日誌

令和7年度
12345
2025/10/29new

今日は「火災避難訓練」を行いました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 
今日も位児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 
今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 通学路&地域の保清のために、いつもありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、理科の授業です♪ 「音がつたわるとき、糸電話の糸はふるえているのかな」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用したり、先生に質問したりしながら学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、外国語活動の時間です♪ 今日はALTのジーノ先生と一緒に学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

これからも次の人のために、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

さて、こちらは2校時に行われた「火災避難訓練」の様子(画像は1年生)です。
今日の訓練は「①火災発生時の基本行動を理解し、的確に対処できる態度や能力を身につけさせる。 ②教師の指示をしっかり聞き、避難経路に沿って安全に移動できるよようにする。」 という2つのねらいで行いました。
児童の皆さんは「さない・けない・ゃべらない・どらない・かづかない」をきちんと守り、冷静に行動することが出来ていました。
本当に素晴らしい行動でした(^^)/
火事や地震などは、いつ、どこで起こるか分かりません。
学校にいる時だけではなく、お家にいる時や、友だちと遊びに出かけている時かもしれません。
今日学んだ「自分の命を守る基本行動」と「先生の指示を聞く大切さ」を、日頃から意識していきましょうね♪

そして、お家の人とも「もし火事があったらどうする?」というお話をしてみてくださいね。

今日も、児童の皆さんが真剣に取り組んでくれて、本当に嬉しかったです♪

自分の命は自分で守る!・・・その強い気持ちを忘れずに、これからも笑顔で楽しい学校生活を送っていきましょうね(^^)/
 
 
 
 



今日の給食です♪ メニューは「ジャージャー麺・黄野菜と豆腐のふわっと揚げ・ライチゼリー・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

今日の5校時に、6年1組担任の玉城先生(T1)と一緒に、学校栄養職員の當銘先生(T2)が家庭科の授業を行いました♪
児童の皆さんは「こん立てを考えるときのポイントを知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
特に、献立を考える時に意識するとよいポイントを知ることが出来て、参観している私も勉強になりました♪
當銘先生、とても分かりやすく、丁寧な授業を本当にありがとうございました(^^)/

本日5校時、6年1組の家庭科の授業に、担任の玉城先生と学校栄養職員の當銘先生がティームティーチングで行いました♪ 

児童たちは、「献立を考えるときのポイントを知ろう」をめあてに、熱心に学習に取り組みました。
特に、バランスの取れた献立にするための具体的な視点を知ることができ、参観していた私自身も「なるほど!」と大変勉強になりました♪
當銘先生の授業は、ポイントが明確で、とても分かりやすかったです。丁寧なご指導、本当にありがとうございました♪
そして、スムーズな進行をサポートしてくださった玉城先生も、お疲れ様でした!
栄養のプロから直接学べた貴重な時間を通じて、子どもたちがこれから食に関心を持ち、健康的な食生活を送るきっかけになることを期待しています(^^)/

 
  


今日の天気は「くもり 時々 晴れ」、最高気温は29度、最低気温は23度(体感温度は25度)でした♪

さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園」の様子です♪
今日は教育実習の川平先生が、責任実習を行いました♪
子どもたちから色々な考えや意見を引き出しながら、ハロウィンパーティーや的当てゲームなど、遊びを通して学びを深めていました(^^)/
 

遊んだ後も、みんなで後片付け♪ 本当に素晴らしいです(^^)/
 
おおかわ幼稚園の園児たちがつくった味噌もお土産にいただきました♪ 
本当にありがとうございましたm(__)m 美味しくいただきま~す(^^)/

 


16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/28new

体調管理に気をつけよう~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 
今日も少し小雨でしたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
 
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 

 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
2年3組、算数の授業です♪ 今日は「おかしが1はこに5こずつ入っています。
はこは何はこかあります。おかしの数をしらべましょう」という問題等に取り組んでいました(^^)/
 
2年2組、算数の授業です♪ 「5のだんの九九をおぼえよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、算数の授業です♪ 「はこがふえたとき、おかしの数をもとめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、算数の授業です♪ 「5のだんの九九を見ないで言ってみよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
  


さて、こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

毎日、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 
こちらは2年生の廊下に掲示されている「良いとこ探し」の写真です♪ 
「キラリさん はっけん! 良い姿勢でバッチリ♪」「おやさいのお世話をありがとう♪」など、月ごとに、子どもたちの良いところを見つけて掲示をしています♪
 

さて、こちらは今日の休み時間に、4年生の石垣さん、上地さんが、お友達の中川さん、友利さんと一緒に受賞の報告に来てくれました♪
石垣さんは「令和7年度秋季小学生バレーボールチャレンジカップ大会Cクラスの部で「グッドプレイヤー賞」に輝きました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバレーボールを楽しんでくださいね(^^)/
 
上地さんは、「NOWS石垣島OWS(オープンウォータースイミング)大会2025」で、女子500m、19歳以下の部で総合4位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 


今日の給食です♪ メニューは「秋の炊き込みごはん・もずく入り卵焼き・ほうれん草ゴマ和え・豆腐とわかめのすまし汁・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

今日の昼休み時間に、6年生の上地さんが受賞の報告に来てくれました♪
上地さんは、第2回海邦スポーツクラブ水泳記録会に参加し、3つのメダルを獲得しました♪ 本当におめでとうございます♪
これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 
 
今日の天気は「雨」、最高気温は26度、最低気温は23度(体感温度は24度)でした♪

下の画像は2年生の廊下と玄関に掲示されている「かけ算九九」です♪
社会に出ると、かけ算を使う機会が多いので、かけ算の理屈も理解しながら、覚えていこうね♪

さて、今日は朝から少しヒンヤリした風も吹き、だいぶ過ごしやすさを感じましたね♪

でも、朝晩と昼間の気温の差が大きくなって、なんだか体調がスッキリしない人もいるようです。
こんな時期は、風邪をひきやすくなりますので要注意です!

では、風邪をひかないためにはどうすればいいか?
一番大切なのは、この3つだと言われております。

 ①服で調整・・・寒いときは1枚羽織る、暑くなったら脱ぐなど、服を上手に変えて体を守ろう。
 ②手洗い・うがい・・・学校から帰ったらすぐに! ウイルスを洗い流す一番の方法です。
 ③食事・睡眠・・・ごはんを食べて、寝ている間に体は修理されています。
          食事で栄養を摂り、しっかり寝て、バイキンと戦う力をつけよう!

これから少しずつ肌寒くなるので、みんなで元気に過ごせるように、自分の体をしっかり守っていこうね♪
健康が一番の宝物ですよ~(^^)/

 

 

 


16:31 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/27new

自分の得意分野があるって、本当にステキですね(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

週明けの月曜日です♪
今日も子どもたちをお迎えしようと正門に向かうと、早登校をした1人の児童が掃き掃除をしていました♪
みんなが登校する前に、キレイにしておこうという気持ちが嬉しいです♪ 本当にありがとうございます(^^)/
 

今朝の登校風景です♪ 
週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ いつもありがとうございますm(__)m
 

今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
1年1組、体育の授業です♪ 運動場に向かう姿を撮影しました(^^)/
 
1年2組、算数の授業です♪ 「けいさん の しかた を せつめい できるかな?」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年3組、国語の授業です。今日は国語のテストに取り組んでいました(^^)/
 


さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


こちらは2年4組さん、自分たちの花壇のお手入れをしている様子です♪ 
 
「たくさん草取りしました~♪」を見せてくれました♪ 今度は何を育てるのか楽しみです(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「マグロそぼろ丼・小松菜みそ汁・お芋の大福・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


今日の昼休み時間に、6年生の上地さんと4年生の柳原さんが受賞の報告に来てくれました♪
上地さんは「NOWS石垣島OWS(オープンウォータースイミング)大会2025で、男子1.9km19歳以下の部で、総合6位に入賞しました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくOWSを楽しんでくださいね(^^)/
 

柳原さんは、女子500m19歳以下の部で、総合9位、クラス別で1位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくOWS大会を楽しんでくださいね(^^)/
  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週24日(金)に本校体育館で「修学旅行説明会」を開いた時の様子です♪
6年生の保護者の皆様にご参加をいただきました♪ お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございましたm(__)m
 
ちょこっと良い場面です♪
修学旅行説明会を開く前に、バスケ部の皆さんが保護者が座るイス並べと、イスの拭き掃除をしてくれました♪ 
本当に感謝です♪ ありがとうございました(^^)/
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「雨」、最高気温は26度、最低気温は25度(体感温度は25度)でした♪
こちらの画像は、職員室入り口横にある児童の皆さんの活躍を称える掲示板です♪ 
「〇〇で賞を取りました!」と、報告に来てくれる度に、児童の皆さんの輝く瞳と、努力する姿が目に浮かび、とても嬉しくなります♪

各種スポーツ大会で優勝したこと、ピアノや書道などのコンクールに入賞したことなど、「がんばり」の形は一人ひとり違いますが、それで良いのです♪
人は誰でも、得意なことや、夢中になれる「好きなこと」を持っています♪
それは、皆さんが持つ素晴らしい個性であり、宝物です♪
得意なこと、好きなことに一生懸命に取り組む時間は、自分を大きく成長させてくれる大切な時間です♪
そして、その「好き」という気持ちが、努力を続け、壁を乗り越える大きな力になるのです♪
周りの人と比べる必要はありません。
自分の心が「楽しい」「もっと知りたい」「うまくなりたい」と感じることを、大切に、そして思い切り楽しんでくださいね♪
児童の皆さんの「得意なこと、好きなこと」は、この学校全体を明るく照らす光です♪
これからも、自分らしく、どんどん挑戦し、「がんばり」をこの掲示板で教えてくださいね♪
皆さんの更なる活躍を楽しみにしていま~す(^^)/



16:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/24new

「振り返り」の習慣をつけましょう~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝一の正門前の様子です♪ 子どもたちを迎えようと正門に向かったら、早登校をした児童が正門前の清掃をしていました♪
「みんなが来る前にキレイにします♪」という言葉を聞いて感激しました♪ 
みんなの幸せのために行動できるその姿がとてもステキです♪ 本当にありがとうね(^^)/
 

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 朝のお忙しい時間帯に、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もお疲れ様でした♪ 来週もよろしくお願いしますね(^^)/

  

 

さて、ここからは授業の様子です♪

6年2組、国語の授業です♪ 「永遠のゴミ プラスチック」を題材に学習に取り組んでいました(^^)/
 

6年1組、理科の授業です♪ 「土地のつくり」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年4組、算数の授業です♪ 円の面積について「学習内容の振り返りをしよう」をめあてにがく
 
6年3組、図工の授業です♪ タブレット端末も活用しながら絵画の作成に取り組んでいました(^^)/
  

 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 今週も毎日スリッパがキレイに並べられていました♪ さすが6年生です!

来週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
教室復帰等も目標の1つですが、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? 
週末はリフレッシュして、来週もマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/
 
 


さて、3日間の職場体験学習も本日が最終日です♪
石垣第二中学校の生徒たちは、担任の先生のお手伝いをはじめ、後輩のお世話を最後まで頑張ってくれました♪
 
 
今回の職場体験学習も生かしながら、これからの中学校生活を自分らしく楽しんでくださいね~(^^)/
3日間、本当にご苦労様でした♪ そして、ありがとうございました♪
 

 

今日の給食です♪ メニューは「もずく丼・ゆし豆腐とわかめのみそ汁・黒糖蒸しケーキ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 


今日の昼休みに、3年生の砂川さんと、4年生の横田さん、津嘉山さんが受賞の報告に来てくれました♪
10月19日(日)に開催された「令和7年度全日本通信珠算競技大会沖縄県大会 小学4年生以下の部 総合競技」において、奨励賞を受賞しました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく珠算競技を楽しんでくださいね(^^)/
 

こちらも今日の昼休みに、6年生の玉寄さん、森下さん、大島さんが受賞の報告に来てくれました♪

10月8日(水)に開催された「令和7年度信泉プロジェクト第8回石垣市算数・数学フェスティバル 小学校の部」において、第3位になりました! 
本当におめでとうございます♪ 3人のチームワークの良さを生かした結果ですね♪ これからも自分らしく算数の勉強を楽しんでくださいね(^^)/
 
表彰式当日は、石垣市教育委員会の﨑山教育長をはじめ、受賞者全員で記念撮影を行いました♪ 最高~にステキな笑顔です(^^)/
 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は30度、最低気温は25度(体感温度は27度)でした♪

さて、児童の皆さん、一週間お疲れ様でした♪
大きな行事の体育学習発表会も終わり、疲れも少し残っている中だったと思いますが、
今週も自分らしくよくがんばりましたね!
週末の金曜日を迎え、少しホッとしていることだと思います♪

校長先生は、皆さんがこの一週間で様々なことに挑戦し、学び、そして成長している姿をしっかりと見ていました。
道徳の時間に自分の意見をきちんと述べたこと、難しい算数の問題が解けたこと、友達と協力して係の仕事をやり遂げたこと
..、その一つひとつが、皆さんの大切な宝物です♪

そこで、週末を迎えるにあたって、少し時間をとって「今週の振り返り」をしてみませんか?
授業でも「振り返り」を行うように、日常生活においても「振り返り」はとても大切な習慣なんですよ♪

まず、「今週、自分が一番よくできたこと」は何でしたか?
「道徳の授業で自分の意見を言うことができたこと」「困っている友だちに声をかけて元気づけたこと」などがあると思います。
それは、皆さんが勇気を出して言動した証拠です。 なので、「私、よくがんばったね」と、自分をたくさん褒めてあげましょうね♪

次に、「来週、もっと良くしたいこと」は何でしょうか?
例えば、「廊下を走ってしまった」「授業中、少し集中できなかった」「友だちにイタズラしてしまった」など、誰にでもある小さな反省点です。
大切なのは、それをそのままにしないことです。
「次はこうしてみよう!」と具体的に考えることが、皆さんをさらに成長させる最高の秘訣です。
この「次はこうする」という目標を持つことが、ただの経験を「生きる力」に変えてくれるのです。

振り返りは、過去を責めることではありません。 自分の成長のための、大切な「心の準備体操」です。
授業と同じように、日頃の生活の中でも、ぜひ「振り返り」の習慣を身につけてほしいと思います♪
今週の経験を力に変えて、来週をさらに素晴らしい一週間にしていきましょう♪
週末はゆっくり心と体を休めて、また来週月曜日に元気いっぱいの皆さんのステキな笑顔に会えるのを楽しみにしていま~す(^^)/
それでは、Have a nice weekend and see you next Monday~(^^)/


16:32 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2025/10/23

初任者研修における代表授業(道徳)が行われました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日もあいにくの天気となりましたが、児童の皆さんはいつも通りに元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 小雨の降る中、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/
 
 
職場体験2日目の石垣第二中学校の生徒たちも元気よく登校し、本日も担任の先生方のお手伝いにがんばっていました♪ 
本日も本当にありがとうございます(^^)/
 

 
さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、国語の授業です♪ 「学習の見通しを持とう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用しながら学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、理科の授業です♪ 「音」について学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

いつもトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

 
こちらは未来の登小っ子が通うおおかわ幼稚園の様子です♪
今日は、JAおきなわ八重山支部女性部の方をお招きして、親子でおにぎりとみそ汁会を行いました♪
自分たちで作った味噌でみそ汁を作り、おにぎりと一緒に美味しくいただきました(^^)/
 
 

こちらは今日の給食です♪ 
メニューは「さんま甘露煮・野菜の和え物・大根のみそ汁・ごはん・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



本日の午後、「小学校初任者による特別の教科道徳の代表授業の参観及び授業研究会をとおして、道徳の授業づくりについて学び、自身の資質向上と今後の授業実践に資する」を趣旨に、
令和7年度第9回初任者研修が本校で実施されました♪
代表授業者は、本校3年2組担任の大城先生です♪
 
子どもたちに発問し、考えさせ、多様な意見を引き出していました♪
 
授業後には、参観していただいた先生方に「今日は私たちの学級に来てくれて、ありがとうございました」とお礼の言葉も述べていました♪
本当にすばらしい~です(^^)/
 
こちらは図書室で行われた授業研究会の様子です。
本日の授業について初任者同士で協議を行っていました。 
大城先生、本日の研究授業も本当にお疲れ様でした♪ 子どもたちと一緒に作り上げるいつも通りの授業を展開してくれました♪
授業研究会で出た成果と課題をこれからの授業実践に生かしてくださいね♪ 
また、本日ご参加の初任者の皆様におかれましても、本日の研修の成果と課題等が、それぞれの学校における道徳教育のさらなる充実につながることを心より願っております。
初任者研修のためにご来校いただきました沖縄県教育庁八重山教育事務所の具志堅指導主事、小野寺指導主事、本日は誠にありがとうございましたm(__)m
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪

さて、本日1023日(木)は色々な面白い記念日がありましたので紹介しますね♪ 

一番大きな記念日は「電信電話記念日(でんしんでんわきねんび)」です。
児童の皆さんも使っているスマートフォンや、昔の電話が生まれたことに感謝する日だそうです♪
今から約150年以上前の1869年に、東京と横浜の間で、日本で初めて電報(でんぽう)を送るための線路(せんろ)をかける工事が始まったそうです。
昔は電報で「トン・ツー」という音のモールス信号(しんごう)を使って文字を伝えていたんですよ♪ 

 

他にも、秋らしい記念日がありました♪

◆おいもほりの日・・・幼稚園や小学校でも、おいもほりをする時期になりますね♪

じゃがりこの日・・・「じゃがりこ」が初めて発売された日だそうですよ♪

◆津軽弁(つがるべん)の日・・・青森県の津軽地方の方言(ほうげん)、「津軽弁」を大切にする日だそうです♪ 地域の方言クイズを出し合っても楽しいと思いますよ♪
身の回りにあるものや、昔のことに目を向けてみると、新しい発見もあり、毎日がもっと楽しくなると思いますよ(^^)/


16:37 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2025/10/22

登小っ子の先輩たちが職場体験学習にやってきました~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 雨が降る中、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 雨の降る中、本当にありがとうございますm(__)m
 

 雨の日でもきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 
 
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日から3日間の予定で、石垣市立石垣第二中学校の生徒9名の皆さんが、職場体験学習にやってきました♪
初日は、1年生、2年生、特別支援学級の子どもたちと一緒に過ごしました♪
昨年度の本校卒業生ということで、3日間、後輩たちのためによろしくお願いしますね(^^)/
 
 
 
 
 

今日の給食です♪ メニューは「バジルスパゲッティー・ポテトカップグラタン・アセロラゼリー・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 
今日の5校時、「アメリカの小学校について教えて」ということで、現在、アメリカ在住で一時帰国しているローズ利加さんを講師に、3年生合同の外国語活動が行われました♪
異文化を知ることが本時のねらいで、利加さんのお話に児童たちは
たくさんの刺激を受けたようです♪ 

また、質問コーナーでは、たくさん児童の皆さんが質問をして、異文化について多くを学んでいました♪
本日は本校児童のために、貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。
ローズ利加さんの今後のご活躍を祈念しております(^^)/
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、こちらは昨日の様子です♪
教育実習生の濵本先生が、昨日で全日程を終了しました。 本当にお疲れ様でした♪

濵元先生、教育実習の期間中は本校の子どもたちのために、真摯に学び、懸命に指導にあたってくださったことに、心より感謝申し上げます。
最終日の子どもたちとの別れは、涙、涙でしたね・・・。
それは、濵元
先生が日々、一人ひとりの子どもたちと真剣に向き合い、愛情を注いでくださった証拠です。
子どもたちの素直な涙こそが、濵元先生の教育者としての資質を何よりも物語っています。
この貴重な経験と、子どもたちからもらった温かい感情を、ぜひ自分の将来の宝物にしてください。
これからの学生生活においても迷いや困難に直面することもあると思いますが、本校で得た自信と情熱を忘れず、子どもたちの笑顔をエネルギーに変えて、前へ進んでほしいです。 

濵元先生の未来が希望に満ちた、素晴らしいものになることを心から願っています♪
これからも自分らしく笑顔で顔晴ってくださいね♪ 応援してま~す(^^)/

 



こちらは昨日の「ちょこっと良い場面」です♪
昨日の大雨で水浸しになった2A棟の玄関前を、朝のエージェンシータイムで2年3組の皆さんが一生懸命に水切りをしてくれました♪
皆さんのステキな行動に感謝です♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「雨」、最高気温は27度、最低気温は23度(体感温度は26度)でした♪
さて、体育学習発表会が終わった日の夕方から、
ず~っと雨が続いていますね。
みんなは雨の日をどう過ごしていますか?
この雨について、ちょっとおもしろいお話や豆知識を見つけましたのでお伝えしますね♪

【雨のにおいのひみつ】
雨が降り始めたとき、「なんか良いにおいがする!」と感じたことはありませんか?
あの独特なにおいには、実は「ペトリコール」というかっこいい名前がついているそうです。
このにおいは、地面の土や石についた油のようなものと、土の中にいる小さな生き物(バクテリア)が出す成分が、雨粒に当たって空気中に飛び出すことで生まれるそうですよ♪
雨が降ることで、地面から良いにおいの「おたより」が届いているみたいで素敵ですね(^^)/
 

【雨粒の本当の形】
みんなが絵に描く雨粒は、しずくのような「涙の形」が多いかもしれませんが、実は、空から落ちてくる途中の大きな雨粒の形は「肉まん型」に近いと言われています♪
空気の抵抗で、下が平らで上が丸い、まるでふわふわの肉まんのような形になるそうです。
次に雨が降ったら、「あれは肉まん型の雨粒かな?」と空を見上げてみるのも楽しいかもしれませんね(^^)/
 

    MBC防災情報 , お天気防災スイッチ(2021 雨の形】


石垣島はしばらく雨の日が続きそうですが、雨の日は、傘をさしたり、長靴を履いたり、いつもと違う景色を楽しんだり、たくさんの発見があります♪
登下校の安全に気を付けて、明日も元気にあいましょう~See you tomorrow~(^^)/


16:38 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/10/21

大・大・大成功の体育学習発表会~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

昨日は体育学習発表会の代休のため、今日から学校がスタートしました♪
ホームページも再開します(^^)/

さて、先ずはじめに「ちょこっと良い場面パート1」です♪
今朝も朝一番に登校した児童が、廊下を自主的に清掃をしていました♪
まだ誰も来ていない廊下をキレイにして、気持ちよくお友達を迎えるその優しさに感動しました♪
誰も見ていないところで頑張る人は、自分の心と真正面から向き合っている証拠です。

その「見えない優しさ」と「自ら行動する勇気」が、この学校を一番気持ちの良い、素晴らしい場所にしています♪
みんなの幸せのために、いつもありがとうね(^^)/

 

今朝の登校風景です♪ 週明けの登校となりますが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、家庭科の授業です♪ 「ミシンで楽しくソーイング」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 
 
5年2組、図工の授業です♪ 「はりがねを曲げたり、組み合わせたりして、作り方を工夫する」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年1組、総合の授業です♪ 今日は体育学習発表会の振り返りを行っていました(^^)/
 
5年4組、総合の授業です♪ 4組さんも体育学習発表会の振り返りを行っていました(^^)/
 

こちらは5年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


さて、廊下を歩いていると、音楽室からステキな音色が聞こえてきました♪
こちらは4年2組の音楽の授業です♪ 八重山の伝統民謡「あがろーざ節」と「鷲ぬ鳥節」をリコーダーで演奏していました♪
と~っても上手でしたよ~(^^)/
 

 

今日の給食です♪ メニューは「鶏ぞうすい・男爵コロッケ・ごぼうサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


こちらは、今日の昼休み時間に、6年生の宮里さんがお友達の玉寄さんと一緒に受賞の報告に来てくれました♪
宮里さんは、第49回八重山古典民謡コンクールにおいて「奨励普及賞」を受賞しました♪ 本当におめでとうございます♪
八重山の伝統文化を受け継ぎながら、これからも自分らしく八重山の民謡を楽しんでくださいね(^^)/
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、ここからは先週18日(土)に行われた「体育学習発表会」の様子です♪
「未来へはばたけ!地域と共に歩む輝く登小っ子☆笑顔と感謝の一日」のテーマのもと、子どもたち一人一人が主役となり、大成功の体育学習発表会となりました♪

R7学校だより_特別号(体育学習発表会).pdf

こちらは体育学習発表会の前日の様子です♪
会場設営が終えた後、体育主任の友寄先生のリードで「がんばろう~!」のかけ声を出して、職員全員の士気を高めました♪
 

当日の朝です♪ いつもの通り、元気よく登校してくれる児童の皆さんです♪
  
気持ちが高ぶる中、立ち止まってからのあいさつも忘れていません♪ ホントに素晴らしい~です♪
 
 

「よし!これから始まるぞ~!」と、不安&緊張感が高まる中、突然風が吹き、テント上に溜まっていた水が、田代教頭先生の頭上にかかり、びしょ濡れになってしまいました~!!
しかし、田代教頭先生のステキな笑顔が、まわりにいた職員の不安と緊張感を、全て水に流してくれました~(^^)/ 
田代教頭先生、みんなの不安と緊張を和らげてくれて本当にありがとうございました♪
 

午前8時30分に「体育学習発表会」がスタートしました♪

4年生「八重山の風にのせて 感謝よ 届け」
  
2年生「 結 ~ゆい~ 」
 
1年生「 ともだち だいすき まいふな~♪ 」
 
3年生「あふれる 全力勝負 てぃだぬふぁ 」
 
5年生「 絆 ~最高の仲間たち~ 」
 
おおかわ幼稚園「げんき ゆうき 100%でオレ! 」
 
ゴールめざして最後で一生懸命にがんばりました~(^^)/
 
みんなで声を出して、精一杯応援もがんばりました~♪
 
6年生「 やいまの夜明け ~島ぬ未来へ~ 」


 
 
伝統文化の旗頭・太鼓隊の見事な演舞に惜しみない拍手が送られていました♪
ほぼ予定通りの12時25分に全演目が終了しました~(^^)/
体育学習発表会を見に来てくれた保護者や地域、ご来賓の皆様から「とても素晴らしい体育学習発表会でした♪」とお褒めの言葉をたくさんいただきました(^^)/
保護者の皆様におかれましては、最後のテント等の後片付けまで、本当にありがとうございましたm(__)m



今年の体育学習発表会は、開会式から閉会式まで、子どもたちが表舞台で自分らしく自己表現することを目的に、「子どもが言動し、大人が支援する」という本校の重点事項の具現化にもなりました♪
今年の体育学習発表会が大成功に終わったのも、児童の皆さん&職員全員のお陰です♪ 本当にありがとうございました(^^)/
ここからは児童&職員の皆さんが、裏方でもがんばっている様子を紹介します♪
まず当日の朝に、来賓の皆様をお迎えする準備をする児童の皆さんです♪ 
テーブル一つ一つにご覧のようなメッセージカードを貼り付けて、お迎えの準備をしていました(^^)/

 
来賓の皆様に手作りうちわを配布する児童の皆さんです(^^)/ 「ホントにありがとうね~♪」と喜ばれていました(^^)/
 
砂埃で汚れたテーブルを拭く児童の皆さんです♪ 来賓の方々も「登小っ子はよく働きますね~♪」とお褒めの言葉もたくさんいただきました♪
 
下級生のために、係り活動に頑張る高学年の児童の皆さんです♪ 
ある保護者の方から「子どもたちが後輩のために動いている姿を見て感動しました♪ 上級生がホントに良いお手本になっていいですね~♪」という言葉もいただきました(^^)/
児童&職員の皆さんのがんばりに感謝です(^^)/ 本当にお疲れ様でした♪
 


さて、先日行われた体育学習発表会では、児童の皆さんが全力で走り、踊り、応援する皆さんの姿も、本当に素晴らしかったです♪
そして、職員の皆さんも児童たちのがんばりを側から力強く支援していただきました♪ 本当に感謝ですm(__)m
一つ一つの動きに、強い気持ちと練習で重ねた努力が表れていて、校長先生は感動で胸がいっぱいになりました。
学級の仲間と心を一つにした「チームの力」も最高でしたね。
 

大きな行事をやり遂げた皆さんには、自信という強いパワーが満ちています。
そのパワーを次は「学習」に向けてほしいです♪
「できる!」と信じて、粘り強く取り組んだ体育学習発表会と同じように、今度は気持ちを切り替え、落ち着いて学習に向かう時間も大切にしてほしいです。
目標に向かって頑張る皆さんの可能性は無限大です。
さあ、心のスイッチを「学びを楽しむモード」に切り替えて、また一歩、新しい成長を目指しましょう(^^)/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「晴れ のち 雨」、最高気温は29度、最低気温は25度(体感温度は27度)でした♪
さて、ここからは「ちょこっと良い場面パート2」です♪
1年1組担任の真喜子先生が「校長先生、私のクラスの子どもたちが、校長先生にあいさつを見てほしいと言っています。お忙しいとは思いますが、教室に来てもらうことはできますでしょうか?」ということで、「もちろん、喜んで♪」と、教室へ見に行きました。
すると児童の皆さんが起立して、「校長先生、おはようございます!」と全員でキレイなお辞儀をしてくれました♪
この姿を見て、とても感動しました!
体育学習発表会を終えたばかりですが、すでに気持ちを切り替え、次に向けてスタートしている子どもたちがとても頼もしく見えました♪
また、黒板を見ると、「どちらがいいかな?」を学習課題に、全員で考え、議論し、言動に表す道徳の授業の足跡を見て、またまた感動しました!

「とまってから、おはようございます!」「お辞儀をする!」 「人の顔を見る!」 「おへそを向けて!」 「笑顔!」 「声の大きさ!」 「返事をまつ!」 そして、最後にみんなで決めた「気持ちをこめて!」

 これは、児童の皆さんが「相手のことを大切に思っているよ」という気持ちを、一つひとつの言葉や態度に乗せて、ちゃんと伝えようとしている証拠です♪
みんなが真剣に考えて、実践してくれたおかげで、校長先生は、心があたたかく、とっても気持ちのよい、最高の「おはようございます!」を受け取ることができました。(感涙・・・)
これからも、この「気持ちをこめたあいさつ」を、色々な場所で、色々な人に届けてくださいね♪
みんなのステキなあいさつは、あいさつをされた人の心も、そしてあいさつをした皆さんの心も、明るく元気にする魔法のようなものです♪
児童の皆さんの「気持ちをこめて」という素晴らしい目標を、校長先生はこれからもずっと応援しています♪
今日は本当に気持ちの良いあいさつをありがとうございました♪
これからもよろしくお願いしますね~(^^)/

 



16:35 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2025/10/17

いよいよ明日は「体育学習発表会~♪」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
10月20日(月)は「体育学習発表会」の代休のため、ホームページ更新はお休みです。
10月21日(火)より再開します♪
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の登校風景です♪ 今日も太陽の強い光を浴びながら、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
登校後、教室に入る前に、自分たちから進んで掃き掃除をする児童たちです♪ 本当に嬉しかったです♪ ありがとうね~(^^)/
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今日もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつも通学路&地域をキレイにしてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 

 

 朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 暑い中、本当にありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
こちらはグラウンドで最後の仕上げをする4年生の皆さんです♪

体育学習発表会のトップバッターにふさわしい見事な演技でした!!! またまた鳥肌&感動で涙が出ました~(^^)/
明日も自分たちらしく、楽しんで演技を披露してくださいね♪


 
 

今日の給食です♪ メニューは「こぶぴら・キャベツ入り平つくね・きのこのみそ汁・ごはん・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

こちらは昼休み時間の様子です♪
4年生の冨村さんが修了の報告に来てくれました♪
冨村さんは「暗唱文集 近代文学編」を修了したとのことです♪ 本当におめでとうございます♪
結構な長さの近代文学を暗唱できるとは、本当にスゴイですね~♪ こからも自分らしく暗唱を楽しんでくださいね♪
 


続いて、こちらは5年生の玻座真さんと、銘苅さんが受賞の報告に来てくれました♪
玻座真さんは「そろばんオータム2025」において、個人総合競技の部で見事に優勝しました♪
そして、銘苅さんは団体総合競技の部で見事に優勝しました♪(6年生の知花さんも団体の部に出場)
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく、そろばんを楽しんでくださいね♪
 

 
午後からは、6年生を中心に体育学習発表会に向けての会場準備等を行いました♪
児童&職員の皆様、本当にお疲れ様でしたm(__)m 明日は最高の体育学習発表会にしていきましょう~♪
 
 
 
 
 


今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は28度(体感温度は30度)でした♪
さて、こちらは昨日の放課後、本校職員みんなでテントを組み立てている様子です♪
 

こちらのテントは、日差しや雨からみんなを守り、安心・安全に過ごせるように立てられた大切な屋根です。

先生方は、児童の皆さん一人ひとりが最高の舞台で輝けるように、テントの配置を考えたり、ロープで固定したりと、細かいところまで気を配って準備してくれました。

この準備のように、私たちには見えないところで支援する力がとても大切です。
誰かが困っていないか・・・、みんなが気持ちよく過ごせるか・・・のように、影でそっと支える力です。

私たちが住んでいる地域社会には、児童の皆さんの知らないところで、みんなを支えているたくさんの「見えない力」があります。
それに「気づける優しい心」と、今度は自分が誰かを見えないところで支える番だと「気づける力」を、みんなにも持ってほしいと願っています。

さあ、いよいよ明日は体育学習発表会の本番です♪
見えないところで支えてくれる方々に感謝しながら、明日も自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/
 


16:36 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2025/10/16

体育学習発表会まで、あと2日~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/
 

 今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 通学路&地域をキレイにしてくれて、本当にありがとうございます(^^)/
 

 


さて、ここからは授業の様子です♪

3年2組、国語の授業です♪ 「文章を要約して相手に伝える」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、算数の授業です♪ 今日は「かけ算の筆算」について、テストに取り組んでいました(^^)/
 

3年3組、 社会の授業です♪ 教育実習生の濵元先生の授業実践です♪ 
「交通事故をふせぐために、学校のまわりには、どんな施設があるのだろう」をめあてに学習に取り組んでいました♪
今日は教育実習生の濵元先生が「1日学級経営」ということで、朝の会から終わりの会まで子どもたちのお世話を担当しました(^^)/
 
今日も児童一人一人の個に応じた声かけや支援を丁寧に行っていました♪ 濵元先生、本日の「1日学級経営」本当にお疲れ様でした~(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 
トイレを使ったあとに、スリッパを並べる児童たちです♪ 素晴らしい~です(^^)/
 

 
さて、こちらは2年生の合同体育の授業です♪
昨日のリハーサルを経て、さらにアップデートした演技に取り組んでいました(^^)/ 
ホントに素晴らしい~演技でした♪ 本番も楽しみです(^^)/

演技が終わった後、ふと空を見上げると雲さんたちが・・・
 
ハートマークをつくっていました~♪ 雲さんたちも2年生のステキな演技に、胸が「キュンキュン」したのかもしれませんね~(^^)/


今日の給食です♪ メニューは「豆腐チャンプルー・イナムドゥチ・ごはん・ちんすこう・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は27度(体感温度は31度)でした♪
さて、こちらは2年生の合同体育の授業前の「ちょこっといい場面」です♪
「この箱も運びますね~♪」と自主的に活動する児童です♪
 
すると、そこへもう一人の児童がかけつけ「ボクも持つよ~♪」と声をかけて一緒に運んでいました♪
なんてステキな児童たちなんでしょう~♪
これら一連の言動を目の当たりにして、心がほっこりした今日この頃です(^^)/
 


さて、いよいよ体育学習発表会まで、あと2日となりました。

今日も児童の皆さんは汗を流し、お互い協力し合いながら、最高の演技を目指して一生懸命に取り組んできましたね♪
皆さんの真剣な眼差しや、友達と力を合わせる姿は、本当に素晴らしいです♪
この頑張りが、体育学習発表会を成功させる一番の力です。

この体育学習発表会は、児童の皆さん全員が主役であり、全員が心から楽しめる場でなくてはなりません。
素晴らしい演技を披露することと同じくらい大切なのが「友達を思いやる気持ち」です。

取り組みの中で、何気ない言葉が、友達を勇気付けることもあれば、傷つけてしまうこともあります。
そこで、皆さんの周りに、少しでも元気をなくしている友達はいませんか?
もし、いたとしたら「どうしたの?」と声かけしながら寄り添ってほしいです♪
一人ひとりが、相手の気持ちを大切にし、温かい励ましや優しい言葉をかけ合うことこそ、皆さんの演技以上に輝く「最高の表現」です。

学級の仲間の頑張りを認め、支え合うことで、体育学習発表会はもっともっと素敵なものになります。
みんなで気持ちの良いあいさつ、温かい励ましの言葉を交わし、全員が笑顔になれる最高の体育学習発表会を創り上げましょう(^^)/




16:21 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2025/10/15

体育学習発表会のリハーサル~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 暑い中、いつもありがとうございますm(__)m
 

 今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今日も気持ちの良いあいさつをありがとうございます(^^)/

  
 

今日は2年生の児童がゴミ拾いをしながら登校してくれました~(^^)/ 本当にありがとうございます♪
 
教育実習生(養護教諭)の兼松先生も正門で朝のあいさつをしながら、児童の皆さんを迎えていました(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は1校時から5校時まで、体育学習発表会のリハーサルを行いました♪ 
各学年とも見所いっぱいの素晴らしい~演技に磨きをかけていました(^^)/ 本番も楽しみです♪
 
 
 
 
 
 
 

今日の給食です♪ メニューは「ペペロンチーノ・国産キャベツのメンチカツ・ソフール元気ヨーグルト・牛乳」です♪
本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


午後からは6年生がリハーサルを行いました♪
さすが6年生! リレーは迫力満点! そして団体演技のあまりの美しさと素晴らしさに、涙が出てきました・・・
本番も6年生らしさを生かして、みんなで最高~の演技を楽しんでくださいね(^^)/
  

 



今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は33度、最低気温は26度(体感温度は31度)でした♪ 

さて、こちらは3年生の五色綱引きの様子です♪
転んで砂まみれになってもロープを放さない一生懸命な姿にも感動しました~(^^)/


一生懸命に取り組むことの大切さ」について
今日、全学年のリハーサルを見て、どの学年も真剣に、一生懸命に取り組んでいるなと強く感じました!
児童の皆さんの一生懸命な姿と、それを側から支援している職員の姿を見て、「当日もきっと最高の体育学習発表会になるな」と確信しました!

児童の皆さんの真剣な姿は、見ている人たちみんなの心に響くと思います。

みんなで一生懸命に取り組むことには、とても大切な意味があります。
それは、皆さんのこれから先の人生にとって、かけがえのない宝物になるからです。

 
1「知恵」と「工夫」が生まれる

何かに全力で取り組んでいると、不思議と「どうやったらもっと上手くいくかな?」「ここをもっと良くするにはどうしたらいいだろう?」という「知恵」や「工夫」が生まれてきます。
これは、ただ時間を過ごすだけでは生まれません。
「絶対にやり遂げるぞ!」「最高のものにするぞ!」という強い気持ちがあるからこそ、自然と工夫する力が湧いてくるのです。

 体育学習発表会までの取り組みで、児童の皆さんもたくさん工夫をしてきましたね♪
その経験が、皆さんの頭と心を大きく成長させています♪

 

2「自信」という宝物になる

これは一番大切なことです。

たとえ、少し失敗してしまったとしても、最後まで全力を出し切った後には、必ず心の中に「やりきったぞ!」「頑張ったぞ!」という大きな達成感が残ります。

この達成感こそが、皆さんの「自信」という宝物になります。

これから先、勉強やスポーツ、色々なことに挑戦していく中で、きっと「難しいな」「もうやめたいな」と感じる時がくるかもしれません。
そんな時、今回の体育学習発表会で一生懸命頑張った経験が、「あの時できたのだから、今回もきっとできる!」と、皆さんの背中を優しく、そして力強く押してくれるはずです♪

さあ、本番まであと3日です♪ 

これまで頑張ってきた自分自身と、一緒に努力してきた仲間を信じて、最高の笑顔と全力の演技で、皆さんの「一生懸命」をグラウンドいっぱいに輝かせましょう(^^)/



14:40 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
12345

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。