今朝の登校風景です♪ 朝から小雨でしたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/

時より激しく雨が降る中、きちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、家庭科の授業です♪
今日は沖縄県立八重山農林高等学校ライフスキル科の生徒たち3名と、担当の知花先生が来校し、出前授業を行ってくれました♪
調理実習ということで、「島野菜の中華あえ」と「にんじんシリシリ」を教えていただきました♪


先ずは、高校生のお姉さんたちがお手本を見せてから、調理実習に入りました♪

「切るの上手いね♪」「その調子♪」と、児童たちをたくさん褒めていただきました♪


5年3組の皆さん、今日の調理実習は本当に楽しそうでしたね~♪ 皆さんが島野菜を笑顔で料理する姿を見て、とても嬉しくなりました♪
今日の授業では、3つの学びがあったと思います♪
1つ目は、私たちが暮らすこの島の素晴らしい野菜の魅力を再発見できたことです。郷土の食材を知り、愛することは、ふるさとを愛することにつながります。
2つ目は、将来、児童の皆さんが島を離れて進学したり、自立したりした時、いつでもふるさとの味を自分で作れる力を身につけ始めたことです。この「自分でできる」という習慣が、皆さんを支えます。
そして3つ目は、高校生のお姉さんたちの姿を見て、皆さんが将来、どんな学びや進路を選ぶのかを考える大切な時間にもなりましたね♪
今日の経験を胸に、これからも島を愛し、自分の未来を自分で切り拓いていく人になってくださいね(^^)/
八重山農林高校ライフスキル科の生徒の皆さん、そして、担当の知花先生、本日は本校児童のために、島の魅力が詰まった最高の食育授業をしてくださり、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました♪ 引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園」の様子です♪
今日は「絵本の読み聞かせ」を行いました♪
前回は「お母さん」の絵本でしたが、今回は「お父さん」の絵本を読みました♪
園児の皆さんは、目をキラキラと輝かせながらお話を聞いてくれました♪
また、面白い絵本を持っていきますね~(^^)/

今日の給食です♪ メニューは「五目炊き込みご飯・山芋入り豆腐ハンバーグ・ゆし豆腐とわかめのみそ汁・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

今日の放課後、2年生の新崎さんが受賞の報告にきてくれました♪
新崎さんは、笹川杯争奪第12回全九州大会少年少女空手道選手権大会に出場し、小学2年生 男子 組手の部で5位に入賞し、全国大会への出場も決まりました~! 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく、空手を楽しんでくださいね(^^)/

今日の天気は「くもり 時々 雨」、最高気温は29度、最低気温は24度(体感温度は27度)でした♪
さて、今週は台風26号の影響で、雨が続くようです・・・。
雨が降ると、なんだか気分がどんよりしがちですが、実は雨には面白い秘密がたくさんあるので紹介しますね♪
(1)雨のつぶの大きさはどれくらい?
みんなが知っている「雨粒(あまつぶ)」は、直径が0.5ミリメートルより大きい水滴のことを言うそうです。
これより小さい水滴は「きり」や「もや」に分類されます。
大粒の雨が降るときは、なんと5ミリメートルくらいの大きさになることもあるらしいですよ♪
(2)雨はどんな形?
アニメで描かれる雨粒は「しずく型」が多いですが、実は小さな雨粒はまんまるな形をしています。
大きくなると、空気の抵抗を受けて、下側が平らになったり、ハンバーガーのような形になったりするんです。
空から落ちてくる途中で、形が変わっているなんて、びっくりですね♪
(3)雨のにおいの正体は?
雨が降る前に、土のにおいや、ちょっとカビっぽいにおいがすることがありますよね。
これを「ペトリコール」と言うそうです。
これは、乾燥した土の中にいる細菌(さいきん)や植物が出す油分(ゆぶん)などが、雨粒によって空気中に飛び出すことで生まれるにおいなんだそうです。
雨が降ったあとの、あのすがすがしいにおいも、この仲間みたいですよ~♪
(4)世界一雨が降る場所は?
一番雨が多い場所として知られているのは、インドの「マウシンラム」という村だそうです。
ここでは1年間に約11,000ミリメートルもの雨が降るようです。
これは、日本の平均的な雨量の約6倍以上にもなる、信じられない量ですよね!
雨はときには大変ですが、私たち人間や生き物にとって、なくてはならない大切な水資源でもありますね♪
雨の日も、ちょっとだけ空を見上げて、雨粒のひみつを探してみてくださいね(^^)/
