カレンダー

前年2023次年
前月03次月
 
1
 

 

 

 

 

 

 

2
 

 

 

 

 

 

 

3
 

 

 

 

 

 

 

4
 

 

 
春分の日

 

 

 

 

5
 

 

 

 

 

 

 

日誌

明石っこ日誌
12345
2023/03/03

黒糖作り・親子体育・PTA親睦ソフトバレー

| by:管理者

先日2月23日に、黒糖作り・親子体育・PTA親睦ソフトバレーが開催!

この日は、薄暗い早朝からお父さん達が活動開始!
黒糖作りに使うサトウキビを運んできました。
   
児童が登校するまでの間は、大人組でサトウキビを搾ります。
サトウキビをセットし、絞り器の取っ手を回すと、サトウキビが絞り器のローラーに巻き込まれて
搾られるのですが、サトウキビを一本搾るだけでも大変でした・・・。


児童達が登校しました、いよいよ黒糖作り体験です!
まずはみんなでサトウキビの葉っぱを取りながら、泥を拭いて綺麗にします。
      

次はサトウキビ搾り。
力を振り絞って、絞り器の取ってを回していきます。
幼稚園生も小学校低学年の児童も、意外と力があります。      反対側の蛇口から搾った汁が出てきました。   
         

搾った汁を漉して、大きいシンメーナベに投入。石灰を入れたらひたすら煮詰めていき、
                           もくもくと上がる煙を避けながら、焦がさないように丁寧に混ぜます。      

水分がなくなり、とろーっとした液体を容器に移し冷ましたら・・・固まってきました! 黒糖です♪ 大成功!!
    



二つのグループに分けて、黒糖作りと親子体育を交互に行いましたが、もちろん親子体育(ドッチビー)も大ハッスル!
保護者VS児童対決もあって、大盛り上がりでした♪

 お昼はお母さん達が準備してくれた汁そばです♪  汁そばのお肉は明石食堂さんからのご提供!
                            ありがとうございます!        とっても美味しかったね♪
    

 朝早くから動いて下さった保護者の皆様、ありがとうございました! 
 
   固まる前の液体状の黒蜜をバニラアイスにかけていただきました♪    その後にPTA親睦ソフトバレー!凄い!
        
15:04 | 投票する | 投票数(0)
2023/02/14

VR体験!

| by:管理者


先日、明石小学校の児童は、初めてVRを体験しました!

「VR」は(バーチャルリアリティ)の略で、日本語では「人工現実感」、あるいは「仮想現実」と訳されています。)人工的な仮想空間を、現実ではないけど現実のように体感させるコンピュータ技術です。

まず始めは、VRやARの違いの説明を聞きながら、動画で確認。
説明していただいている方は、沖縄国際大学・小渡悟准教授です。

1・2年生も興味津々!前のめりで見ています。
   
 
携帯をはめ込んだ簡易ゴーグルでのVR体験や、タブレットでAR体験をしてみました。
目の前で立体的に動く映像に驚いたり、指で自由に画像を動かせることに夢中になったり、教室内のいたる所で歓声があがります。
 

その後、3~6年生でVR体験!
教えて頂いたのは沖縄大学の渡邊ゆきこ教授です。
 

自分のアバター(キャラクター)を決め、仮想空間へ。
PC操作も難なくこなし、
自由に空を飛んだり落書きしたり、思い思いに楽しんでいました★
 

いつか、VRの分野で活躍する児童も出てくるかもしれませんね♪
13:26 | 投票する | 投票数(0)
2023/02/13

授業参観・校内学力向上推進実践報告会

| by:管理者

2月に入りました。
例年だと八重山の気温は一年で一番寒い時期に当たるのですが、
最高気温20度超えが続いて、温かい日が続いています。

そんななか、明石小学校では授業参観および校内学力向上推進実践報告会がありました。

 授業参観の様子
授業参観には毎回たくさんの保護者が来校していただいていますが、
今回の授業参観も多くの保護者が参加して、子供の成長を見守っています。

5・6年生                                                                          1・2年生
   
           3・4年生 
           



 校内学力向上推進実践報告会
授業参観に引き続き、実践報告会です。
こちらにも多くの保護者に参加していただきました。

  

幼稚園教諭による報告の後、幼稚園生による元気いっぱいの数え歌を披露!
体いっぱいに表現しています。
  


次は、学推担当の先生による本校児童の得意・不得意な分野の分析と、それに基づいた実践報告。
その後は取り組みの紹介として児童が実際に披露しました。

 
まずは2年生。ランダムに出るかけ算九九を三人で答えます。
最後は一年生も一緒に鍵盤ハーモニカを披露しました。
  

3年生は、上の句か下の句を答えてことわざを完成させるクイズ、
4年生はランダムに映される都道府県の形から都道府県名を答えていました。
 

5・6年生は、沖縄本島にある城南小学校に訪問した時の様子を報告。
「公益財団法人みずほ教育福祉財団」より助成を受けて『へき地交流学習』が実現しました。
1日目は、沖縄県庁、沖縄県警、県立図書館の見学にも行きました。
大きな学校と交流することで、自分達の明石小学校の良さにも気づけたと発表していました。
楽しく過ごした時間だったようですね♪


児童にとって少し難しいお話もありましたが、最後まで静かに聞いていました。 
13:22 | 投票する | 投票数(0)
2023/01/10

3学期スタート!

| by:管理者
2023年、開幕!

新たな年が始まりましたね。
今年は兎年。
飛躍、向上などの意味があります。
明石小学校の児童一人ひとりが飛躍の年になれば良いですね。

さて、新年明けて1月6日は3学期始業式でした


児童代表挨拶では、6年生代表が3学期の目標と、卒業するまでの残り三ヶ月、在校生
の見本となるよう頑張りたいと抱負を述べていました。

 

そして、今日は校内書き初め大会

1・2年生は硬筆、3~6年生は書道に挑戦です。


こちらは1・2年生。

誰1人しゃべらず、お手本を見ながら一文字一文字をじっくりと書きました。   真剣に。                 丁寧に。
  



3~6年生は体育館で。
緊張する~と言いながら、ある児童は大胆に、ある児童はこわごわと筆を動かしていました。

書き順を確かめます。                見本をしっかり見て。            
  
 
  外では幼稚園生が自作のたこあげを楽しんでいます。
  
 
  そして先生方も挑戦!!達筆です!
    
          
           みんなの渾身の作!丁寧に書けました!!
          



  



16:26 | 投票する | 投票数(0)
2022/12/21

明石小学校創立記念集会

| by:管理者

12月5日は、明石小学校の創立記念日です!

この日は朝の時間帯に創立記念集会を開き、明石小学校の歴史をみんなで振り返りました。

                     


明石小学校の歴史を一部紹介します。

1955(昭和30)年
  12月5日 伊野田小中学校明石分校として開校式(先遣隊宿舎跡)を執り行う
         小学校 3学級 中学校 1学級
         児童生徒数 65名 中学校17名
1956(昭和31)年
  4月25日 新校舎竣工
1957(昭和32)年
  4月1日 明石小中学校へ改称
1963(昭和38)年 
  3月31日 明石中学校廃校、伊原間中学校に統合 
  4月1日  明石小学校へ改称、伊原間小学校児童編入。
          
             参考:『創立50周年記念誌 ともる岳』石垣市立明石小学校、2006年


明石小クイズ!
自分の学校のこと、どこまで知ってるかな ?          校長先生のお話をしっかりと聞きます。
    

明石小学校が明石分校としてスタートを切ったその日は、明石地域に開拓団の家族が入植した約一月後だったようです。

明石地域の歴史と共に歩んできた明石小学校。
今年で67才を迎えます。
13:19 | 投票する | 投票数(0)
12345

新着情報

 
黒糖作り・親子体育・PTA親睦ソフトバレー日誌
パブリックスペース
03/03 15:04
VR体験!日誌
パブリックスペース
02/14 13:26
授業参観・校内学力向上推進実践報告会日誌
パブリックスペース
02/13 13:22
3学期スタート!日誌
パブリックスペース
01/10 16:26
明石小学校創立記念集会日誌
パブリックスペース
12/21 13:19