今朝の登校風景です♪ 今日もあいにくの天気となりましたが、児童の皆さんはいつも通りに元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました♪
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 小雨の降る中、いつもありがとうございますm(__)m
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/ 職場体験2日目の石垣第二中学校の生徒たちも元気よく登校し、本日も担任の先生方のお手伝いにがんばっていました♪ 本日も本当にありがとうございます(^^)/
さて、ここからは授業の様子です♪3年3組、国語の授業です♪ 「学習の見通しを持とう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/ 3年2組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用しながら学習に取り組んでいました(^^)/ 3年1組、理科の授業です♪ 「音」について学習に取り組んでいました(^^)/ こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪
いつもトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとうございます(^^)/
こちらは未来の登小っ子が通うおおかわ幼稚園の様子です♪今日は、JAおきなわ八重山支部女性部の方をお招きして、親子でおにぎりとみそ汁会を行いました♪自分たちで作った味噌でみそ汁を作り、おにぎりと一緒に美味しくいただきました(^^)/
こちらは今日の給食です♪ メニューは「さんま甘露煮・野菜の和え物・大根のみそ汁・ごはん・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/本日の午後、「小学校初任者による特別の教科道徳の代表授業の参観及び授業研究会をとおして、道徳の授業づくりについて学び、自身の資質向上と今後の授業実践に資する」を趣旨に、令和7年度第9回初任者研修が本校で実施されました♪代表授業者は、本校3年2組担任の大城先生です♪ 子どもたちに発問し、考えさせ、多様な意見を引き出していました♪ 授業後には、参観していただいた先生方に「今日は私たちの学級に来てくれて、ありがとうございました」とお礼の言葉も述べていました♪本当にすばらしい~です(^^)/ こちらは図書室で行われた授業研究会の様子です。本日の授業について初任者同士で協議を行っていました。 大城先生、本日の研究授業も本当にお疲れ様でした♪ 子どもたちと一緒に作り上げるいつも通りの授業を展開してくれました♪授業研究会で出た成果と課題をこれからの授業実践に生かしてくださいね♪ また、本日ご参加の初任者の皆様におかれましても、本日の研修の成果と課題等が、それぞれの学校における道徳教育のさらなる充実につながることを心より願っております。初任者研修のためにご来校いただきました沖縄県教育庁八重山教育事務所の具志堅指導主事、小野寺指導主事、本日は誠にありがとうございましたm(__)m今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、本日10月23日(木)は色々な面白い記念日がありましたので紹介しますね♪
一番大きな記念日は「電信電話記念日(でんしんでんわきねんび)」です。 児童の皆さんも使っているスマートフォンや、昔の電話が生まれたことに感謝する日だそうです♪今から約150年以上前の1869年に、東京と横浜の間で、日本で初めて電報(でんぽう)を送るための線路(せんろ)をかける工事が始まったそうです。昔は電報で「トン・ツー」という音のモールス信号(しんごう)を使って文字を伝えていたんですよ♪
他にも、秋らしい記念日がありました♪
◆おいもほりの日・・・幼稚園や小学校でも、おいもほりをする時期になりますね♪
◆じゃがりこの日・・・「じゃがりこ」が初めて発売された日だそうですよ♪
◆津軽弁(つがるべん)の日・・・青森県の津軽地方の方言(ほうげん)、「津軽弁」を大切にする日だそうです♪ 地域の方言クイズを出し合っても楽しいと思いますよ♪身の回りにあるものや、昔のことに目を向けてみると、新しい発見もあり、毎日がもっと楽しくなると思いますよ(^^)/