今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 朝のお忙しい時間帯に、いつもありがとうございますm(__)m
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ これからも続けてくださいね(^^)/
さて、今日の午前中に沖縄県教育庁義務教育課指導班より島袋主任、諸見指導主事、塚田指導主事、八重山教育事務所より兼松主任、神里指導主事、石垣市教育委員会より石垣指導主事の訪問がありました。今回の訪問は「令和7年度生徒指導関係事業推進地域を訪問し、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー、校内自立支援室等の活動状況の把握と生徒指導に関する意見交換等を行うことにより、今後の事業の円滑な実施及び充実に資する」を趣旨にしております。先ずは、本校のサポートルームから授業の様子を参観していただきました。 次に保健室に登校している児童の様子を見ていただきました。 保健室のあとは、4年生、5年生、6年生の授業を参観していただきました。 音楽の授業で、八重山の民謡に取り組んでいる児童の様子を見て、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪ 授業参観後は、情報交換等も兼ねながら、本校の取り組みについて紹介をさせていただきました。最後に島袋主任から「子どもたちの受け入れ体制がとても素晴らしいです。子どもたちの支援をチームで取り組み、切れ目のないサポートのおかげで、子どもたちが安心・安全に過ごせているんだなと強く感じました」と、本校の取り組みに対して価値付けの言葉をいただきました。誠にありがとうございましたm(__)m関係機関の訪問は、本校が日頃行っている取り組みを見直し、更にアップデートできる大きなチャンスだと前向きに捉えております。今回いただいた助言を糧に、魅力ある学校づくりに邁進していく所存です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)/ さて、こちらは今日の4校時に行われた4年2組担任、大浜先生による研究授業(初任研:道徳)の様子です♪主題名「ボランティアとは」(内容項目B 親切、思いやり)、「ええことするのは、ええもんや!」を教材に授業を行いました♪授業の最初にイラストを見せながら「どんな表情しているかな?」と発問し、子どもたちから多様な見方・考え方を引き出していました♪また、電子黒板も効果的に活用しながら、授業をスムーズに展開していました♪ 自分で考えた意見を子ども同士で交流させるなど、新たな気づきにつなげていました♪ 子どもたちも積極的に授業に参加して、自分の考えを述べていました♪ 本当に素晴らしいです(^^)/ 本時の振り返りをこれからの生活につなげ、「将来の自分」へ着実につなげる意識も高めていました♪ 大浜先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/
こちらも4校時に6年4組で行われた教育実習生の兼松先生の研究授業の様子です♪「病気の予防:飲酒の害と健康」について「①飲酒は心身の健康にどのような影響があるかを知る。②誘われた場合、断るにはどうしたらいいだろう」をめあてに、担任の友寄先生と一緒に授業を展開していました♪ 「教科書にのっているもの以外で、飲酒をしてすぐ現れる害は何かな?」という発問に、子どもたちも積極的に自分の意見を述べていました♪ 本県においても未成年の飲酒事件が問題となっており、今回の授業を通して、その危険性について考えさせるなど、自分自身の健康を守ろうとする意識が高まる授業でした♪ 兼松先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/ 今日の給食です♪ メニューは「いわしのおかか煮・切干大根炒め・じゃが芋とわかめのみそ汁」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/
今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は31度、最低気温は25度(体感温度は28度)でした♪さて、こちらは本日、1年生が「秋見つけ遠足」ということで、バンナ公園に出かける時の様子です♪「今日は遠足で嬉しい~♪」「何が見つかるか楽しみ~♪」と、子どもたちはと~っても楽しそうでした♪ ここで「ちょこっと良い場面」です♪遠足の始まりから、1年生の素晴らしい成長を目の当たりにしました♪バスに乗る際、子どもたちは自分たちから進んで運転手さんに向かい、「今日はよろしくお願いします」と元気な声で挨拶をしてから乗り込みました。
先生たちが促すのではなく、自ら言動に移す姿にとても感動いたしました♪これは、日頃の生活の中で「感謝を伝えることの大切さ」をしっかりと身につけている証拠です。1年生の児童たちが少しずつ成長していることを実感した今日この頃でした(^^)/