今朝の登校風景です♪ 休み明けの登校となりましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~♪ 今日も皆さんから元気をいただきました(^^)/

今朝も子どもたちの交通安全を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m

今朝もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/

今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 今日もたくさんのゴミを拾ってくれました♪
いつも私たちの地域&地球の環境保全のためにありがとうございます(^^)/

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 校舎内外をキレイにしてくれてありがとうございます(^^)/

さて、今日は朝の時間を利用して「音楽集会」が体育館で行われました♪ 安全に気をつけながら体育館に向かう児童の皆さんです(^^)/

靴もキレイに並べられて、とても気持ちが良いですね(^^)/

今月は1年生の皆さんによる歌の発表がありました♪

まずはじめに、みんなで今月の歌「図書館であいましょう」を元気よく歌いました(^^)/

1年生の皆さんは「ドレミの歌」を元気&楽しく歌ってくれました(^^)/

音楽集会の後、教育実習生の濵元先生の紹介がありました♪
濵元先生からクイズ「私が登小3年生の時に、担任の先生だった方が登小にいます♪ 誰でしょうか?」分かった人は濵元先生まで~(^^)/

最後に生徒指導担当の至先生から大切なお話が3つありました。
①朝登校して教室には、7時45分から入りましょう。(大人のいない時に入ると、ケガや事故などの安全面が心配だからです)
②横断歩道を渡りましょう。(やがて交通事故になりそうでしたよ~!)
③自転車に乗るときはヘルメットを着用し、安全面に気をつけましょう。(自転車で転んだりすると危ないからです)
上の①~③について、みんなで守っていこうね(^^)/

さて、ここからは授業の様子です♪
1年1組、国語の授業です♪ 今日は、はじめに「朝の音楽集会についての振り返り」を行っていました(^^)/

1年2組、国語の授業です♪ 今日はプリントの問題に取り組んでいました(^^)/

1年3組、国語の授業です♪ 3組さんもプリントの問題に取り組んでいました(^^)/

集中して学習に取り組む姿がとてもステキでした♪ 1年生の皆さん、着実に成長していますね~♪ 素晴らしいです(^^)/

こちらは1年生の皆さんが使用しているトイレです♪ 今日もスリッパをキレイに並べてくれています♪
トイレをキレイに使ってくれて、いつもありがとうございます(^^)/


こちらは2年生の授業の様子です♪
2年1組、2組、3組、4組の合同体育です♪ 体育学習発表会に向けて、リレー競争に取り組んでいました(^^)/
「がんばれ~!!」「あきらめるな~!!」と力いっぱい仲間を応援する姿に感動いたしました♪
2年生も着実に成長していて「チームワークもすごいな~!」と感じる今日この頃です(^^)/


さて、こちらはサポートルーム(校内教育支援センター)の様子です♪
今日はオンラインで授業に参加していました♪ タブレット端末を効果的に活用していますね♪
これからも安心して、自分のペースで学習に取り組んでくださいね~(^^)/


今日の給食です♪ メニューは「国産ハンバーグ・ごぼうサラダ・コーンスープ・ピタパン・牛乳」です♪
「ピタパン」とは・・・
古代エジプトのパンの直系にあたる平焼きパンのことで、 中近東でよく食べられているサンドイッチ用のパンだそうです♪
ピタパンは、ポケットパンともいわれ、一枚のまるいパンのように見えますが、半分に切ると、なんと!間に隙間がありました。
調べてみますと、イースト菌が発酵してパンが作られるときに、ガスがでるようで、そのガスがパン生地を押し上げて、隙間ができるとのことです♪
今日はその隙間に「ごぼうサラダとハンバーグ」をいれ、時々コーンスープにもつけて美味しくいただきました♪ 本日もごちそうさまでした(^^)/

さて、こちらは5年3組、理科の授業(サンゴ学習会)の様子です♪
「わくわくサンゴ石垣島」サンゴガーディアンズの皆様に授業を行っていただきました♪ クイズ形式なども取り入れていただきながら、楽しい授業を行っていただきました♪
今日と明日の2日間、5年生を対象に授業を行っていただきます♪ 明日もまたよろしくお願いします。(^^)/




今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、本日は5年3組の皆さんが「サンゴ学習」を行いましたが、
最近の気温上昇もサンゴに大きな影響を与えているようです。地球温暖化による海水温の上昇は、サンゴを白化させ、最終的には死滅させてしまうことがあるようです。 そこで、今日、児童の皆さんがサンゴについて学んだことは、とても大切な一歩です。 私たち人間も「自然」に生かされています。 これからも私たちの身近にあるサンゴのこと、海のことを忘れないで、みんなで地球を守るためにできることを自ら考え、判断し、言動していきましょう♪ 明日まで行われるサンゴの学習会をきっかけに、海や自然についてもっと興味をもってもらえたらうれしいです(^^)/