今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 本日も気持ちの良いあいさつを本当にありがとう~(^^)/ 朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつも校舎内外をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
さて、ここからは授業の様子です♪4年1組、算数の授業です♪ 「どうずれば、道具を使って平行四辺形の書き方が分かるだろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/ 4年2組、算数の授業です♪ 「どうすれば、マスを使って平行、垂直は直線がひけるのだろうか」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/ 4年3組、理科の授業です♪ 今日は「もののあたたまり方」について、単元テストに取り組んでいました(^^)/
こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
さて、こちらは5年2組、道徳の授業の様子です♪ 今日は新垣先生が教職3年研の研究授業を行いました♪主題名「広い心」(内容項目B 相互理解、寛容)、教材名「折れたタワー」(日本文教出版) 子どもたちも自分の考えをネームカードを使って表明するなど、積極的に授業に参加していました♪ ロールプレイ(役割演技)も取り入れながら、当事者意識として道徳的価値を子どもたちも理解することが出来ていました♪ 素晴らしい~! 最後まで児童一人一人の声を大切にした授業実践でした♪ 学級の雰囲気も良く、児童たちが自分の意見を安心して発言できる温かい学級の雰囲気も醸成されていました♪ 新垣先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/
さて、今日は「お弁当の日」です♪ 「買い物や調理、盛り付けなどのお弁当作りに主体的に関わる生活を通して、食への関心を高め、健康な食生活を実践できる子を育てる」というねらいのもと、実施いたしました。
低学年(1・2年生)のめあて①自分でおむすびを作ってみよう②おうちの人と話し合って、お弁当の中身を決めよう③一緒に買い物に行こう。中学年(3・4年生)のめあて①自分でおむすびを作ろう②おうちの人と一緒に献立を考え、買い物や調理に挑戦しよう高学年(5・6年生)①おむすびやおかず作りに挑戦しよう。②献立を考え、買い物・調理・盛り付けまで自分でできることを増やそう。本日の「お弁当の日」を迎えるにあたりまして、保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございましたm(__)mお陰様で子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ 引き続きどうぞよろしくお願いします。 さて、こちらは今日の昼休み時間に、2年生の熊谷さんと新垣さんが受賞の報告に来ていました♪第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会に出場し、熊谷さんは小学2年男子個人形の部で第3位、新垣さんは小学2年男子個人組手の部で第3位になりました!本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/ 今日の6校時、クラブ活動の時間に「地域クラブ」の講師として、石垣市文化財指定宮鳥御嶽(メートゥルオン)の神司 小川 喜美江 様を招聘し、「豊年祭」についてのお話をしていただきました。 実際に豊年祭で使用する着物や、貴重な道具等も紹介していただきました。 子どもたちからの質問にも、分かりやすく説明をしていただきました♪ 最後に6年生の森田さんよりお礼の言葉を述べ、感謝の意を伝えていました♪ その感謝の言葉に、講師の小川様も感動していました。小川様、本日は地域クラブの子どもたちのために、貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。子どもたちに、豊年祭が「なぜ行われるのか」という深い問いを、神司という立場から大変分かりやすくお話しいただきました。特に、日々の感謝や自然への畏敬の念といった行事の「心」の部分を伝えていただいたことで、子どもたちにとって、地域の文化を深く理解する、学び多き貴重な時間となりました。引き続き、地域と連携した教育活動にご協力をいただければ幸いです。本日は誠にありがとうございました。
今日の天気は「くもり」、最高気温は23度、最低気温は18度(体感温度は31度)でした♪
さて、今日は地域クラブの皆さんが、「豊年祭」について学習を深めていました。校長先生も地域クラブの皆さんと一緒にお話を聞いて「豊年祭のような地域の行事や文化を学ぶことは、とっても大切だな」と改めて実感しました。なぜ大切なのか、3つのポイントでお話ししますね♪1 時代(時)を超えて学ぶことができる♪豊年祭は、昔から私たちの地域に住んでいるご先祖様たちが、自然に感謝したり、次の年も豊かな実りを願ったりするために始めたものです。行事を通して、昔の人々がどんなことを考え、どんな暮らしをしていたのかを知ることは、まるでタイムマシンに乗って過去を旅するような、わくわくする学びです。
2 地域を好きになるきっかけになる♪地域の文化を知ることは、私たちが暮らしている場所を深く知ることにつながります。お祭りや行事には、その地域ならではの素敵な伝統や、みんなで力を合わせる楽しさが詰まっています。この文化を大切にすることで、地域への愛着や誇りが生まれると思います。
3 みんなの「心」をつなぐ!♪行事を一緒に準備したり、参加したりすることは、地域のお年寄りから私たちまで、心をつなぐ大切な時間です。このつながりこそが、私たちの地域をいつまでも温かく、元気にしてくれる力になります。
地域の宝である伝統文化を、みんなで学び、大切にしていきましょうね(^^)/