今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
今朝は「音楽集会」がありました♪今日は来月12月13日(土)13:00より開催される「八重山地区音楽発表会」に出場する4年生と5年生のお披露目会がありました♪先ずはじめに、音楽鑑賞のマナーについて、担当の佐藤先生からお話がありました♪ ①しずかにききます。 ②せきをたつときは、しずかにたちます。 ③えんそうがおわったら、はくしゅをします。 次に、全体合唱で「えんどうの花」を歌いました♪次に4年生が「えんどうの花」を演奏しました♪ 最後に5年生が二部合唱「空高く」を歌いました♪ 4年生、5年生の皆さん、ステキな演奏と歌声を本当にありがとうございました(^^)/ さて、ここからは授業の様子です♪2年3組、国語の授業です♪ 漢字の学習に取り組んでいました(^^)/ 2年2組、算数の授業です♪ かけ算九九の学習に取り組んでいました(^^)/ 2年4組、国語の授業です♪ 今日は「かさこじぞう」の学習に取り組んでいました(^^)/ 2年1組、体育の授業です♪ 今日は「鉄棒」の学習に取り組んでいました(^^)/
こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
これからもみんなに優しいトイレにしていきましょうね~(^^)/
今日の給食です♪ メニューは「ユーグレナクロレラ麺の野菜汁そば・彩り野菜とキャベツのメンチカツ・ソフール元気ヨーグルト・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/今日の午後は、5年3組の児童の皆さんに協力していただき、先生方のお勉強会(校内研)が行われました♪授業者は理科専科の至先生です♪ 本校の研究テーマである「自立した学習者の育成」を踏まえ、「電磁石の働きを大きくするにはどのようにすればよいのだろうか」を学習課題に授業を展開していただきました♪前回、欠席した児童に対しても個別に支援したりするなど、児童一人一人に対する見取り&支援等がとても丁寧に行われていました♪ 最後の振り返りの場面においては、お手本にしてほしい振り返りの書き方を黄色で提示するなど、電子黒板も効果的に活用していました♪ 授業後、研究会では、各グループに分かれてワークショップをしながら活発な意見交換が行われ、明日からの授業実践につながるアイディア等も出るなど、充実した時間を過ごすことが出来ました♪ 本日の学びを、子どもたちの生きる力(=自立した学習者)につなげていきましょうね~♪先生方を代表して研究授業を行った至先生、本当にありがとうございました♪ これからも至先生の持つ優れた実践力と熱意が、本校全体の教育の質を高める牽引力になることを心から期待しております♪ そして、本日、ご参加いただいた先生方も本当にお疲れ様でした(^^)/ 今日の放課後、男子バレーボールクラブの皆さんが受賞の報告に来てくれました♪令和7年度冬季小学生バレーボールチャレンジカップ大会、Bクラス男子の部で見事、優勝に輝きました~! 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバレーボールを楽しんでくださいね(^^)/ 最後まで礼儀正しいバレーボールクラブの皆さんでした♪ 気持ちの良いあいさつまで本当にありがとう~(^^)/ 今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は24度、最低気温は19度(体感温度は16度)でした♪
さて、こちらは2年生教室の廊下に置かれている「ストリートピアノ」です♪ストリートピアノについて、ちょこっと調べてみますと、2008年にイギリスの芸術家ルーク・ジェラム氏が始めたアートプロジェクト「Play Me, I'm Yours - 私に触れて、私を弾いて」が起源だそうです♪ 公共の場に自由に弾けるピアノを置くことで、見知らぬ人同士を音楽でつなぎ、コミュニケーションを生むことを目指したそうです♪このシンプルなアイデアは世界中に広まり、日本には、2011年に鹿児島市の商店街に設置された「ラッキー・ピアノ」としてアジアで初めて上陸し、2019年からのNHK番組『駅ピアノ』などで認知度が急上昇し、文化として定着したとのことです♪
ストリートピアノは「自由な表現の場」や「思いがけない出会いの場」となっており、音楽の技術だけでなく、豊かな心と社会性を育む生きた教材だと思います♪
本校においても、ピアノが上手、苦手に関係なく、多様な演奏を受け入れ、「違いを認め合う心」を大切にしていきましょうね(^^)/