今朝の登校風景です♪ 今日もあいにくの天気となりましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました♪

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

今朝はお話集会(校長講話)がありました♪
先ず始めに10月の様子を動画で振り返り、今回は自分の感情をコントロールする方法についてお話をしました♪
児童の皆さんは自分事として、しっかり話を聞いてくれたので本当に嬉しかったです♪
今日のお話も参考にしながら、自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/


さて、ここからは授業の様子です♪
4年3組、図工の時間です♪ 彫刻刀の使い方に気をつけながら版画に取り組んでいました(^^)/

4年2組、算数の授業です♪ 「どこに注目すれば直線の交わり方やならび方が分かるだろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/

4年1組、理科の授業です♪ 「ものの温度と体積」について、学習に取り組んでいました(^^)/

こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪
いつもトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとう~(^^)/


今日の給食です♪ メニューは「カレーうどん・緑黄色野菜と豆腐のふわっと揚げ・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、朝の集会で、毎日を気持ちよく過ごすための「自分で感情をコントロールする方法」を3つ紹介しました。
自分の心を操縦する3つのワザを身につけましょう♪
1.心の仕組みを知る
私たちの心にある「怒り」「不安」「緊張」といった「欲」は、まるで檻から飛び出した野生動物のように勝手に暴れだします。この暴れ馬に同調し、「もっと、もっと」と執着することこそ、私たちが苦しくなる原因です。大切なのは、暴れる欲を完全に無視すること。そして、「欲と反対のこと」をあえて考えて行動する賢さです。そうすれば、心がぐらつく時間は短くなりますよ♪
2.STOP(ストップ)
イヤな気持ちになったり、イライラしたりしたら、まずはやっている作業をSTOP! そして、1~2回、ゆっくりと深呼吸をしましょう。これは、心のブレーキをかける合図です。深呼吸をしながら、自分の心と身体の状態を客観的に観察します。「今、心がモヤモヤしているな」「足がそわそわしているな」と気づくだけで、感情に巻き込まれるのを防げます。1分間で出来ますので、先ずは落ち着いてから、もう一度作業に戻りましょう。
3.立ち止まって、あいさつをする
「立ち止まる」という行為には、心を落ち着ける強力な効果があります。特に、誰かに会ってあいさつをする前に一瞬立ち止まることは、心を整えるスイッチを入れるのと同じです。立ち止まるひと手間が、日々の生活の中で感情をコントロールする訓練になりますし、1秒で実践できます。自分の心は、自分で操縦できる最高の「相棒」ですよ♪
この3つのワザを、日々の習慣にしていきましょう(^^)/
