日誌

令和7年度
12345
2025/11/12new

お話集会「感情のコントロール♪」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日もあいにくの天気となりましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

 
 
今朝はお話集会(校長講話)がありました♪
先ず始めに10月の様子を動画で振り返り、今回は自分の感情をコントロールする方法についてお話をしました♪
児童の皆さんは自分事として、しっかり話を聞いてくれたので本当に嬉しかったです♪
今日のお話も参考にしながら、自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
4年3組、図工の時間です♪ 彫刻刀の使い方に気をつけながら版画に取り組んでいました(^^)/
 
4年2組、算数の授業です♪ 「どこに注目すれば直線の交わり方やならび方が分かるだろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年1組、理科の授業です♪ 「ものの温度と体積」について、学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

いつもトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとう~(^^)/
 

 

 

今日の給食です♪ メニューは「カレーうどん・緑黄色野菜と豆腐のふわっと揚げ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪

さて、朝の集会で、毎日を気持ちよく過ごすための「自分で感情をコントロールする方法」を3つ紹介しました。
自分の心を操縦する3つのワザを身につけましょう♪

1.心の仕組みを知る

私たちの心にある「怒り」「不安」「緊張」といった「欲」は、まるで檻から飛び出した野生動物のように勝手に暴れだします。この暴れ馬に同調し、「もっと、もっと」と執着することこそ、私たちが苦しくなる原因です。大切なのは、暴れる欲を完全に無視すること。そして、「欲と反対のこと」をあえて考えて行動する賢さです。そうすれば、心がぐらつく時間は短くなりますよ♪

 

2.STOP(ストップ)

イヤな気持ちになったり、イライラしたりしたら、まずはやっている作業をSTOP! そして、1~2回、ゆっくりと深呼吸をしましょう。これは、心のブレーキをかける合図です。深呼吸をしながら、自分の心と身体の状態を客観的に観察します。「今、心がモヤモヤしているな」「足がそわそわしているな」と気づくだけで、感情に巻き込まれるのを防げます。1分間で出来ますので、先ずは落ち着いてから、もう一度作業に戻りましょう。

 

3.立ち止まって、あいさつをする

「立ち止まる」という行為には、心を落ち着ける強力な効果があります。特に、誰かに会ってあいさつをする前に一瞬立ち止まることは、心を整えるスイッチを入れるのと同じです。立ち止まるひと手間が、日々の生活の中で感情をコントロールする訓練になりますし、1秒で実践できます。自分の心は、自分で操縦できる最高の「相棒」ですよ♪

この3つのワザを、日々の習慣にしていきましょう(^^)/


 

 


16:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/11new

県立八重山農林高校ライフスキル科の生徒が出前授業を行いました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 朝から小雨でしたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 

時より激しく雨が降る中、きちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年3組、家庭科の授業です♪

今日は沖縄県立八重山農林高等学校ライフスキル科の生徒たち3名と、担当の知花先生が来校し、出前授業を行ってくれました♪ 
調理実習ということで、「島野菜の中華あえ」と「にんじんシリシリ」を教えていただきました♪
 


先ずは、高校生のお姉さんたちがお手本を見せてから、調理実習に入りました♪
 
「切るの上手いね♪」「その調子♪」と、児童たちをたくさん褒めていただきました♪
 
 

5年3組の皆さん、今日の調理実習は本当に楽しそうでしたね~♪ 皆さんが島野菜を笑顔で料理する姿を見て、とても嬉しくなりました♪ 

今日の授業では、3つの学びがあったと思います♪
1つ目は、私たちが暮らすこの島の素晴らしい野菜の魅力を再発見できたことです。郷土の食材を知り、愛することは、ふるさとを愛することにつながります。
2つ目は、将来、児童の皆さんが島を離れて進学したり、自立したりした時、いつでもふるさとの味を自分で作れる力を身につけ始めたことです。この「自分でできる」という習慣が、皆さんを支えます。
そして3つ目は、高校生のお姉さんたちの姿を見て、皆さんが将来、どんな学びや進路を選ぶのかを考える大切な時間にもなりましたね♪
今日の経験を胸に、これからも島を愛し、自分の未来を自分で切り拓いていく人になってくださいね(^^)/
八重山農林高校ライフスキル科の生徒の皆さん、そして、担当の知花先生、本日は本校児童のために、島の魅力が詰まった最高の食育授業をしてくださり、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました♪ 引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/



さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園」の様子です♪

今日は「絵本の読み聞かせ」を行いました♪
前回は「お母さん」の絵本でしたが、今回は「お父さん」の絵本を読みました♪
園児の皆さんは、目をキラキラと輝かせながらお話を聞いてくれました♪
また、面白い絵本を持っていきますね~(^^)/
 


今日の給食です♪ メニューは「五目炊き込みご飯・山芋入り豆腐ハンバーグ・ゆし豆腐とわかめのみそ汁・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の放課後、2年生の新崎さんが受賞の報告にきてくれました♪
新崎さんは、笹川杯争奪第12回全九州大会少年少女空手道選手権大会に出場し、小学2年生 男子 組手の部で5位に入賞し、全国大会への出場も決まりました~! 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく、空手を楽しんでくださいね(^^)/
 

 

 今日の天気は「くもり 時々 雨」、最高気温は29度、最低気温は24度(体感温度は27度)でした♪

さて、今週は台風26号の影響で、雨が続くようです・・・。

雨が降ると、なんだか気分がどんよりしがちですが、実は雨には面白い秘密がたくさんあるので紹介しますね♪

(1)雨のつぶの大きさはどれくらい?

みんなが知っている「雨粒(あまつぶ)」は、直径が
0.5ミリメートルより大きい水滴のことを言うそうです。
これより小さい水滴は「きり」や「もや」に分類されます。
大粒の雨が降るときは、なんと
5ミリメートルくらいの大きさになることもあるらしいですよ♪

(2)雨はどんな形?

アニメで描かれる雨粒は「しずく型」が多いですが、実は小さな雨粒は
まんまるな形をしています。
大きくなると、空気の抵抗を受けて、下側が平らになったり、
ハンバーガーのような形になったりするんです。
空から落ちてくる途中で、形が変わっているなんて、びっくりですね♪

(3)雨のにおいの正体は?

雨が降る前に、土のにおいや、ちょっとカビっぽいにおいがすることがありますよね。
これを「ペトリコール」と言うそうです。
これは、乾燥した土の中にいる細菌(さいきん)や植物が出す油分(ゆぶん)などが、雨粒によって空気中に飛び出すことで生まれるにおいなんだそうです。
雨が降ったあとの、あの
すがすがしいにおいも、この仲間みたいですよ~♪

(4)世界一雨が降る場所は?

一番雨が多い場所として知られているのは、インドの「マウシンラム」という村だそうです。
ここでは
1年間に約11,000ミリメートルもの雨が降るようです。
これは、日本の平均的な雨量の約6倍以上にもなる、信じられない量ですよね!
雨はときには大変ですが、私たち人間や生き物にとって、なくてはならない大切な水資源でもありますね♪

雨の日も、ちょっとだけ空を見上げて、雨粒のひみつを探してみてくださいね(^^)/

 

 


16:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/10new

みんなで守ろう!インフルエンザから体を守る3つのやくそく(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 週明けの登校で小雨の中、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 


さて、ここからは授業の様子です♪
6年4組、国語の授業です♪ 「完成したパンフレットを紹介しよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年3組、国語の授業です♪ 「相手を意識してパンフレットの原稿を完成させよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年2組、算数の授業です♪ 「およその容積をもとめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年1組、社会の授業です♪ タブレット端末を活用しながら調べ学習等に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も相手の立場にたった気持ちの良いトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
教室復帰等も目標の1つですが、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 
サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 
今日は民生委員の掘様にも来ていただきました♪ いつもありがとうございますm(__)m
サポートルームの支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? 
これからもマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/
 


今日の給食です♪ メニューは「ビビンバ丼・わかめスープ・フルーツ杏仁プリン・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

 

こちらは今日の放課後、4年生の上地さんが受賞の報告に来てくれました♪
上地さんは、第2回海邦スポーツクラブ水泳記録会に参加し、3つのメダル(25m平泳ぎとクロール1位・50mクロール2位)を獲得しました♪
これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 


今日の天気は、台風26号の影響もあり「くもり 時々 雨」、最高気温は28度、最低気温は23度(体感温度は24度)でした♪
13日(木)ごろから台風の影響が強くなりそうですので、今のうちから台風対策等をしていきましょう。
さて、
児童の皆さんも知っているように、今、インフルエンザがとても流行しています!

残念ながら、ついに本校でも1つのクラスがお休みすること(学級閉鎖)になってしまいました。
そこで、インフルエンザにかからないために、そして、学校全体でこの流行を乗り切るために、3つの大切なおやくそくを守りましょう。 

(1)ていねいに手を洗おう!
  学校から帰ったとき、ご飯を食べる前、鼻をかんだ後など、「いつもより長く、石けんでゴシゴシ」洗ってください。

(2)マスクをつけよう!
  もし咳が出そう、くしゃみが出そうというときは、マスクをしっかりつけましょう。
  マスクがないときは、袖やハンカチで口と鼻を覆うようにしてください。

(3)体調が悪かったら休もう!
  熱が出たり、体がだるかったりしたら、「がんばって学校に行く」のではなく、必ずおうちの人に伝えて、家でゆっくり休むようにしましょう。
  無理は絶対にしないでくださいね。

児童の皆さんのの笑顔と健康が、登野城小学校の宝物です♪
一人ひとりが責任をもって行動し、インフルエンザに負けない元気な学校にしましょう(^^)/



16:33 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/11/04

見事な鼓笛隊の演奏に感動!~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせが2点あります。
◆1点目
都合により、11月5日(水)~11月7日(金)のホームページ更新はお休みです。
来週11月10日(月)より再開いたします。
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

◆2点目
学校だよりを発行しました。
こちらをクリックしてご覧ください♪ → 
令和7年度 登小っ子8号.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今朝の登校風景です♪ 連休明けの登校で、少し雨が降っていましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 今週もよろしくお願いしますね
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 小雨が降る中、本当にありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 


さて、ここからは授業の様子です♪
5年生の食育授業の様子です♪ 
今日は、沖縄県立八重山農林高等学校ライフスキル科の生徒3名が来校し、出前授業(野菜について)を行っていただきました♪
クイズも取り入れながら、分かりやすく説明をしていただき、児童の皆さんも楽しく食育について学ぶことができました♪ 
11月7日(金)「調理実習事前指導」、11月11日(火)「調理実習 野菜たっぷり弁当」も引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/
 
 

 

今日の給食です♪ メニューは「リゾット・男爵コロッケ・ビーンズサラダ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


さて、こちらは先週11月2日(日)に行われた石垣島祭りにおける「鼓笛隊パレード」の様子です♪
先ずは全職員協力体制のもと、子どもたちが使用する道具の運搬作業を行いました♪
全学年で役割分担をして、テキパキと動く職員の皆様に感謝ですm(__)m
 
パレードに参加する団体は、新川小学校に集合することになっていたので、校舎の一角をお借りしました♪
新川小の大浜校長先生、誠にありがとうございましたm(__)m
 
本番を前に6年生の児童の皆さんは、鼓笛隊担当の菜々先生からパレードに向けての諸注意を再確認しました♪
 
自分の水筒を預け、使用する道具を取って、いよいよ出発です♪
 
 
ドラムメジャーの上地さんによる見事な指揮のもと、演奏がスタートしました♪
 
 








パレードの途中で、本校職員の勲先生が手作りの横断幕を持ち、児童たちへ声援を送っていました~♪ 
田代教頭先生、東先生、至先生が感謝を伝えていました♪ 勲先生、本当にありがとうございました(^^)/
(*「マイフナー」とは、八重山の方言で「お利口さん」という意味です♪)
 
沿道にいた市民の皆様からもたくさんのご声援をいただき、約1時間のパレードは、大鷲公園で終了しました♪ 
児童&職員の皆様、本当にお疲れ様でした~(^^)/
 
最後の後片付けまで職員のチームワークで行い、無事に全日程を終了しました♪ 職員の皆様、本当にお疲れ様でした(^^)/
  


6年生の児童の皆さん、石垣島祭りのパレードでは、本当によくがんばっていただきました♪

沿道の市民の皆様からの温かい拍手は、児童の皆さんの努力が実を結んだ証です。
特に、ドラムメジャーの上地さんは大きなプレッシャーの中、堂々と、そして立派に隊を率いる大役を見事に務めきってくれました♪
その姿は、下級生や多くの市民に勇気と感動を与えたと思います♪
この素晴らしい演奏を成し遂げた6年生の鼓笛隊の皆さんの最高のチームワークと、最後の最後まで諦めずにやり遂げた努力に、心から拍手を送ります♪
また、準備から当日の指導・引率にあたってくださった鼓笛隊担当の菜々先生をはじめ、職員の皆様、そして、忙しい中、児童の送迎や体調管理にご協力いただいた保護者の皆様にも、重ねて御礼申し上げます。誠にありがとうございましたm(__)m
皆様のご理解とご支援があったからこそ、この感動の瞬間を迎えることができました。
皆様の温かいご協力に改めて感謝申し上げますとともに、これからも地域に愛される学校づくりに努めてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は28度、最低気温は22度(体感温度は25度)でした♪

さて、こちらは本校体育館に行く手前にあるある「ビオトープ」です♪

児童の皆さんは「ビオトープ」って、どういう意味か知っていますか?
これはドイツ語で「いきもの(
Bio)」と「場所(Topos)」という言葉が合わさってできた言葉で、「いきものが暮らす場所」という意味だそうです♪
水や植物、土、空気など、自然のものがそろっていて、メダカやトンボ、小さな虫たちが、お互いに助け合って生きている、小さな自然の世界なんですね♪

実は、本校のビオトープは、児童の皆さんが気持ちよく観察できるように、PTAの副会長の後藤様が少しずつ手入れをしてくれているんですよ♪
後藤様、本校児童のために、いつもありがとうございますm(__)m
人の手が入ることで、ビオトープは息を吹き返し、いきものたちがもっと暮らしやすい、きれいな環境になったのです♪

ビオトープは、私たちに「命のつながり」や「自然を大切にする心」を教えてくれます。
児童の皆さんも学校の小さな自然をじっくり観察し、いきものたちの暮らしや、それを支えてくれる人の優しさを感じてみてくださいね(^^)/
 


16:40 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/31

ハッピーハロウィ~ン(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
三連休の週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の登校風景です♪ 
少し雨を降りましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
 
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週も丁寧なあいさつをありがとうね~(^^)/
 

 朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね(^^)/
 


さて、ここからは授業の様子です♪
4年3組、国語の授業です♪ 今日は書道の学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年2組、国語の授業です♪ 漢字ドリルなどの学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年1組、図工の時間です♪ 「ほってできた線で、できる表現をいかした作品」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今週もスリッパがキレイに並べられていましたね~♪

毎日、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


今日は特別支援学級の児童たちの遠足がありました♪ みんな最高~の笑顔で楽しんできました(^^)/
 

さて、本日はハッピーハロウィン♪ということで、1年生の皆さんが「トリック・オアー・トリート!お菓子をくれないとイタズラするぞ~!」と、校長室までやってきたときの様子です♪ 可愛い子供たちに一人ずつお菓子を配ると、と~っても喜んでくれました~(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「チキンカレー・ヘルシーサラダ・かぼちゃムース・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 


今日の昼休み時間に男子バスケットボールクラブの皆さんが受賞の報告に来てくれました♪
令和7年度八重山地区ミニバスケットボール冬季大会シード決定戦、男子チャンピオンクラスにおいて第3位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバスケを楽しんでくださいね(^^)/
 
 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪
さて、こちらは6年生の皆さんが、外国語の授業で作った英語のポスターです♪
外国語担当の古謝先生が「子どもたちの頑張りを見てもらいたい」ということで、石垣市教育委員会にお願いをして、市役所ロビー内に掲示してもらいました♪
掲示作業にあたりまして、石垣市教育委員会スタッフの皆様のご協力、誠にありがとうございましたm(__)m
保護者や地域の皆様におかれましても、石垣市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧いただければ幸いです♪
明日から三連休に入ります。体調管理にも気をつけながら過ごしてくださいね♪
それでは、楽しい三連休を~♪ Have a nice three-day weekend and see you next Tuesday~(^^)/
 
 




16:35 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2025/10/30

沖縄県教育庁義務教育課指導班の訪問がありました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
今朝の登校風景です♪
今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
本日も皆さんから元気をいただきました

 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 朝のお忙しい時間帯に、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ これからも続けてくださいね(^^)/
 

 

 

さて、今日の午前中に沖縄県教育庁義務教育課指導班より島袋主任、諸見指導主事、塚田指導主事、八重山教育事務所より兼松主任、神里指導主事、石垣市教育委員会より石垣指導主事の訪問がありました。
今回の訪問は「令和7年度生徒指導関係事業推進地域を訪問し、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー、校内自立支援室等の活動状況の把握と生徒指導に関する意見交換等を行うことにより、今後の事業の円滑な実施及び充実に資する」を趣旨にしております。
先ずは、本校のサポートルームから授業の様子を参観していただきました。
 
 
次に保健室に登校している児童の様子を見ていただきました。
 
保健室のあとは、4年生、5年生、6年生の授業を参観していただきました。
 
音楽の授業で、八重山の民謡に取り組んでいる児童の様子を見て、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪
 
授業参観後は、情報交換等も兼ねながら、本校の取り組みについて紹介をさせていただきました。
最後に島袋主任から「子どもたちの受け入れ体制がとても素晴らしいです。子どもたちの支援をチームで取り組み、切れ目のないサポートのおかげで、子どもたちが安心・安全に過ごせているんだなと強く感じました」と、本校の取り組みに対して価値付けの言葉をいただきました。
誠にありがとうございましたm(__)m
関係機関の訪問は、本校が日頃行っている取り組みを見直し、更にアップデートできる大きなチャンスだと前向きに捉えております。
今回いただいた助言を糧に、魅力ある学校づくりに邁進していく所存です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
 

さて、こちらは今日の4校時に行われた4年2組担任、大浜先生による研究授業(初任研:道徳)の様子です♪
主題名「ボランティアとは」(内容項目B 親切、思いやり)、「ええことするのは、ええもんや!」を教材に授業を行いました♪
授業の最初にイラストを見せながら「どんな表情しているかな?」と発問し、子どもたちから多様な見方・考え方を引き出していました♪
また、電子黒板も効果的に活用しながら、授業をスムーズに展開していました♪
 
自分で考えた意見を子ども同士で交流させるなど、新たな気づきにつなげていました♪
 
子どもたちも積極的に授業に参加して、自分の考えを述べていました♪ 本当に素晴らしいです(^^)/
 
本時の振り返りをこれからの生活につなげ、「将来の自分」へ着実につなげる意識も高めていました♪ 
大浜先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/ 

 

こちらも4校時に6年4組で行われた教育実習生の兼松先生の研究授業の様子です♪
「病気の予防:飲酒の害と健康」について「①飲酒は心身の健康にどのような影響があるかを知る。②誘われた場合、断るにはどうしたらいいだろう」をめあてに、担任の友寄先生と一緒に授業を展開していました♪
 
「教科書にのっているもの以外で、飲酒をしてすぐ現れる害は何かな?」という発問に、子どもたちも積極的に自分の意見を述べていました♪
 
本県においても未成年の飲酒事件が問題となっており、今回の授業を通して、その危険性について考えさせるなど、自分自身の健康を守ろうとする意識が高まる授業でした♪ 兼松先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/
 

今日の給食です♪ メニューは「いわしのおかか煮・切干大根炒め・じゃが芋とわかめのみそ汁」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は31度、最低気温は25度(体感温度は28度)でした♪
さて、こちらは本日、1年生が「秋見つけ遠足」ということで、バンナ公園に出かける時の様子です♪
「今日は遠足で嬉しい~♪」「何が見つかるか楽しみ~♪」と、子どもたちはと~っても楽しそうでした♪
 
 
ここで「ちょこっと良い場面」です♪
遠足の始まりから、1年生の素晴らしい成長を目の当たりにしました♪
バスに乗る際、子どもたちは自分たちから進んで運転手さんに向かい、「今日はよろしくお願いします」と元気な声で挨拶をしてから乗り込みました。

先生たちが促すのではなく、自ら言動に移す姿にとても感動いたしました♪
これは、日頃の生活の中で「感謝を伝えることの大切さ」をしっかりと身につけている証拠です。
1年生の児童たちが少しずつ成長していることを実感した今日この頃でした(^^)/

 





16:32 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/29

今日は「火災避難訓練」を行いました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 
今日も位児童の皆さんは元気よく登校しました♪ いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 
 
今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ 通学路&地域の保清のために、いつもありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、理科の授業です♪ 「音がつたわるとき、糸電話の糸はふるえているのかな」を学習課題に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の授業です♪ タブレット端末を活用したり、先生に質問したりしながら学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、外国語活動の時間です♪ 今日はALTのジーノ先生と一緒に学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

これからも次の人のために、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

さて、こちらは2校時に行われた「火災避難訓練」の様子(画像は1年生)です。
今日の訓練は「①火災発生時の基本行動を理解し、的確に対処できる態度や能力を身につけさせる。 ②教師の指示をしっかり聞き、避難経路に沿って安全に移動できるよようにする。」 という2つのねらいで行いました。
児童の皆さんは「さない・けない・ゃべらない・どらない・かづかない」をきちんと守り、冷静に行動することが出来ていました。
本当に素晴らしい行動でした(^^)/
火事や地震などは、いつ、どこで起こるか分かりません。
学校にいる時だけではなく、お家にいる時や、友だちと遊びに出かけている時かもしれません。
今日学んだ「自分の命を守る基本行動」と「先生の指示を聞く大切さ」を、日頃から意識していきましょうね♪

そして、お家の人とも「もし火事があったらどうする?」というお話をしてみてくださいね。

今日も、児童の皆さんが真剣に取り組んでくれて、本当に嬉しかったです♪

自分の命は自分で守る!・・・その強い気持ちを忘れずに、これからも笑顔で楽しい学校生活を送っていきましょうね(^^)/
 
 
 
 



今日の給食です♪ メニューは「ジャージャー麺・黄野菜と豆腐のふわっと揚げ・ライチゼリー・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

本日5校時、6年1組の家庭科の授業に、担任の玉城先生と学校栄養職員の當銘先生がティームティーチングで行いました♪ 

児童たちは、「献立を考えるときのポイントを知ろう」をめあてに、熱心に学習に取り組みました。
特に、バランスの取れた献立にするための具体的な視点を知ることができ、参観していた私自身も「なるほど!」と大変勉強になりました♪
當銘先生の授業は、ポイントが明確で、とても分かりやすかったです。丁寧なご指導、本当にありがとうございました♪
そして、スムーズな進行をサポートしてくださった玉城先生も、お疲れ様でした!
栄養のプロから直接学べた貴重な時間を通じて、子どもたちがこれから食に関心を持ち、健康的な食生活を送るきっかけになることを期待しています(^^)/

 
  


今日の天気は「くもり 時々 晴れ」、最高気温は29度、最低気温は23度(体感温度は25度)でした♪

さて、こちらは未来の登小っ子が通う「おおかわ幼稚園」の様子です♪
今日は教育実習の川平先生が、責任実習を行いました♪
子どもたちから色々な考えや意見を引き出しながら、ハロウィンパーティーや的当てゲームなど、遊びを通して学びを深めていました(^^)/
 

遊んだ後も、みんなで後片付け♪ 本当に素晴らしいです(^^)/
 
おおかわ幼稚園の園児たちがつくった味噌もお土産にいただきました♪ 
本当にありがとうございましたm(__)m 美味しくいただきま~す(^^)/

 


16:35 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/28

体調管理に気をつけよう~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 
今日も少し小雨でしたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
 
今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 

 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
2年3組、算数の授業です♪ 今日は「おかしが1はこに5こずつ入っています。
はこは何はこかあります。おかしの数をしらべましょう」という問題等に取り組んでいました(^^)/
 
2年2組、算数の授業です♪ 「5のだんの九九をおぼえよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、算数の授業です♪ 「はこがふえたとき、おかしの数をもとめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、算数の授業です♪ 「5のだんの九九を見ないで言ってみよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
  


さて、こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

毎日、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 
こちらは2年生の廊下に掲示されている「良いとこ探し」の写真です♪ 
「キラリさん はっけん! 良い姿勢でバッチリ♪」「おやさいのお世話をありがとう♪」など、月ごとに、子どもたちの良いところを見つけて掲示をしています♪
 

さて、こちらは今日の休み時間に、4年生の石垣さん、上地さんが、お友達の中川さん、友利さんと一緒に受賞の報告に来てくれました♪
石垣さんは「令和7年度秋季小学生バレーボールチャレンジカップ大会Cクラスの部で「グッドプレイヤー賞」に輝きました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバレーボールを楽しんでくださいね(^^)/
 
上地さんは、「NOWS石垣島OWS(オープンウォータースイミング)大会2025」で、女子500m、19歳以下の部で総合4位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 


今日の給食です♪ メニューは「秋の炊き込みごはん・もずく入り卵焼き・ほうれん草ゴマ和え・豆腐とわかめのすまし汁・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

今日の昼休み時間に、6年生の上地さんが受賞の報告に来てくれました♪
上地さんは、第2回海邦スポーツクラブ水泳記録会に参加し、3つのメダルを獲得しました♪ 本当におめでとうございます♪
これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 
 
今日の天気は「雨」、最高気温は26度、最低気温は23度(体感温度は24度)でした♪

下の画像は2年生の廊下と玄関に掲示されている「かけ算九九」です♪
社会に出ると、かけ算を使う機会が多いので、かけ算の理屈も理解しながら、覚えていこうね♪

さて、今日は朝から少しヒンヤリした風も吹き、だいぶ過ごしやすさを感じましたね♪

でも、朝晩と昼間の気温の差が大きくなって、なんだか体調がスッキリしない人もいるようです。
こんな時期は、風邪をひきやすくなりますので要注意です!

では、風邪をひかないためにはどうすればいいか?
一番大切なのは、この3つだと言われております。

 ①服で調整・・・寒いときは1枚羽織る、暑くなったら脱ぐなど、服を上手に変えて体を守ろう。
 ②手洗い・うがい・・・学校から帰ったらすぐに! ウイルスを洗い流す一番の方法です。
 ③食事・睡眠・・・ごはんを食べて、寝ている間に体は修理されています。
          食事で栄養を摂り、しっかり寝て、バイキンと戦う力をつけよう!

これから少しずつ肌寒くなるので、みんなで元気に過ごせるように、自分の体をしっかり守っていこうね♪
健康が一番の宝物ですよ~(^^)/

 

 

 


16:31 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/27

自分の得意分野があるって、本当にステキですね(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

週明けの月曜日です♪
今日も子どもたちをお迎えしようと正門に向かうと、早登校をした1人の児童が掃き掃除をしていました♪
みんなが登校する前に、キレイにしておこうという気持ちが嬉しいです♪ 本当にありがとうございます(^^)/
 

今朝の登校風景です♪ 
週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ いつもありがとうございますm(__)m
 

今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

今朝も登校しながらゴミ拾いをしてくれた児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
1年1組、体育の授業です♪ 運動場に向かう姿を撮影しました(^^)/
 
1年2組、算数の授業です♪ 「けいさん の しかた を せつめい できるかな?」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年3組、国語の授業です。今日は国語のテストに取り組んでいました(^^)/
 


さて、こちらは1年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


こちらは2年4組さん、自分たちの花壇のお手入れをしている様子です♪ 
 
「たくさん草取りしました~♪」を見せてくれました♪ 今度は何を育てるのか楽しみです(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「マグロそぼろ丼・小松菜みそ汁・お芋の大福・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


今日の昼休み時間に、6年生の上地さんと4年生の柳原さんが受賞の報告に来てくれました♪
上地さんは「NOWS石垣島OWS(オープンウォータースイミング)大会2025で、男子1.9km19歳以下の部で、総合6位に入賞しました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくOWSを楽しんでくださいね(^^)/
 

柳原さんは、女子500m19歳以下の部で、総合9位、クラス別で1位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくOWS大会を楽しんでくださいね(^^)/
  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、こちらは先週24日(金)に本校体育館で「修学旅行説明会」を開いた時の様子です♪
6年生の保護者の皆様にご参加をいただきました♪ お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございましたm(__)m
 
ちょこっと良い場面です♪
修学旅行説明会を開く前に、バスケ部の皆さんが保護者が座るイス並べと、イスの拭き掃除をしてくれました♪ 
本当に感謝です♪ ありがとうございました(^^)/
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の天気は「雨」、最高気温は26度、最低気温は25度(体感温度は25度)でした♪
こちらの画像は、職員室入り口横にある児童の皆さんの活躍を称える掲示板です♪ 
「〇〇で賞を取りました!」と、報告に来てくれる度に、児童の皆さんの輝く瞳と、努力する姿が目に浮かび、とても嬉しくなります♪

各種スポーツ大会で優勝したこと、ピアノや書道などのコンクールに入賞したことなど、「がんばり」の形は一人ひとり違いますが、それで良いのです♪
人は誰でも、得意なことや、夢中になれる「好きなこと」を持っています♪
それは、皆さんが持つ素晴らしい個性であり、宝物です♪
得意なこと、好きなことに一生懸命に取り組む時間は、自分を大きく成長させてくれる大切な時間です♪
そして、その「好き」という気持ちが、努力を続け、壁を乗り越える大きな力になるのです♪
周りの人と比べる必要はありません。
自分の心が「楽しい」「もっと知りたい」「うまくなりたい」と感じることを、大切に、そして思い切り楽しんでくださいね♪
児童の皆さんの「得意なこと、好きなこと」は、この学校全体を明るく照らす光です♪
これからも、自分らしく、どんどん挑戦し、「がんばり」をこの掲示板で教えてくださいね♪
皆さんの更なる活躍を楽しみにしていま~す(^^)/



16:35 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/10/24

「振り返り」の習慣をつけましょう~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。
 ※こちらをクリックしてください → 学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝一の正門前の様子です♪ 子どもたちを迎えようと正門に向かったら、早登校をした児童が正門前の清掃をしていました♪
「みんなが来る前にキレイにします♪」という言葉を聞いて感激しました♪ 
みんなの幸せのために行動できるその姿がとてもステキです♪ 本当にありがとうね(^^)/
 

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

 今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 朝のお忙しい時間帯に、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もお疲れ様でした♪ 来週もよろしくお願いしますね(^^)/

  

 

さて、ここからは授業の様子です♪

6年2組、国語の授業です♪ 「永遠のゴミ プラスチック」を題材に学習に取り組んでいました(^^)/
 

6年1組、理科の授業です♪ 「土地のつくり」について学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年4組、算数の授業です♪ 円の面積について「学習内容の振り返りをしよう」をめあてにがく
 
6年3組、図工の授業です♪ タブレット端末も活用しながら絵画の作成に取り組んでいました(^^)/
  

 

こちらは6年生が使用しているトイレです♪ 今週も毎日スリッパがキレイに並べられていました♪ さすが6年生です!

来週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
教室復帰等も目標の1つですが、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? 
週末はリフレッシュして、来週もマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/
 
 


さて、3日間の職場体験学習も本日が最終日です♪
石垣第二中学校の生徒たちは、担任の先生のお手伝いをはじめ、後輩のお世話を最後まで頑張ってくれました♪
 
 
今回の職場体験学習も生かしながら、これからの中学校生活を自分らしく楽しんでくださいね~(^^)/
3日間、本当にご苦労様でした♪ そして、ありがとうございました♪
 

 

今日の給食です♪ メニューは「もずく丼・ゆし豆腐とわかめのみそ汁・黒糖蒸しケーキ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 


今日の昼休みに、3年生の砂川さんと、4年生の横田さん、津嘉山さんが受賞の報告に来てくれました♪
10月19日(日)に開催された「令和7年度全日本通信珠算競技大会沖縄県大会 小学4年生以下の部 総合競技」において、奨励賞を受賞しました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく珠算競技を楽しんでくださいね(^^)/
 

こちらも今日の昼休みに、6年生の玉寄さん、森下さん、大島さんが受賞の報告に来てくれました♪

10月8日(水)に開催された「令和7年度信泉プロジェクト第8回石垣市算数・数学フェスティバル 小学校の部」において、第3位になりました! 
本当におめでとうございます♪ 3人のチームワークの良さを生かした結果ですね♪ これからも自分らしく算数の勉強を楽しんでくださいね(^^)/
 
表彰式当日は、石垣市教育委員会の﨑山教育長をはじめ、受賞者全員で記念撮影を行いました♪ 最高~にステキな笑顔です(^^)/
 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は30度、最低気温は25度(体感温度は27度)でした♪

さて、児童の皆さん、一週間お疲れ様でした♪
大きな行事の体育学習発表会も終わり、疲れも少し残っている中だったと思いますが、
今週も自分らしくよくがんばりましたね!
週末の金曜日を迎え、少しホッとしていることだと思います♪

校長先生は、皆さんがこの一週間で様々なことに挑戦し、学び、そして成長している姿をしっかりと見ていました。
道徳の時間に自分の意見をきちんと述べたこと、難しい算数の問題が解けたこと、友達と協力して係の仕事をやり遂げたこと
..、その一つひとつが、皆さんの大切な宝物です♪

そこで、週末を迎えるにあたって、少し時間をとって「今週の振り返り」をしてみませんか?
授業でも「振り返り」を行うように、日常生活においても「振り返り」はとても大切な習慣なんですよ♪

まず、「今週、自分が一番よくできたこと」は何でしたか?
「道徳の授業で自分の意見を言うことができたこと」「困っている友だちに声をかけて元気づけたこと」などがあると思います。
それは、皆さんが勇気を出して言動した証拠です。 なので、「私、よくがんばったね」と、自分をたくさん褒めてあげましょうね♪

次に、「来週、もっと良くしたいこと」は何でしょうか?
例えば、「廊下を走ってしまった」「授業中、少し集中できなかった」「友だちにイタズラしてしまった」など、誰にでもある小さな反省点です。
大切なのは、それをそのままにしないことです。
「次はこうしてみよう!」と具体的に考えることが、皆さんをさらに成長させる最高の秘訣です。
この「次はこうする」という目標を持つことが、ただの経験を「生きる力」に変えてくれるのです。

振り返りは、過去を責めることではありません。 自分の成長のための、大切な「心の準備体操」です。
授業と同じように、日頃の生活の中でも、ぜひ「振り返り」の習慣を身につけてほしいと思います♪
今週の経験を力に変えて、来週をさらに素晴らしい一週間にしていきましょう♪
週末はゆっくり心と体を休めて、また来週月曜日に元気いっぱいの皆さんのステキな笑顔に会えるのを楽しみにしていま~す(^^)/
それでは、Have a nice weekend and see you next Monday~(^^)/


16:32 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
12345

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。