前のお忙しい中、本校に来ていただき誠にありがとうございました(^^)/
  

さて、こちらは未来の登小っ子が通うおおかわ幼稚園の様子です♪ 今日は教育実習生の美月先生が責任実習を行いました♪
じゃんけんゲームを通して、子どもたちに「全身を使って遊び、体を動かす楽しさ」「友だちと力を合わせることの喜び」など、たくさんの学びを与えていました♪
 
じゃんけんゲームに負けて、泣いてくやしがる園児に、美月先生が「大丈夫だよ♪」と声をかけると、側にいた園児も美月先生の言動を真似て「大丈夫だよ♪ 次は勝てるよ♪」と励ましていました♪ このように遊びを通して、仲間に対する配慮や気遣いの声かけ等も学んでいくんですね♪ 
 

今日の給食です♪ メニューは「ラーメン・白花豆コロッケ・レモンゼリー・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


本日の午後、石垣市民会館大ホールで「令和7年度信泉プロジェクト 石垣市立小中学校教職員研修会」が行われました♪
本研修会は「(1)学校の諸取組を見つめ直し、「目指す児童生徒像」の実現に向けた取組の改善や強化について考える機会とする。(2)「目指す児童生徒像」の実現に向けた取組が、児童生徒の学びを最適化しているかどうかを検討するとともに、学校組織のベクトルをそろえる機会とする。」をねらいとしています。講演会では「すべての児童生徒が幸せな学校づくり~校内フリースクールを核にした取組~」を演題に、本日、午前中に本校を訪問していただいた岡﨑市立竜海中学校校長の安藤眞樹先生が行いました♪ 安藤先生は「F組は適応指導教室ではありません。適応するのは子どもではなく、学校です。色々な特性をもった子どもたちを受け入れることで、子どもたちに安心感が生まれます。」「F組を心の保健室として発達支援的生徒指導を全職員で行うことが大切です♪」「中学校へ引き継ぐ際は、この子の課題ばかりを伝えるのではなく、良いところも伝えてほしいです♪」というお話がありました♪ 本日の学びを日頃の学校教育で実践して参ります!安藤先生、本日は貴重なお話を誠にありがとうございました(^^)/
 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は26度(体感温度は32度)でした♪
こちらは職員室入り口横にある通称「絶好調掲示板」♪ 子どもたちの自己申告により、その活躍を称えた掲示板です♪
あっという間に掲示板が埋め尽くされました~♪ 学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧いただければ幸いです(^^)/ 

17:15 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/09/30

石垣市教育委員会より三線と扇子の寄贈がありました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました(^^)/ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、本当にありがとうございますm(__)m
 
今日もきちんと立ち止まってから、お辞儀をする児童の皆さんです♪ 気持ちの良いあいさつをいつもありがとうございます(^^)/
 
 

さて、今日はおおかわ幼稚園の園児たちが「体育学習発表会」に向けて、本校グラウンドで初練習を行いました~(^^)/
暑い中、園児の皆さん、よくがんばりました~♪ 職員の皆様も本当にお疲れ様でしたm(__)m
 
 
 



さて、本日、石垣市教育委員会より「三線」と「扇子」の寄贈がありました♪ 誠にありがとうございましたm(__)m 
石垣市では、第4期石垣市教育大綱において、「郷土の自然・文化を学び、地域に誇りを持てる教育」の推進を掲げ、児童生徒がスマムニ・三線・郷土芸能を学ぶ機会を設け、それらの普及及び継承を図るなど、言語・自然・歴史・伝統に誇りと愛着を持つふるさと教育を目指しています。
そこで、郷土の伝統文化継承を目的に、沖縄振興特別推進市町村交付金を活用し、「三線等整備事業」として、各学校へ三線一式及び金銀扇子の整備及び指導に係る講師料割当を予算化していただいております♪
これからも地域の伝統文化を大切にした教育を展開して参ります♪ 引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/
 
 


今日の給食です♪ メニューは「ひじき入り炊き込みごはん・千草やき・ほうれん草のゴマ和え・大根のみそ汁・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



さて、今日の天気は「晴れ」、最高気温は32度、最低気温は26度(体感温度は33度)でした♪
明日も同じような天気になりそうです♪ 熱中症対策もしながら健康に過ごしていきましょう~(^^)/


 


16:31 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/09/29

登小っ子の皆さんにたくさんの福がきますように~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪
週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました(^^)/ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます♪
今週も皆さんからいただいた笑顔のパワーを力に変えて顔晴りま~す(^^)/
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ いつもありがとうございますm(__)m
 
今朝もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね(^^)/
 
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

さて、ここからは5年生の授業の様子です♪
5年3組、社会の授業です♪ 社会科資料集等を活用しながら学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年2組、国語の授業です♪ 「物語をおもしろくしている表現の工夫を見つけよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年1組、音楽の授業です♪ 各パートに別れて「えんどうの花」の合唱に取り組んでいました(^^)/ 
自分たちで声かけをしながら練習をしていたのでホントに素晴らしい~です♪
 
5年4組、家庭科の授業です♪ 今日はミシンやアイロンを使った学習に取り組んでいました(^^)/
 
 

さて、こちらは5年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もいつものようにスリッパがキレイに並んでいました♪
今週も次の人のためによろしくお願いしますね~(^^)/
 



さて、ここからは6年生の授業の様子です♪
6年4組、算数の授業です♪ 「データの調べ方」等について学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年3組、算数の授業です♪ 「これまでのデータから自分の考えをまとめよう」をめあてに学習課題に取り組んでいました(^^)/
 

さて、こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 6年生のトイレもスリッパがキレイに並べられていました♪
今週もよろしくお願いしますね(^^)/
 


こちらは6年2組、国語の授業です♪ 「模型のまち」を題材に学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年1組、算数の授業です♪ 「データの調べ方」等について学習に取り組んでいました(^^)/
 

さて、こちらはサポートルーム(校内教育支援センター)の様子です♪ 本日も自分のペースで学習に取り組んでいました(^^)/
今日は民生委員の掘先生にも来ていただきました♪ いつもありがとうございますm(__)m
  

今日の給食です♪ メニューは「切干大根炒め・豆腐のみそ汁・納豆・ごはん・牛乳」です♪ 
今週最初の給食も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


さて、こちらは今日の昼休み時間の様子です♪
5年生の皆さんが外国語学習の取り組みとして、「英語でインタビュー♪」を行いに来てくれました♪
" Can you sing well ? " " Yes I can.  " 等々、がんばって英語で質問をしてくれました(^^)/ またいつでも英語でインタビューに来てくださいね~♪
 

こちらは5年生の垣本さんが受賞の報告に来てくれました♪
9月13日(土)に開催された第35回石垣市水泳選手権大会において、小5男子50m背泳ぎで1位、自由形で3位、そして翌日9月14日(日)に開催された八重山郡民大会小5男子自転車競技の部において、第2位になりました!! 本当におめでとうございます(^^)/ これからも自分らしく水泳と自転車競技を楽しんでくださいね~♪
 

こちらは4年生の柳原さんがも受賞の報告に来てくれました♪
9月28日(日)に開催されたブルグミュラーコンクール2025石垣地区大会に参加し、小3・4年A部門において「優秀賞」を受賞しました♪
本当におめでとうございます(^^)/ これからも自分らしく、ピアノを楽しんでくださいね~♪
 

こちらは3年生の新崎さんも受賞の報告に来てくれました♪
新崎さんも9月28日(日)に開催されたブルグミュラーコンクール2025石垣地区大会に参加し、小3・4年A部門において「優秀賞」を受賞しました♪
本当におめでとうございます(^^)/ 新崎さんも自分らしく、ピアノを楽しんでくださいね~♪
  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週の清掃活動の様子です♪
2年4組さんの教室横にある側溝の清掃とグレイチングをキレイに磨く児童の皆さんです♪ 
とても汚れていましたが、ピッカピカにしてくれて本当に嬉しいです♪ お掃除のプロに負けないくらい上出来ですよ~!! 
皆さんのステキなチームワークに感謝・感激です♪ 本当にありがとうございました(^^)/ 
 
  

さて、今日の天気は「晴れ」、最高気温は32度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪
本日9月26日(月)は「招き猫の日(まねきねこのひ)」だそうです♪ 招き猫が手を挙げているのは、「福を招く」ためだと言われています。右手を挙げている猫はお金を招く・・・左手を挙げている猫は人(お客さん)を招く・・・ 両手を挙げている猫は、お金も人もどっちも招く「欲張り招き猫」と言われています♪  この日は、「く(9)る ふ(2)く(9)」という語呂合わせ(言葉の音を使った覚え方)で決められたようです♪ つまり、「福が来ますように!」という願いが込められているそうです♪
これからも登小っ子の皆さんにもたくさんの「福」がきますように~(^^)/

16:29 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/09/26

体育学習発表会に向けて頑張っています♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今朝の登校風景です♪ 
今週、最後の金曜日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ いつもありがとうございますm(__)m
 
今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 皆さんのおかげで、今週も気持ちよく過ごせました(^^)/
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 朝の早い時間から本当にありがとうございます(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、算数の授業です♪ 「10倍した数をさらに10倍するとどうなるのか」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
教育実習生の濵元先生も頑張っています♪
 
3年2組、国語の授業です♪ 「第一場面、第二場面のじんざの行動、言葉、様子をまとめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、算数の授業です♪ 「大きい数のかけ算」について学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪ いつもありがとうございます(^^)/
 


さて、こちらは4年生の授業の様子です♪
今日は4年1組、2組、3組の合同体育でバトンリレーの学習に取り組んでいました(^^)/
「がんばれ~!」「最後まで~!」と体育学習発表会に向けて、チームワークを高めていました~♪
 
 
 


今日の給食です♪ メニューは「もずく丼・じゃが芋とわかめのみそ汁・牛乳」です♪ 
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は29度)でした♪
さて、今日9月26日(金)は「台風襲来の日」「ワープロ記念日」だそうですよ♪

【台風襲来の日】について

これは、統計的に926日に台風が日本に来ることが多いことから、記念日として制定されたようです♪ 過去には、とても大きな被害を出した台風がこの日に上陸したこともあるそうです♪ でも、安心してください。最近は台風の進路や強さを事前に知ることができるので、ニュースや天気予報をよく見て、早めに備えることが大切ですね(^^)/

【ワープロ記念日】について

今からずーっと昔、パソコンがまだあまり使われていなかった時代に、日本語を打つことができる機械「ワープロ」が初めて発売されたのが、この926日だそうです♪当時は、手書きでなく、機械で字を書けることが、とても画期的なことだったようです♪ 今は、スマホやパソコンで簡単に文字が打てますが、それもワープロがあったからこそ、今のような便利な世の中になったのかもしれませんね(^^)/
そして、今日はプレミアムフライデーです♪ よい週末をお過ごしくださいね~(^^)/ Have a nice weekend and see you next Monday~(^^)/
 


16:27 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/09/25

教職2年経験者の研究授業~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとうございます(^^)/
 
今朝も子どもたちの交通安全を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 
今朝も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ これからも続けてくださいね~(^^)/
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は教職2年経験者の先生方による研究授業が行われるということで、教室に向かって歩いていると、6年2組の児童がトイレのスリッパをキレイに並べていました♪ とても嬉しい気持ちになりました♪ これからもよろしくお願いしまね(^^)/
 

こちらは6年2組、学活の研究授業です♪ 「男女協力プロジェクトの活動内容を決めよう」を議題に話し合い活動に取り組んでいました(^^)/

一人一人の意見に耳を傾け、親身になって聞いている学級の雰囲気がとてもステキでした♪ 担任の宮良先生、研究授業お疲れ様でした(^^)/

 
 

こちらは6年4組、学活の研究授業です♪ 「体育学習発表会をどのように取り組んでいきたいか決めよう」を議題に話し合い活動に取り組んでいました(^^)/
一人ひとりが安心して自分の意見を言える、温かいクラスの雰囲気がとても素晴らしかったです♪ 担任の友寄先生、研究授業お疲れ様でした(^^)/ 
 

今日の給食です♪ メニューは「ホイコーロー・わかめスープ・ごはん・ゴマ団子・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは昨日の午後、先生方の校内研修が行われました♪
内容は①校長先生からの講話・ワークショップ(30分)、②ICTの活用(50分)について、みんなで学びを深めました♪
まずはじめに、校長先生の講話は「生徒指導と学級経営」について講話を行い、ワークショップでは4名1グループになり、1つの事例をもとに、生徒指導における「アセスメント(見立て)」と「プランニング(手立て)」について実践を行いました♪
 
2つめのICTの活用については、担当の崎山先生を講師に石垣市教育委員会のICT支援員さんの協力をいただきながら、Iポータルや登小のポータルサイトの活用について学びました♪ 担当の﨑山先生、本当にお疲れ様でした~(^^)/ 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は30度)でした♪
さて、本日9月25日(木)は「主婦休みの日」だそうです♪ 日頃、家事を頑張っている主婦がリフレッシュできるようにと制定されたとのことです♪ この「主婦休みの日」は年に3回あり、125日、525日、そしてこの925日だそうです♪ 登小っ子の皆さん、今日は積極的にお家のお手伝いをしてくださいね~(^^)/


16:33 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
12345

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。