日誌

お知らせ
12
2025/10/03

【お願い】安心・安全な毎日を過ごすために

| by:管理者

日頃から本校学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、週末を過ごす上で、ご家庭でもご留意いただきたい3点についてお知らせいたします。

1.熱中症に気をつけましょう
 まだまだ暑い日が続きそうです。晴れた日には、日差しも強く感じられます。お子様たちが元気に学校生活を送るためには、熱中症対策が非常に重要です。
(1)こまめな水分補給:登校前、休憩時間、帰宅後など、時間を決めて水分を摂るようご指導ください。
   水筒を持参する際は、十分な量が入っているかご確認ください。
(2)適切な服装:通気性の良い服装を選び、帽子を着用するようにしましょう。
(3)体調管理:睡眠不足や朝食抜きは、熱中症のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけましょう。
(4)急な体調変化に注意:もし、お子様が体調不良を訴えた場合は、無理をせず早めに休ませてください。

2.道路では遊ばせないでください
 天気の良い日には、外で遊びたいという気持ちになるのは自然なことです。しかし、道路は交通事故の危険が伴う大変危険な場所です。
(1)公園や安全な場所で遊ぶ:お子様には、道路ではなく、公園や広場など安全な場所でルールを守って遊ぶように繰り返し声かけをお願いします。
(2)交通ルールを守る:道路を横断する際は、必ず横断歩道を渡り、信号を守ることを教えてください。
(3)遊びに夢中になりすぎない:ボール遊びなどで道路に飛び出すことのないよう、注意を促してください。

3.自転車の盗難防止のために必ず鍵をかけましょう
 最近、市内において自転車の盗難が発生しています。お子様が自転車で出かける際は、以下の点にご注意ください。
(1)必ず鍵をかける:短時間であっても、自転車から離れる際は必ず鍵をかける習慣をつけましょう。
(2)ツーロックを推奨:可能な限り、異なる種類の鍵を二つ以上つけることをお勧めします。
(3)駐輪場所を選ぶ:人通りの多い場所や、目の届く場所に駐輪するようにしましょう。
(4)防犯登録を確認:防犯登録が済んでいるか、改めてご確認ください。

ご家庭におかれましても、上記3点についてもお子様とよく話し合い、安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。



16:27
2025/09/28

【協力依頼】登校時における正門前の自家用車における通行について

| by:管理者

 みだしのことにつきまして、下記の通りお願い申し上げます。

                記
【お願い】

本校の正門前道路は、大変道幅が狭く、すれ違いが困難な箇所がございます。特に、朝の登校時間帯は交通量が多く、双方向からの車で混雑し、身動きが取れなくなることもあります。特に雨天時には、視界が悪くなることもあり、子どもたちの安全を考えると、ヒヤリとする場面が少なくありません。保護者の皆様の中にも、同じように不安を感じていらっしゃる方がいるのではないかと案じております。

そこで、子どもたちの安全を最優先に考え、9月1日(月)より、午前7時30分から8時15分までの間は、西側(海星小学校側)から東側(八重高側)への一方通行にご協力をお願いしたいと存じます。

ついては、通学路の安全確保のため、何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

お知らせ(登校時における正門前の送迎について).pdf

 


16:29
2025/09/28

【10/3早下校】学級・学年事務整理等に伴う下校時刻変更について

| by:管理者
みだしのことについて、下記の通りお知らせいたします。
内容についてご確認ください。

 

 

   

  日  時  令和7年10月3日(金)   

 

2 下校時刻  1330頃 ※給食・清掃後下校

 

3 その他  放課後学童クラブ等を利用されているご家庭は、各自でfご連絡をお願いいたします。

R70922学級事務整理に伴う午前授業のお知らせ.pdf
16:22
2025/09/28

【10/1早下校】石垣市校教職員研修会参加に伴う下校時刻変更について

| by:管理者

みだしのことについて、下記の通りお知らせいたします。
ご確認よろしくお願いします。

 

  日  時  令和7年10月1日(水)   
2 下校時刻 13:2013:30頃 ※給食・清掃後下校(4校時授業)

3 その他 放課後学童クラブ等を利用されているご家庭は、各自でご連絡をお願いいたします。

石垣市立小中教職員研修会参加に伴う午前授業のお知らせ.pdf
16:17
2025/08/29

【お願い】安心・安全な毎日を過ごすために

| by:管理者

日頃から本校学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、週末を過ごす上で、ご家庭でもご留意いただきたい3点についてお知らせいたします。

1.熱中症に気をつけましょう
 まだまだ暑い日が続きそうです。晴れた日には、日差しも強く感じられます。お子様たちが元気に学校生活を送るためには、熱中症対策が非常に重要です。
(1)こまめな水分補給:登校前、休憩時間、帰宅後など、時間を決めて水分を摂るようご指導ください。
   水筒を持参する際は、十分な量が入っているかご確認ください。
(2)適切な服装:通気性の良い服装を選び、帽子を着用するようにしましょう。
(3)体調管理:睡眠不足や朝食抜きは、熱中症のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけましょう。
(4)急な体調変化に注意:もし、お子様が体調不良を訴えた場合は、無理をせず早めに休ませてください。

2.道路では遊ばせないでください
 天気の良い日には、外で遊びたいという気持ちになるのは自然なことです。しかし、道路は交通事故の危険が伴う大変危険な場所です。
(1)公園や安全な場所で遊ぶ:お子様には、道路ではなく、公園や広場など安全な場所でルールを守って遊ぶように繰り返し声かけをお願いします。
(2)交通ルールを守る:道路を横断する際は、必ず横断歩道を渡り、信号を守ることを教えてください。
(3)遊びに夢中になりすぎない:ボール遊びなどで道路に飛び出すことのないよう、注意を促してください。

3.自転車の盗難防止のために必ず鍵をかけましょう
 最近、市内において自転車の盗難が発生しています。お子様が自転車で出かける際は、以下の点にご注意ください。
(1)必ず鍵をかける:短時間であっても、自転車から離れる際は必ず鍵をかける習慣をつけましょう。
(2)ツーロックを推奨:可能な限り、異なる種類の鍵を二つ以上つけることをお勧めします。
(3)駐輪場所を選ぶ:人通りの多い場所や、目の届く場所に駐輪するようにしましょう。
(4)防犯登録を確認:防犯登録が済んでいるか、改めてご確認ください。

ご家庭におかれましても、上記3点についてもお子様とよく話し合い、安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。



16:30
2025/08/29

旧盆における日程について

| by:管理者

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
みだしのことについて、下記のとおりお知らせします
 

         記                           

  ◆9/4(木) B日課5校時授業 
       下校時刻 14:15頃

  ◆9/5(金) A日課5校時授業 
       下校時刻 14:45頃
       ※9/5(金)1年生の下校時刻 13:30頃

以上です。
ご確認よろしくお願いします。 


09:17
2025/08/29

9月授業参観について

| by:管理者
平素より本校の教育活動へご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
みだしのことについて、お知らせします。
内容についてご確認ください。
保護者の皆様のご参観を心待ちにしております。

9月授業参観のお知らせ.pdf
R7教室配置図.pdf
09:06
2025/08/21

【お知らせ】2学期開始日の日程について

| by:管理者

夏休みも残すところあとわずかとなりました。
ご家族の皆様におかれましては、この夏を健やかにお過ごしになったことと存じます。
さて、2学期は下記の日程で開始いたします。

         記

1.2学期開始日:8月28日(木)
2.日程:B日課午前授業※給食・清掃後下校
3.下校時刻:13:40頃下校

以上です。
残り少ない夏休みを、どうぞ家族で楽しくお過ごしください。


10:20
2025/07/18

【お願い】安心・安全な夏休みを過ごすために

| by:管理者

日頃から本校学校教育へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、夏休み期間中にお子様たちが安全に学校生活を送る上で、ご家庭でもご留意いただきたい3点についてお知らせいたします。

1.熱中症に気をつけましょう
 夏休み期間中は、気温が上昇する日が増えてまいります。晴れた日には、日差しも強く感じられます。お子様たちが元気に学校生活を送るためには、熱中症対策が非常に重要です。
(1)こまめな水分補給:登校前、休憩時間、帰宅後など、時間を決めて水分を摂るようご指導ください。
   水筒を持参する際は、十分な量が入っているかご確認ください。
(2)適切な服装:通気性の良い服装を選び、帽子を着用するようにしましょう。
(3)体調管理:睡眠不足や朝食抜きは、熱中症のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけましょう。
(4)急な体調変化に注意:もし、お子様が体調不良を訴えた場合は、無理をせず早めに休ませてください。

2.道路では遊ばせないでください
 天気の良い日には、外で遊びたいという気持ちになるのは自然なことです。しかし、道路は交通事故の危険が伴う大変危険な場所です。
(1)公園や安全な場所で遊ぶ:お子様には、道路ではなく、公園や広場など安全な場所でルールを守って遊ぶように繰り返し声かけをお願いします。
(2)交通ルールを守る:道路を横断する際は、必ず横断歩道を渡り、信号を守ることを教えてください。
(3)遊びに夢中になりすぎない:ボール遊びなどで道路に飛び出すことのないよう、注意を促してください。

3.自転車の盗難防止のために必ず鍵をかけましょう
 最近、市内において自転車の盗難が発生しています。お子様が自転車で出かける際は、以下の点にご注意ください。
(1)必ず鍵をかける:短時間であっても、自転車から離れる際は必ず鍵をかける習慣をつけましょう。
(2)ツーロックを推奨:可能な限り、異なる種類の鍵を二つ以上つけることをお勧めします。
(3)駐輪場所を選ぶ:人通りの多い場所や、目の届く場所に駐輪するようにしましょう。
(4)防犯登録を確認:防犯登録が済んでいるか、改めてご確認ください。

ご家庭におかれましても、上記3点についてもお子様とよく話し合い、安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。



16:13
2025/07/09

家族で挑戦!がんじゅうアップチャレンジ!!330

| by:管理者
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
みだしのことについて、沖縄県教育庁保健体育課より依頼があります。
長い夏休み、子どもたちの体力向上に向けて、家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。

①R7がんじゅうアップチャレンジ330(夏休み)【ホームページ・連絡アプリ用】_8856_marked (1).pdf

②R7(夏休み)家族で挑戦_チャレンジ表【小学生】_8850_marked (1).pdf
10:06
12