「70th anniversary
コミュニティ確認済みアイコン
  

石垣市立  吉原小学校

        いしがき しりつ                 よしはら しょうがっこう
〒907-0453  沖縄県石垣市字川平1218-137 TEL:0980-88-2144 FAX:0980-88-2147   Mail:yoshihara-s@ishigaki.ed.jp

 

カウンタ

COUNTER1069228

月行事予定(クリックで拡大)

新着情報

2025  9/ 1
令和7年度 学校便り 9月号  R7 0901 学校便りNo.5.pdf

2025  7/ 1
令和7年度 学校便り 7月号  R7 0701 学校便りNo.4.pdf

2025  6/ 4
令和7年度 学校便り 6月号  R7 0604 学校便りNo.3.pdf

2025  4/ 11  New!
令和7年度 年間行事計画表   ★令和7年度年間行事計画表.pdf

2024 8/28  New!

令和6年7月17日(水)開催 吉原小学校創立70周年事業期成会総会資料 創立70周年記念事業期成会創立総会資料.pdf


2024  5 / 29  new!
暴風警報発表時における学校の臨時休校等について
【配布用】暴風(特別)警報等発表時における学校の臨時休校等.pdf
警報等発表時における学校の臨時休業等について 【通 知】暴風(特別)警報等発表時における学校の臨時休業及び児童生徒の安全確保について.pdf


2024 4/5  
new!
令和6年度 年間行事予定表  訂正済み最新版
  
令和6年度 年間行事予定.pdf  

   
 

吉原小学校日記

令和7年度
12345
2025/09/11new

島藍づくり体験 2日目

| by:管理者
 島藍づくり体験の2日目です。昨日、収穫し水につけておいた原料はどうなっているでしょうか。

草を水に浸けておいただけですが、水が青色に変色しているのが分かります。藍の成分が水に溶け出すとのことです。


草を、液から取り出します。


草を全て取り出した後は水がこんな色に変わっているのが分かりました。


草を取り出した水に焼石灰の液を加え、まぜます。


液の色が黄土色に変わりました。その後も空気にふれるように混ぜ続けます。


混ぜ続けていくと、表面の泡がキレイな藍色になっていきました。 もうすぐです。


キレイな藍色の液になりました。 次は、この液から藍色の成分を取り出します。 
今日の活動はここまででした。
17:18
2025/09/10new

島藍づくり体験 1日目

| by:管理者
 今日から3日間の日程で、島藍づくり体験学習が始まりました。
 講師をしてくださるのは、市内で島藍づくりを行い、島藍農園を経営している大濱豪さんです。
本校では、昨年度も大濱さんのご指導のもと、島藍についての学習を行ってきましたが、今年は
実際に藍の原料づくりから行うことにし、藍の原料になる南蛮駒繋ぎ草を校内に植えて育ててきました。

 今日は育った原料草を刈り取り、水につけ込む作業を行いました。

大濱さんから手順の説明を聞いて、作業開始!


草を丁寧に刈り取ります。


刈り取った草を、水を張った桶に漬けます。


しっかり浸かるよう、重しをのせます。
今日の作業はここまで。明日は、攪拌作業です。
17:22
2025/09/09new

通学路点検をおこないました。

| by:管理者
 学校、保護者、警察(駐在)が一緒になって、児童の通学路点検を実施しました。
これは、毎年行っているもので、実際に通学路を歩いて点検し、異常箇所や危険な箇所は
教育委員会に報告しています。 今年も、川平駐在の山田さんのご協力もいただき、
通学路点検を実施することができました。 ありがとうございました。


児童が道路を横断する場所を点検しています。レンタカーの通行が多いので、安全に渡るにはどのような
対策が必要かを検討しています。
18:24
2025/09/09new

9月の授業参観日

| by:管理者
 今日は9月の授業参観日でした。2時間目は校内童話お話大会を実施しました。3校時は各学級の授業参観をしていただきました。
また、合わせて夏休み作品展も行いました。保護者の皆様、地域の皆様、参観ありがとうございましいた。

1年生から3年生までは、童話の発表です。 それぞれが選んだ童話を覚えて、発表しました。
人前で発表するのはとても緊張しますが、それを乗り越えて全員が発表することができました。


高学年は自分で書いた作文をもとにした「お話」の発表を行いました。夏休みの体験や、がんばったこと、日頃考えていること
などを元気いっぱい発表することができました。


童話お話大会の合間に、夏休み作品展を参観者みんなで鑑賞しました。力作ぞろいの作品展でした。絵画や工作
自由研究などの作品が多数揃いました。大人顔負けの工作もありました。


3時間目は各学級での参観でした。 低学年は生活科。


3、4年は算数。


5年生は道徳を行いました。 保護者の皆様、参観ありがとうございました。
17:10
2025/09/08new

朝の帯タイム、がんばっています!

| by:管理者
 吉原小は今年、月、火、木、金の朝8時20分から30分までの10分間に「帯タイム」として、
音読、視写、計算、タイピングに取り組んでいます。5月に新川小学校の﨑山美和先生から帯タイムの指導について研修を受け、
それ以降、毎日のように全職員が関わって取り組んでいます。
 音読、視写、計算は始めた当初からだいぶ上達してきました。 2学期も、がんばっていきます。

全児童、いっせいに取り組んでいます。


書く姿勢もとてもいいです。


ベルが鳴るまで集中して書いています。
11:05
12345