日誌

令和7年度 >> 記事詳細

2025/11/04new

見事な鼓笛隊の演奏に感動!~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせが2点あります。
◆1点目
都合により、11月5日(水)~11月7日(金)のホームページ更新はお休みです。
来週11月10日(月)より再開いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

◆2点目
学校だよりを発行しました。
こちらをクリックしてご覧ください♪ → 
令和7年度 登小っ子8号.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今朝の登校風景です♪ 連休明けの登校で、少し雨が降っていましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 今週もよろしくお願いしますね
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 小雨が降る中、本当にありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 


さて、ここからは授業の様子です♪
5年生の食育授業の様子です♪ 
今日は、沖縄県立八重山農林高等学校ライフスキル科の生徒3名が来校し、出前授業(野菜について)を行っていただきました♪
クイズも取り入れながら、分かりやすく説明をしていただき、児童の皆さんも楽しく食育について学ぶことができました♪ 
11月7日(金)「調理実習事前指導」、11月11日(火)「調理実習 野菜たっぷり弁当」も引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/
 
 

 

今日の給食です♪ メニューは「リゾット・男爵コロッケ・ビーンズサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


さて、こちらは先週11月2日(日)に行われた石垣島祭りにおける「鼓笛隊パレード」の様子です♪
先ずは全職員協力体制のもと、子どもたちが使用する道具の運搬作業を行いました♪
全学年で役割分担をして、テキパキと動く職員の皆様に感謝ですm(__)m
 
パレードに参加する団体は、新川小学校に集合することになっていたので、校舎の一角をお借りしました♪
新川小の大浜校長先生、誠にありがとうございましたm(__)m
 
本番を前に6年生の児童の皆さんは、鼓笛隊担当の菜々先生からパレードに向けての諸注意を再確認しました♪
 
自分の水筒を預け、使用する道具を取って、いよいよ出発です♪
 
 
ドラムメジャーの上地さんによる見事な指揮のもと、演奏がスタートしました♪
 
 








パレードの途中で、本校職員の勲先生が手作りの横断幕を持ち、児童たちへ声援を送っていました~♪ 
田代教頭先生、東先生、至先生が感謝を伝えていました♪ 勲先生、本当にありがとうございました(^^)/
(*「マイフナー」とは、八重山の方言で「お利口さん」という意味です♪)
 
沿道にいた市民の皆様からもたくさんのご声援をいただき、約1時間のパレードは、大鷲公園で終了しました♪ 
児童&職員の皆様、本当にお疲れ様でした~(^^)/
 
最後の後片付けまで職員のチームワークで行い、無事に全日程を終了しました♪ 職員の皆様、本当にお疲れ様でした(^^)/
  


6年生の児童の皆さん、石垣島祭りのパレードでは、本当によくがんばっていただきました♪

沿道の市民の皆様からの温かい拍手は、児童の皆さんの努力が実を結んだ証です。
特に、ドラムメジャーの上地さんは大きなプレッシャーの中、堂々と、そして立派に隊を率いる大役を見事に務めきってくれました♪
その姿は、下級生や多くの市民に勇気と感動を与えたと思います♪
この素晴らしい演奏を成し遂げた6年生の鼓笛隊の皆さんの最高のチームワークと、最後の最後まで諦めずにやり遂げた努力に、心から拍手を送ります♪
また、準備から当日の指導・引率にあたってくださった鼓笛隊担当の菜々先生をはじめ、職員の皆様、そして、忙しい中、児童の送迎や体調管理にご協力いただいた保護者の皆様にも、重ねて御礼申し上げます。誠にありがとうございましたm(__)m
皆様のご理解とご支援があったからこそ、この感動の瞬間を迎えることができました。
皆様の温かいご協力に改めて感謝申し上げますとともに、これからも地域に愛される学校づくりに努めてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は28度、最低気温は22度(体感温度は25度)でした♪

さて、こちらは本校体育館に行く手前にあるある「ビオトープ」です♪

児童の皆さんは「ビオトープ」って、どういう意味か知っていますか?
これはドイツ語で「いきもの(
Bio)」と「場所(Topos)」という言葉が合わさってできた言葉で、「いきものが暮らす場所」という意味だそうです♪
水や植物、土、空気など、自然のものがそろっていて、メダカやトンボ、小さな虫たちが、お互いに助け合って生きている、小さな自然の世界なんですね♪

実は、本校のビオトープは、児童の皆さんが気持ちよく観察できるように、PTAの副会長の後藤様が少しずつ手入れをしてくれているんですよ♪
後藤様、本校児童のために、いつもありがとうございますm(__)m
人の手が入ることで、ビオトープは息を吹き返し、いきものたちがもっと暮らしやすい、きれいな環境になったのです♪

ビオトープは、私たちに「命のつながり」や「自然を大切にする心」を教えてくれます。
児童の皆さんも学校の小さな自然をじっくり観察し、いきものたちの暮らしや、それを支えてくれる人の優しさを感じてみてくださいね(^^)/
 


16:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。