今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました♪

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は初任者2名の研究授業(特別活動)が行われました♪
本日の2校時、3年2組担任の大城先生が「2学期のクラスマス会について全員が楽しく活動できるように合意形成を図りながら話し合い、仕事も分担し、役割を決めることができる」をねらいに授業を行いました。

子どもたちも積極的に前向きな意見を述べ、楽しい時間を過ごしたいという思いも伝わってきました♪

こちらは3校時に行われた研究授業の様子です♪
4年2組担任の大浜先生が「普段から使っている教室をきれいにするために、解決方法について理由などを比べ合いながら合意形成を図り、『教室の床をピカピカにしよう大作戦』の計画を立てることができる」をねらいに授業を行いました。

司会ブループのメンバーや各班に声かけする大浜先生です♪

4校時には、初任研指導教諭の仲皿先生、上唐先生、田代教頭を交えて授業研究会を行いました♪
今回の授業の成果と課題、課題に対する改善策等について話し合うなど、有意義な時間を過ごすことができました♪
大城先生、大浜先生、本当にお疲れ様でした(^^)/

今日の給食です♪ メニューは「豆腐ハンバーグ・豚汁・いんげんのごま和え・ごはん・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

さて、本日の午後、「『自立した学習者』育成プロジェクトを土台とした取組や学校 課題等を確認しながら 、支援や助言等を校長に対して行うことで、組織力の向上に資する」という趣旨のもと、学校運営アドバイザーの宮良永秀先生が来校しました。

授業参観をしながら「登小の子どもたちは、あいさつが上手で、笑顔もをステキですね」「先生方の指導もとても丁寧ですね」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪ 永秀先生からいただいた助言を今後の学校教育に活かして参ります。本日は誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は24度、最低気温は19度(体感温度は18度)でした♪
さて、こちらは大城先生が今日の研究授業で使用していた「書画カメラ」と「電子黒板」です♪
何気なく使っている授業の道具ですが、とても素晴らしい性能を持っているので、改めて児童の皆さんにお伝えしますね♪
1 未来の魔法の鏡・・・書画カメラ
書画カメラは、実は皆さんが知っている「カメラ」の仲間です。昔は、先生が大きなOHP(オーバーヘッドプロジェクター)という機械を使っていました。
これは透明なシートに書いた文字を映すもので、熱くて「ウィーン」と大きな音がしていました。書画カメラは、そのOHPが進化して、手のひらサイズの「未来の魔法の鏡」になったようなものです。書画カメラは、英語では「Visual Presenter(ビジュアル・プレゼンター)」や「DocumentCamera(ドキュメント・カメラ)」と呼ばれます。つまり、「ものを見せる名人」という意味です。授業中に皆さんのノートや実験道具を映すと、プロのカメラマンが撮ったように、細かく、そして大きく映ります。自分の考えが電子黒板に映ったとき、「あれ?自分だけのために説明されているみたい!」と感じるのは、書画カメラがピントを完璧に合わせてくれているからです(^^)/
2 学びのキャンバス・・・電子黒板
電子黒板は、ただの大きなテレビではありません。これは皆さんの「学びを広げるキャンバス」です。電子黒板は、タッチパネルになっていることが多いです。スマートフォンやタブレットのように、指で直接書き込んだり、動かしたりできる技術は、実はとても新しいものです。先生が電子黒板に書くチョークの色や太さは、実は無限大!昔の黒板だと、白や黄色のチョークでしか書けませんでしたが、電子黒板なら、皆さんの考えを色とりどりの線や図で書き足すことができます。これは、クラス全員の考えを一つの画面にまとめて、色分けして整理できるという、すごい力を持っている証拠です(^^)/
以上、書画カメラと電子黒板は、先生と皆さんの学びを「見える化」して、もっと楽しく、もっと深くする、素晴らしい道具なのです♪
これからも大切に活用してくださいね(^^)/
