3学期になると、学校では、6年生から5年生へいろいろな活動がバトンパスされます。「鼓笛隊」もその中の一つです。1月25日(月)の「鼓笛隊引き継ぎ式」に向けて、5年生が練習に取り組んでいます。
5年生のみなさん、登野城小学校の歴史と伝統をしっかり引き継いでください。
14日(木)、学校には小さなお客さんが来ました。おおかわ幼稚園のみなさんです。
学校の運動場で元気よく駆け回り、凧あげを楽しんでいました。4月からは、小学1年生ですね。みなさんの入学を待っています!
2021年 丑年。明けましておめでとうございます。
1月6日(水)、今日から3学期です。1校時は、校内放送を通して、各教室で「3学期始業式」が行われました。みんなで校歌を歌った後、児童会を代表し、6年生の宮良栄偉大さんから、「3学期も登小っ子みんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送りましょう」と新年の抱負の発表がありました。また、校長先生からは、「感染症予防に努めながら、学年のまとめをしっかりやろう」と、ごあいさつがありました。
2021年もコロナとの生活は続きます。ご家庭でも検温等の健康観察を含め、感染症予防対策へのご協力をお願いします。年末年始で児童の転出入があり、登小っ子653名でスタートしました。今年もみんなで力を合わせて頑張ります。どうぞ応援よろしくお願いします。
25日(金)、学校は終業式を迎えました。今年は、4月の臨時休校により夏休みが短縮され、2学期は91日間となりました。
終業式は、1校時に1~3年生、2校時4~6年生で行われ、2年生と4年生が2学期を振り返り反省を発表しました。久しぶりに体育館に集まりましたが、明るいあいさつとがんばったお友達への大きな拍手があり、温かくそして身の引き締まる「終業式」となりました。
明日から冬休み。今年の冬休みは、健康・安全を第一にご家族でゆったりとお過ごしください。どうぞ、よいお年を♪
22日(火)、4年生は総合の時間に「福祉体験学習」をしました。今回の学習は、視覚障害者の日常生活を知るとともに、身近にある「点字」に興味関心を持つことがねらいでした。講師に点訳サークル「てんとう虫の会」のみなさんや社会福祉協議会の方をお招きし、点字の体験をさせていただきました。
五十音一覧表を見ながら、点字盤を使い、自分の名前を打つことにチャレンジしました。子どもたち一人一人が作成した点字は、講師の先生に読んでもらい、自分の打った点字があっていると、うれしそうな笑顔がありました。
4年生にとって、ユニバーサルデザインや視覚障害者の日常を知ることで、視覚障害者への理解を深め、自分ができることについても考えさせられる一日となりました。講師の皆様、ありがとうございました。