今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今日も気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/
今日は2年生の児童がゴミ拾いをしながら登校してくれました~(^^)/ 本当にありがとうございます♪ 教育実習生(養護教諭)の兼松先生も正門で朝のあいさつをしながら、児童の皆さんを迎えていました(^^)/
さて、ここからは授業の様子です♪今日は1校時から5校時まで、体育学習発表会のリハーサルを行いました♪ 各学年とも見所いっぱいの素晴らしい~演技に磨きをかけていました(^^)/ 本番も楽しみです♪ 今日の給食です♪ メニューは「ペペロンチーノ・国産キャベツのメンチカツ・ソフール元気ヨーグルト・牛乳」です♪本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/午後からは6年生がリハーサルを行いました♪さすが6年生! リレーは迫力満点! そして団体演技のあまりの美しさと素晴らしさに、涙が出てきました・・・本番も6年生らしさを生かして、みんなで最高~の演技を楽しんでくださいね(^^)/
今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪ さて、こちらは3年生の五色綱引きの様子です♪転んで砂まみれになってもロープを放さない一生懸命な姿にも感動しました~(^^)/
「一生懸命に取り組むことの大切さ」について今日、全学年のリハーサルを見て、どの学年も真剣に、一生懸命に取り組んでいるなと強く感じました!児童の皆さんの一生懸命な姿と、それを側から支援している職員の姿を見て、「当日もきっと最高の体育学習発表会になるな」と確信しました!
児童の皆さんの真剣な姿は、見ている人たちみんなの心に響くと思います。
みんなで一生懸命に取り組むことには、とても大切な意味があります。それは、皆さんのこれから先の人生にとって、かけがえのない宝物になるからです。
1「知恵」と「工夫」が生まれる
何かに全力で取り組んでいると、不思議と「どうやったらもっと上手くいくかな?」「ここをもっと良くするにはどうしたらいいだろう?」という「知恵」や「工夫」が生まれてきます。これは、ただ時間を過ごすだけでは生まれません。「絶対にやり遂げるぞ!」「最高のものにするぞ!」という強い気持ちがあるからこそ、自然と工夫する力が湧いてくるのです。
体育学習発表会までの取り組みで、児童の皆さんもたくさん工夫をしてきましたね♪その経験が、皆さんの頭と心を大きく成長させています♪
2「自信」という宝物になる
これは一番大切なことです。
たとえ、少し失敗してしまったとしても、最後まで全力を出し切った後には、必ず心の中に「やりきったぞ!」「頑張ったぞ!」という大きな達成感が残ります。
この達成感こそが、皆さんの「自信」という宝物になります。
これから先、勉強やスポーツ、色々なことに挑戦していく中で、きっと「難しいな」「もうやめたいな」と感じる時がくるかもしれません。そんな時、今回の体育学習発表会で一生懸命頑張った経験が、「あの時できたのだから、今回もきっとできる!」と、皆さんの背中を優しく、そして力強く押してくれるはずです♪さあ、本番まであと3日です♪
これまで頑張ってきた自分自身と、一緒に努力してきた仲間を信じて、最高の笑顔と全力の演技で、皆さんの「一生懸命」をグラウンドいっぱいに輝かせましょう(^^)/