日誌

令和7年度
12345
2025/11/27new

学校運営アドバイザー宮良永秀先生の訪問がありました(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/

 
  

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
今日は初任者2名の研究授業(特別活動)が行われました♪
本日の2校時、3年2組担任の大城先生が「2学期のクラスマス会について全員が楽しく活動できるように合意形成を図りながら話し合い、仕事も分担し、役割を決めることができる」をねらいに授業を行いました。
 
子どもたちも積極的に前向きな意見を述べ、楽しい時間を過ごしたいという思いも伝わってきました♪
 

こちらは3校時に行われた研究授業の様子です♪
4年2組担任の大浜先生が「普段から使っている教室をきれいにするために、解決方法について理由などを比べ合いながら合意形成を図り、『教室の床をピカピカにしよう大作戦』の計画を立てることができる」をねらいに授業を行いました。
 
司会ブループのメンバーや各班に声かけする大浜先生です♪
 


4校時には、初任研指導教諭の仲皿先生、上唐先生、田代教頭を交えて授業研究会を行いました♪ 
今回の授業の成果と課題、課題に対する改善策等について話し合うなど、有意義な時間を過ごすことができました♪
大城先生、大浜先生、本当にお疲れ様でした(^^)/
 
 

今日の給食です♪ メニューは「豆腐ハンバーグ・豚汁・いんげんのごま和え・ごはん・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

さて、本日の午後、「『自立した学習者』育成プロジェクトを土台とした取組や学校 課題等を確認しながら 、支援や助言等を校長に対して行うことで、組織力の向上に資する」という趣旨のもと、学校運営アドバイザーの宮良永秀先生が来校しました。
 
授業参観をしながら「登小の子どもたちは、あいさつが上手で、笑顔もをステキですね」「先生方の指導もとても丁寧ですね」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました♪ 永秀先生からいただいた助言を今後の学校教育に活かして参ります。本日は誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 

 

今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は24度、最低気温は19度(体感温度は18度)でした♪

さて、こちらは大城先生が今日の研究授業で使用していた「書画カメラ」と「電子黒板」です♪ 
何気なく使っている授業の道具ですが、とても素晴らしい性能を持っているので、改めて児童の皆さんにお伝えしますね♪

1 未来の魔法の鏡・・・書画カメラ

書画カメラは、実は皆さんが知っている「カメラ」の仲間です。昔は、先生が大きなOHP(オーバーヘッドプロジェクター)という機械を使っていました。
これは透明なシートに書いた文字を映すもので、熱くて「ウィーン」と大きな音がしていました。書画カメラは、そのOHPが進化して、手のひらサイズの「未来の魔法の鏡」になったようなものです。書画カメラは、英語では「Visual Presenter(ビジュアル・プレゼンター)」や「DocumentCamera(ドキュメント・カメラ)」と呼ばれます。つまり、「ものを見せる名人」という意味です。授業中に皆さんのノートや実験道具を映すと、プロのカメラマンが撮ったように、細かく、そして大きく映ります。自分の考えが電子黒板に映ったとき、「あれ?自分だけのために説明されているみたい!」と感じるのは、書画カメラがピントを完璧に合わせてくれているからです(^^)/

 

2 学びのキャンバス・・・電子黒板

電子黒板は、ただの大きなテレビではありません。これは皆さんの「学びを広げるキャンバス」です。電子黒板は、タッチパネルになっていることが多いです。スマートフォンやタブレットのように、指で直接書き込んだり、動かしたりできる技術は、実はとても新しいものです。先生が電子黒板に書くチョークの色や太さは、実は無限大!昔の黒板だと、白や黄色のチョークでしか書けませんでしたが、電子黒板なら、皆さんの考えを色とりどりの線や図で書き足すことができます。これは、クラス全員の考えを一つの画面にまとめて、色分けして整理できるという、すごい力を持っている証拠です(^^)/

 

以上、書画カメラと電子黒板は、先生と皆さんの学びを「見える化」して、もっと楽しく、もっと深くする、素晴らしい道具なのです♪ 
これからも大切に活用してくださいね(^^)/



 

 


16:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/26new

「自立した学習者」の育成に向けた先生方のお勉強会(校内研)~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 

 

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/
 

 

 
今朝は「音楽集会」がありました♪
今日は来月12月13日(土)13:00より開催される「八重山地区音楽発表会」に出場する4年生と5年生のお披露目会がありました♪
先ずはじめに、音楽鑑賞のマナーについて、担当の佐藤先生からお話がありました♪
 ①しずかにききます。 ②せきをたつときは、しずかにたちます。 ③えんそうがおわったら、はくしゅをします。
 
次に、全体合唱で「えんどうの花」を歌いました♪

次に4年生が「えんどうの花」を演奏しました♪ 
 

最後に5年生が二部合唱「空高く」を歌いました♪ 
4年生、5年生の皆さん、ステキな演奏と歌声を本当にありがとうございました(^^)/
 


さて、ここからは授業の様子です♪
2年3組、国語の授業です♪ 漢字の学習に取り組んでいました(^^)/
 

2年2組、算数の授業です♪ かけ算九九の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、国語の授業です♪ 今日は「かさこじぞう」の学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年1組、体育の授業です♪ 今日は「鉄棒」の学習に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

これからもみんなに優しいトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

 今日の給食です♪ メニューは「ユーグレナクロレラ麺の野菜汁そば・彩り野菜とキャベツのメンチカツ・ソフール元気ヨーグルト・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の午後は、5年3組の児童の皆さんに協力していただき、先生方のお勉強会(校内研)が行われました♪
授業者は理科専科の至先生です♪ 本校の研究テーマである「自立した学習者の育成」を踏まえ、「電磁石の働きを大きくするにはどのようにすればよいのだろうか」を学習課題に授業を展開していただきました♪

前回、欠席した児童に対しても個別に支援したりするなど、児童一人一人に対する見取り&支援等がとても丁寧に行われていました♪
 
最後の振り返りの場面においては、お手本にしてほしい振り返りの書き方を黄色で提示するなど、電子黒板も効果的に活用していました♪
 
授業後、研究会では、各グループに分かれてワークショップをしながら活発な意見交換が行われ、明日からの授業実践につながるアイディア等も出るなど、充実した時間を過ごすことが出来ました♪ 本日の学びを、子どもたちの生きる力(=自立した学習者)につなげていきましょうね~♪
先生方を代表して研究授業を行った至先生、本当にありがとうございました♪ これからも至先生の持つ優れた実践力と熱意が、本校全体の教育の質を高める牽引力になることを心から期待しております♪ そして、本日、ご参加いただいた先生方も本当にお疲れ様でした(^^)/
 

今日の放課後、男子バレーボールクラブの皆さんが受賞の報告に来てくれました♪
令和7年度冬季小学生バレーボールチャレンジカップ大会、Bクラス男子の部で見事、優勝に輝きました~! 
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバレーボールを楽しんでくださいね(^^)/
 
最後まで礼儀正しいバレーボールクラブの皆さんでした♪ 気持ちの良いあいさつまで本当にありがとう~(^^)/ 

 
今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は24度、最低気温は19度(体感温度は16度)でした♪

さて、こちらは2年生教室の廊下に置かれている「ストリートピアノ」です♪
ストリートピアノについて、ちょこっと調べてみますと、2008年にイギリスの芸術家ルーク・ジェラム氏が始めたアートプロジェクトPlay Me, I'm Yours - 私に触れて、私を弾いて」が起源だそうです♪ 
公共の場に自由に弾けるピアノを置くことで、見知らぬ人同士を音楽でつなぎ、コミュニケーションを生むことを目指したそうです♪
このシンプルなアイデアは世界中に広まり、
日本には、2011年に鹿児島市の商店街に設置された「ラッキー・ピアノ」としてアジアで初めて上陸し、2019年からのNHK番組『駅ピアノ』などで認知度が急上昇し、文化として定着したとのことです♪

ストリートピアノは「自由な表現の場」や「思いがけない出会いの場」となっており、音楽の技術だけでなく、豊かな心と社会性を育む生きた教材だと思います♪

本校においても、ピアノが上手、苦手に関係なく、多様な演奏を受け入れ、「違いを認め合う心」を大切にしていきましょうね(^^)/


16:43 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/25new

「キミの未来はキミのものだ」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 連休明けの登校で、雨が降っていましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 雨風が強い中、本当にありがとうございましたm(__)m
 

雨が降る中、今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/
 

 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年3組、国語の授業です♪ 「昼と夜とで、モチモチの木に対する豆太の様子をくらべよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年2組、国語の受業です♪ 「登場人物について、想像してことを伝えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
3年1組、算数の授業です♪ 今日はこれまで学習したことについて「たしかめよう」のプリント学習に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


さて、こちらは3年生の玄関のところに掲示されているポスターです♪
琉球ゴールデンキングス、岸本隆一選手の選手の言葉「夢をつかめ」です♪

「夢は叶えられる。
 キミが好きなことに、ただ夢中になって、自分を信じて、一生懸命やり続けてほしい。
 それがキミの未来をつくる。
 キミの未来はキミのものだ。 」
 

この言葉は、私たちに「好きなことに夢中になること」の大切さを教えてくれています。

勉強でも、スポーツでも、絵を描くことでも、友達と遊ぶことでも構いません。

皆さんが「楽しい!」「もっと知りたい!」と感じて、時間を忘れて熱中している瞬間こそが、皆さんの未来をつくる種になると思います♪ 

岸本選手がそうであったように、夢中になって一生懸命続けたことは、必ず皆さんの力になります。
もし、失敗したり、つまずいたりしても大丈夫です♪
それも全て自分の力になります

未来は、誰かに与えられるものではなく、皆さんの言動一つひとつが創っていく、皆さんのものです♪

自分らしく、夢に向かって、今を大切にしながら笑顔で顔晴っていきましょう~(^^)/

 

 

今日の給食です♪ メニューは「炊き込みチャーハン・肉団子のスープ・豆乳パンナコッタ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



今日の昼休み時間に、4年生の底原さんが受賞の報告に来てくれました♪
底原さんは、第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会、小学4年男子、個人組手の部で見事「優勝」に輝きました!
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 

こちらも今日の昼休み時間に、サッカークラブの代表の皆さん(6年生の長渡さん、5年生の宮良さん、3年生の洲鎌さん)が受賞の報告に来てくれました♪
第25回石井義信杯少年サッカーリーグA組で見事に「優勝」!、B組、C組が「準優勝」、そして、おきぎんJカップOFA第48回沖縄県U-12サッカー大会八重山地区大会においても見事「優勝」に輝きました! 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくサッカーを楽しんでくださいね(^^)/
 

こちらは今日の放課後に、4年生の柳原さんが、お友達の上地さんと一緒に受賞の報告に来てくれました♪
第2回海邦スポーツクラブ水泳記録会で、25mバタフライで第3位、100m個人メドレーでも第3位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく水泳を楽しんでくださいね(^^)/
 


今日の天気は「くもり のち 晴れ」、最高気温は24度、最低気温は20度(体感温度は18度)でした♪

さて、本校ホームページのカウンタが1,200,000件を突破しました~♪
いつもご覧いただき、誠にありがとうございますm(__)m
今年の4月18日(金)から本校のホームページに関わって参りましたが、その時のカウンタは「1、074,524」件でした♪
その時から125,476件の増ということで、本当に感謝感激です♪

これからも学校の様子を発信して参ります♪
引き続きどうぞよろしくお願いいたします(^^)/

 

 





16:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/11/20

地域の伝統文化を学ぶことの大切さ(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者
お知らせです。

◆1点目
都合により、11月21日(金)ホームページ更新はお休みです。
来週11月25日(火)より再開します。
引き続きどうぞよろしくお願いします(^^)/

◆2点目
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。

 ※こちらをクリックして、ご確認ください → 
学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 本日も気持ちの良いあいさつを本当にありがとう~(^^)/
 
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 
いつも校舎内外をキレイにしてくれて本当にありがとうございます
(^^)/
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
4年1組、算数の授業です♪ 「どうずれば、道具を使って平行四辺形の書き方が分かるだろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年2組、算数の授業です♪ 「どうすれば、マスを使って平行、垂直は直線がひけるのだろうか」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年3組、理科の授業です♪ 今日は「もののあたたまり方」について、単元テストに取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 

 

さて、こちらは5年2組、道徳の授業の様子です♪ 今日は新垣先生が教職3年研の研究授業を行いました♪
主題名「広い心」(内容項目B 相互理解、寛容)、教材名「折れたタワー」(日本文教出版)
 
子どもたちも自分の考えをネームカードを使って表明するなど、積極的に授業に参加していました♪
 
ロールプレイ(役割演技)も取り入れながら、当事者意識として道徳的価値を子どもたちも理解することが出来ていました♪ 素晴らしい~!
 
最後まで児童一人一人の声を大切にした授業実践でした♪ 学級の雰囲気も良く、児童たちが自分の意見を安心して発言できる温かい学級の雰囲気も醸成されていました♪ 新垣先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/
 


さて、今日は「お弁当の日」です♪ 
「買い物や調理、盛り付けなどのお弁当作りに主体的に関わる生活を通して、食への関心を高め、健康な食生活を実践できる子を育てる」というねらいのもと、実施いたしました。


低学年(1・2年生)のめあて
①自分でおむすびを作ってみよう
②おうちの人と話し合って、お弁当の中身を決めよう
③一緒に買い物に行こう。
中学年(3・4年生)のめあて
①自分でおむすびを作ろう
②おうちの人と一緒に献立を考え、買い物や調理に挑戦しよう
高学年(5・6年生)
①おむすびやおかず作りに挑戦しよう。
②献立を考え、買い物・調理・盛り付けまで自分でできることを増やそう。

本日の「お弁当の日」を迎えるにあたりまして、保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございましたm(__)m
お陰様で子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました♪ 引き続きどうぞよろしくお願いします。
 
 
 

さて、こちらは今日の昼休み時間に、2年生の熊谷さんと新垣さんが受賞の報告に来ていました♪
第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会に出場し、熊谷さんは小学2年男子個人形の部で第3位、新垣さんは小学2年男子個人組手の部で第3位になりました!本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 

今日の6校時、クラブ活動の時間に「地域クラブ」の講師として、石垣市文化財指定宮鳥御嶽(メートゥルオン)の神司  小川 喜美江 様を招聘し、「豊年祭」についてのお話をしていただきました。
 
実際に豊年祭で使用する着物や、貴重な道具等も紹介していただきました。
 
子どもたちからの質問にも、分かりやすく説明をしていただきました♪
 
最後に6年生の森田さんよりお礼の言葉を述べ、感謝の意を伝えていました♪ その感謝の言葉に、講師の小川様も感動していました。
小川様、本日は地域クラブの子どもたちのために、貴重なお話をしていただき誠にありがとうございました。
子どもたちに、豊年祭が「なぜ行われるのか」という深い問いを、神司という立場から大変分かりやすくお話しいただきました。
特に、日々の感謝や自然への畏敬の念といった行事の「心」の部分を伝えていただいたことで、子どもたちにとって、地域の文化を深く理解する、学び多き貴重な時間となりました。引き続き、地域と連携した教育活動にご協力をいただければ幸いです。本日は誠にありがとうございました。

  

 

今日の天気は「くもり」、最高気温は23度、最低気温は18度(体感温度は31度)でした♪

さて、今日は地域クラブの皆さんが、「豊年祭」について学習を深めていました。
校長先生も地域クラブの皆さんと一緒にお話を聞いて「豊年祭のような地域の行事や文化を学ぶことは、とっても大切だな」と改めて実感しました。
なぜ大切なのか、3つのポイントでお話ししますね♪

1 時代(時)を超えて学ぶことができる♪
豊年祭は、昔から私たちの地域に住んでいるご先祖様たちが、自然に感謝したり、次の年も豊かな実りを願ったりするために始めたものです。
行事を通して、昔の人々がどんなことを考え、どんな暮らしをしていたのかを知ることは、まるでタイムマシンに乗って過去を旅するような、わくわくする学びです。

2 地域を好きになるきっかけになる♪
地域の文化を知ることは、私たちが暮らしている場所を深く知ることにつながります。
お祭りや行事には、その地域ならではの素敵な伝統や、みんなで力を合わせる楽しさが詰まっています。
この文化を大切にすることで、地域への愛着や誇りが生まれると思います。

3 みんなの「心」をつなぐ!♪
行事を一緒に準備したり、参加したりすることは、地域のお年寄りから私たちまで、心をつなぐ大切な時間です。
このつながりこそが、私たちの地域をいつまでも温かく、元気にしてくれる力になります。
 

地域の宝である伝統文化を、みんなで学び、大切にしていきましょうね(^^)/



16:14 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2025/11/19

未来の登小っ子たちも楽しんだ「秋まつり」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も少し肌寒かったですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 

 
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
5年4組、算数の授業です♪ 「面積も数もちがうときの混み具合を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年2組、算数の授業です♪ 「面積もうさぎの数もちがうときの混み具合の比べ方を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
5年3組、体育の授業です♪ 「ティーボール」について学習に取り組んでいました(^^)/
 


さて、こちらは5年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

いつも次の人のために、スリッパをキレイにならべてくれて本当にありがとうございます(^^)/
 


こちらは5年1組、外国語の受業です♪
「道をたずねたり、答えたりする言い方を知り、お互いに道案内をしよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 


午前中の休み時間に4年生の崎枝さんがお友達の新里さんと一緒に受業の報告に来てくれました♪
崎枝さんは第73回全琉小・中・高校図画作文書道コンクールの書道の部において、最優秀賞を受賞しました! 
本当におめでとうざいます♪ これからも自分らしく書道を楽しんでくださいね(^^)/
 

今日の給食です♪ メニューは「スパゲッティーナポリタン・枝豆と豆腐のミンチカツ・レモンゼリー・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


今日の昼休み時間に、2年生の大島さんと新崎さんが受賞の報告に来てくれました♪
大島さんは、第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会に出場し、小学2年男子 個人組手の部で準優勝、個人形の部で3位になりました!本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 
新崎さんも同じ大会に出場し、小学年2年男子 個人組手の部で優勝! 個人形の部で準優勝になりました! 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 
担任の尚先生も学級通信に載せるために二人の写真を撮っていました♪ いいですね~(^^)/ 



さて、こちらは今日の午前中に行われた「秋まつり」の様子です♪
今日は1年生の皆さんが、校区内にある幼稚園、子ども園の園児たちを招待をして、一緒に楽しい一時を過ごしました(^^)/

各ブースには、1年生の皆さんが自分たちで作った体験コーナーやゲームコーナーがあり、園児の皆さんは笑顔で楽しんでいました~♪
 
 
 
 
 

「校長先生もダーツをしてください♪」と、1年生の皆さんからリクエストがあったので、チャレンジしました♪
1回目は失敗しましたが、2回目に的に当たり、賞品をゲットしました~(^^)/
 
こちらの賞品は、1年生の皆さんが「秋みつけ」の遠足でとってきたマツボックリに、飾り付けをした手作りのミニクリスマスツリーです♪
1年生の皆さん、と~っても楽しかったです♪ 本当にありがとうございました(^^)/
 
 

今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は22度、最低気温は18度(体感温度は16度)でした♪
今日も少し肌寒い一日になりましたので、体調管理にも気をつけていきましょう(^^)/

さて、
1年生の児童の皆さん、本日の秋祭りは、本当に感動しました!
校長先生は、皆さんの姿に心から感激しています!
大きな葉っぱのお面、松ぼっくりのクリスマスツリー、どんぐりのベイブレード・・・と、皆さんが遠足で見つけた秋の宝物が、素敵な遊びに生まれ変わっていましたね。
自分たちで考え、工夫し、お祭りを盛り上げる姿は、本当に立派なお兄さん・お姉さんでしたよ♪
特に素晴らしかったのは、幼稚園やこども園の園児たちへの「優しい言葉遣い」です。
緊張している園児たちに優しく声をかけ、誰もが嬉しい気持ちになるように、声をかけている姿を見て、皆さんの心の成長を感じました♪
思いやりの心がこんなにも育っていることに、胸がいっぱいになりました(感涙・・・)。
4月の頃の「1年生、大丈夫かな・・・」という校長先生の小さな不安は、今日の1年生の皆さんの自信に満ちた姿、輝く笑顔を見て、吹き飛びました♪

今回の経験は、1年生の皆さんの大きな宝物です。
本当によく頑張りました~(^^)/ You are the goat !(1年生の皆さんは最高~です!)

そして、1学年の担任の先生方、保護者の皆様、この大きな成長は、担任の先生方の熱心なご指導と、保護者の皆様の愛情の賜物です。
本当に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました
m(__)m
これからも子ども一人一人の幸せのために、笑顔で顔晴っていきましょう~(^^)/

 


16:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/18

赤い羽根共同募金に協力をよろしくお願いします(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日は昨日と比べて気温がグッと下がり、冷たい風が吹いていましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
 
今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 小雨の降る中、本当にありがとうございますm(__)m
 

今日もきちんと立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 
 

朝のエージェンシータイムで児童会活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 
昨日17日(月)から21日(金)まで、赤い羽根共同募金の回収を行っています♪ 児童の皆さんのご協力をよろしくお願いします(^^)/
 
 

 

さて、ここからは授業の様子です♪
6年4組、社会の授業です♪ 「富国強兵」や「治外法権」「関税自主権」等について学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは6年3組、4組、5年4組さんが使用しているトイレです♪
今日もスリッパがキレイに並べられていました♪ 次の人のために、いつもスリッパを並べてくれてありがとうございます(^^)/
 


6年1組、外国語の授業です♪ 「自分の行きたい国を相手にもオススメするために、そこでできることを伝えよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
6年2組、理科の授業です♪ 今日は「土地のつくり ~地震や火山と災害~」について、単元テストに取り組んでいました(^^)/
 


こちらは6年1組、2組さんが使用しているトイレです♪

今日もスリッパがキレイに並べられていました♪ これからも思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


さて、こちらは6年3組、体育の授業です♪ 今日は「ティーボール」に取り組んでいました(^^)/
 
 

 

今日の給食です♪ メニューは「たまごぞうすい・根菜入り平つくね・ごぼうサラダ・沖夢紫紅芋パイ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/



さて、こちらは午前中の休み時間に3年生の屋比久さんと前里さんが受賞の報告に来てくれました♪
屋比久さんは、第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会で、小学3・4年女子個人組手3位! 小学3年女子 個人形準優勝! そして、これらの成績が認められ、優秀選手賞を受賞しました♪ 本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 
そして、同大会に出場した前里さんは、小学生団体組手で第3位、そして小学3・4年女子個人組手で準優勝になりました♪
本当におめでとうございます♪ 前里さんも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 

こちらは今日の昼休み時間に5年生のソフィアさんが受賞の報告にきてくれました♪
ソフィアさんは、NOWS石垣島OWS大会2025にて、女子500m19歳以下の部で総合1位! 女子5km19歳以下の部で総合5位、沖縄キッズトライアスロン第3戦奥武山大会にて、小学5年女子デュアスロン(ラン→バイク→ラン)1位!、バイクタイムトライアル1位!、ランニング1位になりました! 
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくトライアスロン&デュアスロンを楽しんでくださいね(^^)/
 

 

 

今日の天気は「くもり 時々 雨」、最高気温は23度、最低気温は20度(体感温度は17度・・少し肌寒かったですね)でした♪

さて、児童の皆さん、赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございます♪

この活動には、人々のやさしい気持ちと、長い歴史がつまっています。

赤い羽根の募金活動がはじまったのは、今から約80年前、第二次世界大戦が終わったばかりの昭和22年(1947年)です。

戦争で大変な思いをしている人たちを助けるため、「みんなで少しずつお金を出し合おう」と、アメリカから共同募金という仕組みを学び、日本でもスタートしたようです♪

アメリカでは、募金をしてくれたしるしに「赤いフェザー(羽)」を渡していました。

日本では、もっと身近で、誰にでもつけやすいようにと、赤い羽根をシンボルにしたと言われています。

この赤い羽根は「助け合いの気持ち」と「集まったお金が、困っている人のために使われますよ」という2つの意味がこめられています。

集まったお金は、お年寄りや障がいのある方々、子どもたちを支援する活動など、みんなの町を良くするための大切な活動に使われています。

児童の皆さんのやさしさが、赤い羽根を通して、たくさんの人の笑顔につながっていますよ♪

 

そして、児童会のみなさん、赤い羽根共同募金の活動、本当にありがとうございます♪

全校のみんなから集めた募金を整理したり、呼びかけをしたりする作業は大変だと思いますが、皆さんは今、とても大切な役割を果たしてくれています。

児童会の皆さんが、「困っている人を助けたい」という全校児童の優しい気持ちを一つにまとめ、多くの人々の笑顔につなげています♪

最後まで、力を合わせて笑顔で顔晴ろうね♪ 応援していま~す(^^)/



16:37 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/17

読書の秋♪、食欲の秋♪ (^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 週明けの登校ですが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今朝も子どもたちの登校を見守る民生委員の皆様です♪ 朝の早い時間帯からいつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

 
 
朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね(^^)/

  


さて、ここからは授業の様子です♪
1年1組、算数の授業です♪ 今日は「かたちあそび」について、学習に取り組んでいました(^^)/ 
 
1年2組、国語の授業です♪ 「すきなきょうかについて はっぴょうするけいかくを たてよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
1年3組、国語の授業です♪「のりものカードづくりをふりかえる」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは1年生が使用しているトイレです♪ 週明けのスタートからスリッパがキレイに並べられています♪

今週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 


さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪ 
今日は地域の民生委員3名の皆様にも来ていただきました♪ お忙しい中、誠にありがとうございましたm(__)m

本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
教室復帰等も目標の1つですが、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 

サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか? これからもマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/
 

 

 

今日の給食です♪ メニューは「中華風つくねの甘酢あんかけ丼・たまごスープ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/




さて、こちらは今日の昼休み時間に、女子バレーボールクラブの皆さんが、校長室へ受賞の報告に来てくれました♪
令和7年度冬季小学生バレーボールチャレンジカップ大会、Cクラスの部で準優勝しました!
そして、個人賞に4年生の前嵩西さんがグッドプレイヤー賞を受賞しました!
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバレーボールを楽しんでくださいね(^^)/
 

さて、こちらも今日の昼休み時間に、男子バスケットボールクラブの皆さんが受賞の報告に来てくれました♪
第90回八重山地区ミニバスケットボール冬季大会、男子チャンピオンクラスで第3位になりました!
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバスケットボールを楽しんでくださいね(^^)/
 

バスケットボールクラブに所属している5年生の饒平名さんは、空手大会でも受賞しました♪
第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会、小学5年男子、個人形の部で準優勝になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしくバスケ&空手の二刀流で楽しんでくださいね(^^)/


さて、こちらも同じく今日の昼休み時間に4年生の仲盛さんが受賞の報告に来てくれました♪
第35回八重山地区少年少女空手道選手権大会、小学4年女子、個人形の部で第3位になりました♪
本当におめでとうございます♪ これからも自分らしく空手を楽しんでくださいね(^^)/
 

今日の天気は「くもり」、最高気温は29度、最低気温は24度(体感温度は26度)でした♪

さて、児童の皆さん、 読書の秋♪、食欲の秋♪ ということで、過ごしやすい季節になりましたね。
なぜ秋に読書が良いか知っていますか?
実は、昔の中国で、秋の夜は涼しくて虫が鳴き、落ち着いて勉強するのにぴったりだと言われたことが始まりだそうです。
秋の夜長を活かして、普段読まないジャンルの本に挑戦してみるのも良いですね。
本の中には、知らなかった世界や、たくさんの人の考えが詰まっていますよ♪
また、秋は美味しい食べ物がいっぱいありますよね♪
サンマ、サツマイモ、クリ・・・
どうしてこんなに美味しいものがたくさん採れるのでしょうか・・・?
それは、動物たちが冬に備えて栄養を蓄えるために、自然界が食べ物を豊かに実らせるからだ、という考えもあります。
児童の皆さんも、旬の食べ物をしっかり食べて、元気いっぱいの体を作りましょうね♪
本で心の栄養を、食べ物で体の栄養をたっぷり摂って、実りの多い秋にしていきましょう♪
何か心に残った本や、美味しかった秋の食べ物があれば、ぜひ教えてくださいね~(^^)/



 


16:38 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/11/14

週末を楽しく、かしこく過ごそう~(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

お知らせです。
週末にあたりまして、「安心・安全な毎日を過ごすために」、親子でご確認をよろしくお願いします。

 ※こちらをクリックして、ご確認ください → 
学校からのお知らせ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 
皆さんのおかげで、週末も楽しく過ごせそうです
 

今朝も子どもたちの登校を見守る保護者の皆様です♪ 朝のお忙しい時間帯に、いつもありがとうございますm(__)m
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ いつも気持ちの良いあいさつをありがとう~(^^)/
 
 

朝のエージェンシータイムで清掃活動を行う児童&職員の皆さんです♪ いつもありがとうございます(^^)/

  


さて、ここからは授業の様子です♪
2年1組、国語の授業です♪ 「おこったことをたしかめよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年2組、算数の授業です♪ 「7のだんの九九をつくりましょう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年3組、算数の授業です♪ 「3のだんのかけ算」について、プリント学習に取り組んでいました(^^)/
 
2年4組、算数の授業です♪ 「6のだんを見ないで言えるようにしよう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは2年生が使用しているトイレです♪ 週末の今日もスリッパがキレイに並べられています♪

来週も思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 
 

 


児童の皆さんが校長講話で使用した動画を鑑賞していました♪ 楽しんでもらえたら嬉しいです(^^)/
 

 

今日の給食です♪ メニューは「チキンカレー・リンゴゼリー・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 
今日の5校時、6年1組担任の玉城先生が道徳の研究授業(中堅研)を行いました♪ 
 

子どもたちの考えをその場でアンケートを取り、その結果を瞬時にグラフ化して視覚化するなど、電子黒板とタブレット端末を効果的に活用していました♪
 
隣同士での意見交換や全体の中で発言の場を設けるなど、考え・議論する道徳を実践していました♪
玉城先生、本日の研究授業、本当にお疲れ様でした(^^)/
また、本研究授業にあたり、石垣市教育委員会の西表指導係長には指導助言を行っていただきました。
本日はお忙しい中、本校までご足労いただき誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
 

 

今日の天気は「くもり」、最高気温は27度、最低気温は22度(体感温度は23度)でした♪

さて、明日、明後日はお休みということで、何か嬉しい気持ちになりますよね~♪

でも、一番大切なのは、健康と安全ですよ。
お家の人と行く場所や帰る時間をきちんと約束して、交通ルールや遊びのルールをしっかり守りましょう。
そして、早寝早起きをして、ご飯もしっかり食べて、体も心も元気に保ってくださいね。

また、週末は学校がお休みということもあり、自分のために時間を使える特別な日です。

どうせなら、自分をパワーアップさせる使い方をしませんか?

1 新しい発見の時間

(1)普段読まない本を開いてみる。

(2)家族と一緒に料理や工作にチャレンジしてみる。

(3)公園で新しい虫や植物を探してみる。

(4)「どうしてだろう?」と思ったことを図鑑やインターネットで調べてみる。

 

お手伝いの時間

(1)家族が喜ぶお手伝いを一つだけやってみましょう。

きっと「ありがとう」の言葉が返ってきて、心が温かくなりますよ。

 

のんびり休むことも、思いっきり遊ぶことも大切です。

けれど、少しだけ「自分を成長させる時間」をプラスしてみてくださいね♪

それでは、また来週月曜日に元気いっぱいの笑顔で会えるのを楽しみにしていま~す(^^)/

 


16:41 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2025/11/13

「勇気」「明るさ」「まっすぐさ」、そして「おもいやり」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日も児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 
昨日のお話集会の効果もあってか、立ち止まってからあいさつをする児童の皆さんが激増しました♪ ホントに嬉しいです♪
ぜひ継続してくださいね~
(^^)/
 
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
3年1組、国語の授業です♪ 「一の場面、二の場面の豆太の様子を読み取りましょう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 


3年3組、国語の授業です♪ 「漢字の読み方」等について学習に取り組んでいました(^^)/
 

3年2組、算数の授業です♪ 今日は「円と球」についてのテストに取り組んでいました(^^)/
 

 

こちらは3年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられています♪

毎日、思いやりのこもったキレイなトイレにしていきましょうね~(^^)/
 



さて、こちらは「サポートルーム(校内教育支援センター)」の様子です♪
今日も自分のペースで楽しそうに過ごしていました♪
 
少し離れたところにいた仲間に近寄り、声をかける優しい場面も見られました♪
 
本校のサポートルームは、登校しても自分の教室に入りづらいと感じる児童に対して、安心して過ごせる場所、かつ社会的に自立するため、心身の特性や状態に合わせた適切な支援を行う空間として設置しております。
教室復帰等も目標の1つですが、子どもたちの社会的自立を支援することが大きな目的です。 
なので、サポートルームに常駐している「子ども自律サポーター」さんは、子どもたちには常に「〇〇さんはどうしたいの?」と問いかけ、自己決定を促しております♪ 
支援内容としては「児童が希望する学びへの適切な支援」「児童の心の状態に応じた適切な支援」「児童の特性に応じた生活支援」「その他、校長が必要と認めた事項」です♪

児童の皆さん、本日も自分のペースで過ごすことができたでしょうか?
これからもマイペースで自分らしく過ごしていこうね~(^^)/

 

今日の給食です♪ メニューは「いわいのかぼすレモン煮・ひじき炒め・玉ねぎのみそ汁・ごはん・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/

 

今日の昼休み時間に、5年生の玻座真さんが受賞の報告に来てくれました♪
玻座真さんは、先日、鹿児島県で開催された「公益財団法人 全国珠算教育連盟九州地方連合会主催 第44回全九州珠算選手権大会」に参加し、小学校の部において、読上算競技、読上暗算競技、フラッシュ暗算競技で第2位、そして、個人総合競技でも第2位になりました~! 本当におめでとうございます!!
九州で2位ということで、全国大会にも出場するとのことです♪ 本当にスゴイですね~!
これからも自分らしく珠算を楽しんでくださいね(^^)/
 


今日の天気は「くもり 一時 雨」、最高気温は29度、最低気温は24度(体感温度は26度)でした♪

さて、廊下を歩いていると、下記のステキな掲示物を見つけました♪
そこには、「勇気」「明るさ」「まっすぐさ」、そして「おもいやり」という4つの大切な宝物についてのメッセージが書かれていましたね♪
この宝物は、「大切な時」はもちろん、「自分の力を出す時」や「自分をしっかりつくるとき」に、必ず皆さんのそばにいて、そっと背中を押してくれるはずです。
難しいことに挑戦する「勇気」も、困っている友達に手を差し伸べる「おもいやり」も、全てが皆さんを成長させる力になります。

登小っ子の皆さんは今、心も体も大きく成長する一番大事な時期を過ごしています。
「どこまで自分をすばらしくできるか」、校長先生も心から楽しみに応援しています♪
これからも毎日、笑顔で元気に、そして自分らしく顔晴っていこうね~(^^)/

 

 

 



16:31 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2025/11/12

お話集会「感情のコントロール♪」(^^)/

Tweet ThisSend to Facebook | by:管理者

今朝の登校風景です♪ 今日もあいにくの天気となりましたが、児童の皆さんは元気よく登校しました♪ 
いつもさわやかなあいさつと、ステキな笑顔をホントにありがとう~(^^)/ 本日も皆さんから元気をいただきました
 

今日も立ち止まってから、丁寧なあいさつをする児童の皆さんです♪ 今週もよろしくお願いしますね~(^^)/

 
 
今朝はお話集会(校長講話)がありました♪
先ず始めに10月の様子を動画で振り返り、今回は自分の感情をコントロールする方法についてお話をしました♪
児童の皆さんは自分事として、しっかり話を聞いてくれたので本当に嬉しかったです♪
今日のお話も参考にしながら、自分らしく楽しんでいこうね~(^^)/
 
 

さて、ここからは授業の様子です♪
4年3組、図工の時間です♪ 彫刻刀の使い方に気をつけながら版画に取り組んでいました(^^)/
 
4年2組、算数の授業です♪ 「どこに注目すれば直線の交わり方やならび方が分かるだろう」をめあてに学習に取り組んでいました(^^)/
 
4年1組、理科の授業です♪ 「ものの温度と体積」について、学習に取り組んでいました(^^)/
 

こちらは4年生が使用しているトイレです♪ 今日もスリッパがキレイに並べられていました♪

いつもトイレをキレイに使ってくれて本当にありがとう~(^^)/
 

 

 

今日の給食です♪ メニューは「カレーうどん・緑黄色野菜と豆腐のふわっと揚げ・牛乳」です♪ 

本日も美味しくいただきました♪ ごちそうさまでした(^^)/


 

今日の天気は「晴れ 時々 くもり」、最高気温は32度、最低気温は28度(体感温度は31度)でした♪

さて、朝の集会で、毎日を気持ちよく過ごすための「自分で感情をコントロールする方法」を3つ紹介しました。
自分の心を操縦する3つのワザを身につけましょう♪

1.心の仕組みを知る

私たちの心にある「怒り」「不安」「緊張」といった「欲」は、まるで檻から飛び出した野生動物のように勝手に暴れだします。この暴れ馬に同調し、「もっと、もっと」と執着することこそ、私たちが苦しくなる原因です。大切なのは、暴れる欲を完全に無視すること。そして、「欲と反対のこと」をあえて考えて行動する賢さです。そうすれば、心がぐらつく時間は短くなりますよ♪

 

2.STOP(ストップ)

イヤな気持ちになったり、イライラしたりしたら、まずはやっている作業をSTOP! そして、1~2回、ゆっくりと深呼吸をしましょう。これは、心のブレーキをかける合図です。深呼吸をしながら、自分の心と身体の状態を客観的に観察します。「今、心がモヤモヤしているな」「足がそわそわしているな」と気づくだけで、感情に巻き込まれるのを防げます。1分間で出来ますので、先ずは落ち着いてから、もう一度作業に戻りましょう。

 

3.立ち止まって、あいさつをする

「立ち止まる」という行為には、心を落ち着ける強力な効果があります。特に、誰かに会ってあいさつをする前に一瞬立ち止まることは、心を整えるスイッチを入れるのと同じです。立ち止まるひと手間が、日々の生活の中で感情をコントロールする訓練になりますし、1秒で実践できます。自分の心は、自分で操縦できる最高の「相棒」ですよ♪

この3つのワザを、日々の習慣にしていきましょう(^^)/


 

 


16:10 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
12345

登野城小学校ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に
関する著作権は、本校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、
その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または
原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。