「70th anniversary
コミュニティ確認済みアイコン
  

石垣市立  吉原小学校

        いしがき しりつ                 よしはら しょうがっこう
〒907-0453  沖縄県石垣市字川平1218-137 TEL:0980-88-2144 FAX:0980-88-2147   Mail:yoshihara-s@ishigaki.ed.jp

 

カウンタ

COUNTER1050907

月行事予定(クリックで拡大)

日誌

学校の様子(平成27~29年度)※読み込みに多少時間がかかります。
123
2018/03/22

平成29年度卒業式

| by:管理者
 今日は,本校の卒業式が行われ,2名の児童が本校を巣立っていきました。これまで,最上級生として学校をリードしてくれた2人がいなくなるのはとても寂しい気持ちもありますが,また中学校で活躍してくれることを期待しています。たった2人の卒業式ですが,地域や保護者,そして各方面からお祝いのメッセージもいただきました。この卒業生がいかにみんなから愛されていたかということの証でもあります。今日の卒業式の参加してくれた皆様,そして遠くから見守りながら温かいメッセージを送ってくれた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 
 
15:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/03/19

児童会引継ぎ

| by:管理者
 いよいよ今学年度も,今週で終わります。今日は,児童会の引継ぎ式が行われました。これまで吉原小学校をリードしてきた6年生から,5年生へバトンが渡されました。今は,まだまだ緊張感の見られる5年生ですが,これから吉原小学校の最上級生として,頑張ってくれることでしょう。6年生の2人も,本当によく頑張ったと思います。ご苦労さまでした。
 
 
15:59 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/03/13

動物愛護出前講座

| by:管理者
 3月12日(月)に、八重山保健所主催の出前講座で、「犬・猫の飼い方講座」が行われました。保健所の仕事や獣医さんの仕事について説明してもらった後に,事前に送ってあった子ども達からの質問に丁寧に答えてもらいました。犬や猫の寿命は、10年から15年,どんなに長くても猫で20年ということです。そしてその長さは,飼い主のかかわり方によって大きく変わるそうです。動物を飼うということは,家族の一員として最後まで責任を持っていくということを改めて教えてもらいました。子ども達も,一生懸命に集中して聞いていました。
 
 
15:22 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/03/06

校長講話

| by:管理者
 3月5日(月)は,今学年度最後の校長講話がありました。まずは,学校の外でも,いろいろな活動に取り組み、その結果多くの賞も受賞しています。そんなみんなの表彰から行われました。そして,3月=弥生の話から,この1年の成長の跡についての話がありました。家庭学習も含めて毎日継続して取り組んでいくことで,いろいろなことができるようになりました。また,適切な食事・睡眠・運動で体も大きく成長しました。そして,一人ひとりの心はどれくらい成長したでしょうか。あとわずかな今学年度を,最後まで一生懸命に頑張っていきたいと思います。
 
15:27 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/02/23

校内マラソン大会

| by:管理者
 今日は,今年度の校内マラソン大会が行われました。朝は,小雨交じりの空模様でしたが,スタートする頃には雨も上がり,絶好のマラソン日和になりました。この日に向けて,体育の時間や朝の活動の時間に練習を重ねてきた子ども達は,速さを競う部門と自分の目標タイムに合わせるトリムの両方に挑みました。最後まで接戦の場面があったりと,とても盛り上がったマラソン大会でした.。応援,そして安全確保のお手伝いをしていただいた保護者・地域の皆さん,そして川平駐在さんにも感謝です。
       
13:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/02/20

持久走大会に向けて!

| by:管理者
 月曜日の朝は,持久走の練習です。来る23日(金)に校内持久走大会があり,それに向けての練習です。自分のペースで走ることを目標にしていますが,やはり,少しでも速く走りたいという気持ちで,みんな一生懸命です。
 
 
15:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/02/16

市P連ソフトバレーボール大会

| by:管理者
 去る2月11日に,市P連のソフトバレーボール大会が行われました。吉原チームは,予選リーグ頑張りましたが,1勝1敗の結果となり残念ながら決勝トーナメントには進出できませんでした。しかし,応援の盛り上がりは一番で応援賞を受賞しました。応援賞二連覇です。選手の皆さん,応援の皆さんお疲れ様でした。
 
 
14:26 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/02/08

読み聞かせ

| by:管理者
 先日,図書委員による読み聞かせが行われました。今年度の委員会活動も残り少なくなってきましたが,みんなで協力してしっかりと頑張ることが出来ました。保護者が行う読み聞かせと違って,聞く側も興味津々です。
 
15:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/02/08

スポレク集会!

| by:管理者
 学習発表会も終わり,次は「校内持久走大会」に向かっています。早速今日の集会は,全員で運動場を走る練習です。初めてなので,自分のペースをつかむことが目標です。まだまだ寒い日が続いていますが,子ども達は熱く燃えています。
 
 
13:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/02/07

社会科見学

| by:管理者
 2月6日(火)は,3・4年生の社会科見学が行われました。社会科で学習していることを,実際に現場に行って見たり,体験したり,そこで働いている人が直接話を聞いたりします。3年生は「かみやーきかまぼこ」,4年生は「クリーンセンター」に行きました。いろいろな皆さんの協力で,今年も充実した見学が出来ました。
 
14:19 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/02/05

第63回学習発表会

| by:管理者
 去る2月4日(日)は,本校第63回目の学習発表会が「空前絶後の学習発表会 緑に囲まれ 親・地域・先生に愛された 吉原っ子の学習の成果を 今 見せます」というスローガンのもと行われました。立春ではありましたが,この冬一番というくらいの寒い一日となりました。子ども達はこれまでの練習の成果を十二分に発揮し,一人ひとりが精一杯の演技を見せてくれました。休日ではありましたが,観覧して子ども達に温かい声援を送ってくれた保護者・地域の皆様ありがとうございます。残り少なくなってきた今学年度ですが,また子ども達と一緒に頑張っていきたいと思います。
  
  
  
  

14:04 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/01/30

石垣島マラソン!

| by:管理者
 1月28日(日)に,第16回石垣島マラソンが行われました。吉原小学校から,職員5名に保護者3名が10kmコースに参加しました。みんなそれぞれ自分のペースで頑張って走りきりました。沿道では,保護者や子どもたちがのぼりやパーランクーでにぎやかな応援をしてくれました。学校の外でも,一体感のある吉原小学校の姿が見えた一日でした。走った皆さんお疲れ様。応援してくれた皆さん,ありがとう!
  
  
  
  
09:43 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2018/01/26

創立記念集会

| by:管理者
 1月27日は,64回目の吉原小学校の創立記念日です。それで,今日は「創立記念集会」を行いました。公民館長さんに来てもらい,当時の学校の様子や運動会,遊び方など,とても興味深いお話を聞くことができました。手作業で作った運動場や学校の環境整備など,今ある素晴らしい環境を作ってくれた方々に感謝の気持ちを忘れずに,これからも頑張っていきます。
 
15:03 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/01/26

国際交流

| by:管理者
 25日(木)は,国際交流学習が行われました。韓国と中国出身の2名の方と,楽しく交流することができました。日本の遊びや文化を紹介したり,韓国と中国の遊びをみんなでやったり,食べ物や文化を紹介してもらったりしました。初めて知ったこともたくさんあり,とても有意義な時間でした。
  
  
14:54 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/01/26

新春もちつき大会

| by:管理者
 1月24日(水)は,ムーチーの日でしたが,吉原小学校では「新春もちつき大会」を行いました。今回使った臼と杵は,1学期まで在籍していたHちゃんの保護者からのプレゼントです。新しい臼でついたお餅は,例年以上においしかったです。ありがとう!海苔やぜんざいやきな粉,その他それぞれの家庭で,お餅にのせたりつけたりするものも様々でした。お餅を食べて,今年も元気に頑張っていきます。
  
  
14:31 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2018/01/23

賞状と盾【準特選】

| by:管理者
 平成29年度県緑化コンクールの表彰式が,20日(土)に伊江島の子どもの森公園を会場に行われました。立派な賞状と盾をいただきました。これを機に,さらに学校の緑化の維持と整備に努めていきたいと思います。
 
15:36 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/01/19

県緑化コンクール準特選受賞!

| by:管理者
 2017年度の県の緑化コンクールの学校緑化の部で、本校が準特選を受賞しました。受賞の理由としては,開校当時から地域や保護者の方々が一緒になって,学校の環境整備に尽力していただき,計画的に松やイヌマキ、ガジュマル等を植樹したことにより,現在の緑豊かな学校になったということが大きな理由です。この受賞を機に,先人達の努力に改めて感謝すると共に,この豊かな環境の中で,学校・保護者・地域が一体となった学校教育をさらに進めていきたいと思います。【本日19日の沖縄タイムス・琉球新報の両紙に掲載されています。】

07:41 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/01/18

頑張っています!

| by:管理者
 今日は,漢字検定がありました。1~6年生まで,それぞれの級に挑戦です。この日に向けて,2学期から練習してきました。どの子も真剣に取り組んでいます。全員合格できることを願っています。また,今日はクラブ活動の日でもありました。漢字検定を終わらせて,さっそく三線の練習です。学習発表会に向けて,仕上げの段階に入ってきました。
  
14:26 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2018/01/09

3学期スタート!

| by:管理者
 平成30年(2018年)戌年に入り,今日から3学期がスタートしました。始業式では,一人ひとりが3学期の決意表明を行いました。学習発表会,漢字検定,マラソン大会など,自分の目標に向かって頑張ります。
  
  
15:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/27

新年を迎える準備

| by:管理者
 2学期も終わり,学校は子ども達の声もなく静かです。今年の終わりを迎えるにあたり,職員で校内の大掃除を行い,きれいにしました。そして,新年を迎える準備として門松を飾りました。昨年もそうでしたが,地域の方が提供してくれた立派な竹を使い,職員と子ども達で作り上げました。石垣市内の小中学校の中で,一番立派な門松だと思います。新しい年も吉原小学校にとっていい年になることを願っています。皆様も,よいお年をお迎え下さい。

11:44 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/25

2学期終了!

| by:管理者
 台風で1日休校となり、2学期は77日間の授業日数でした。多くの行事をみんなで頑張ることで,子ども達もいろいろな面で大きく成長しました。終業式の後に,吉原小学校から無くしたい言葉を,みんなで燃やしました。3学期からは,ふわふわ言葉でいっぱいの学校になると思います。明日からの冬休み,2学期と今年一年を振り返りながら,また新しい年に向かって頑張るエネルギーを蓄えていきましょう。
 
 
15:31 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/19

ワクワク読み聞かせ-12

| by:管理者
 今日は,今年度の最後の読み聞かせの日です。この時期といえばやっぱりクリスマスにちなんだ絵本が登場しますね。今日は2冊読んでもらいました。クリスマスはプレゼントのことに関心がいってしまいますが,だれといっしょにクリスマスを過ごすか。そして,どういう気持ちでプレゼントをあげるのかということを,改めて考えさせられる2冊でした。年に一度のクリスマス。みんな,ハッピーな気持ちになれるといいですね。
 今年度も保護者の皆様,多くの心に残る本を読んでいただきありがとうございます。
 
 
 
10:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/18

クリーンデー

| by:管理者
 今日は,地域のゴミ拾い等を行う「クリーンデー」の日でした。5校時が終わってから,全員で活動開始です。目立つところには,あまりゴミは見られませんが,草の茂みの中には空き缶やビニール袋などのゴミが結構あります。こういう活動を通して,まずはゴミを出さないことが大事であることが,改めて分かります。
 
 
14:16 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/12/13

人権教室

| by:管理者
 今日は,石垣市の人権擁護委員を講師に迎えて,人権教室を行いました。毎年,人権週間のあるこの時期に行っています。今回は,「言葉の力」というタイトルで,昔から日本には「言霊(ことだま)」と言って,言葉には不思議なパワーがあるという話から始まりました。人を元気にする「ふわふわことば」や人を傷つける「ちくちくことば」についてグループに分かれて話し合い,ちくちくことばを吉原小学校からなくしていくことを確認しました。
 
 
11:54 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/05

火事だ!

| by:管理者
 今日は,火災を想定した避難訓練がありました。給食調理室から出火したということで,みんな体育館前に避難しました。それから,消防署職員の話を聞き,その後放水体験と水消化器による消火訓練を行いました。火事が起こる前に予防することを学ぶとともに,まずは自分の命を守ることの大切さについても教えてもらいました。
 
 
 
15:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/05

ワクワク読み聞かせ-11

| by:管理者
 12月に入り,今年も残り少なくなってきた今日の読み聞かせは,「サンタさんのいたずらっこリスト」です。毎年クリスマスの前には,サンタさんの家では,今年クリスマスにプレゼントをもらえる子のリストを作ります。いたずらの数が1個でもいい事の数を上回るとプレゼントがもらえません。そこで,プレゼントをもらえない子のために,サンタの息子のピーターが行動します・・・。とても,心が温かくなるお話です。
 
 
08:05 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/12/04

校長講話・エイズ集会

| by:管理者
 毎月最初の月曜日は,集会の日です。今日は,校長先生の話と,保健委員による絵本の読み聞かせがありました。12月は人権を考える月でもあるので,言葉遣いや人のいいところを探す事の大切さについてのお話でした。保健委員からは,12月1日が世界エイズデーということもあり、差別しない心を持つことの大切さについて考えさせられる絵本でした。吉原小学校のみんなが,優しい心で周りのみんなと仲良くなれたら,もっとすてきな吉原小学校になっていくことでしょう。
 
 
16:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/11/28

ワクワク読み聞かせ-10

| by:管理者
 今日読んでもらった本のタイトルは,「小学生のぼくは,鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」と,とてもインパクトのある本です。ナスビ農家に生まれた男の子は,ある日鬼のようになったお母さんに,ナスビを売ってくるように言われます。そこには,一人でも生きていける子になってほしいという,親の深い愛情があります。実話にもとづいた絵本です。保護者にも一度手にとって,読んでほしい絵本です。
 
 
09:07 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/11/24

let's enjoy English

| by:管理者
 今日は,ALTの先生との英語の授業です。1~4年生は,体を動かしながらリズムに合わせて,色の勉強をしました。高学年は,教室で発音の仕方などを静かにしっかりと学びました。それぞれの学年でしっかり頑張っていくことで,英語に親しみながら日常で使える英語力が身につくといいですね。
  
12:21 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/11/24

心ってどんなかたち?

| by:管理者
 今日の1校時に,3・4年生は道徳の授業を行いました。「心ってどんなかたち?」ということで,自分がうれしかったこと,悲しかったこと,こわかったこと,びっくりしたこと…などについて,思い出しながら書いていきました。いろいろな出来事と自分の感情を結び付けて,自分や周りの人の気持ちを考えることのできる豊かな心が育ってほしいですね。
  
12:14 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/11/21

ワクワク読み聞かせ-9

| by:管理者
 今日は読み聞かせの日。今日読んでもらった本は,「外郎売(ういろううり)」です。”声にだすことばえほん”で,思わず口にしたくなるテンポのいい早口言葉を詰め合わせた,歌舞伎十八番の一つです。言葉は難しいですが,読み手の軽快な早口言葉に,子ども達も引きずり込まれて,終わった後も絵本に多くの子ども達が集まり,大にぎわいでした。今日の日に向けて,練習を重ねたようです。ありがとうございます!
 
 
11:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/11/20

勤労感謝集会!

| by:管理者
 11月23日の勤労感謝の日を前にして,今日は「勤労感謝集会」を行いました。日頃お世話になっている,地域の方々を招待して感謝の気持ちを伝えました。本校の子ども達は,自分たちが地域の多くの方々に見守られていることを,改めて感じることができたと思います。みんなで育てたネギをプレゼントして,楽しい時間を過ごせました。
 
 
12:53 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/11/17

雨でも感動,運動会!

| by:管理者
 去る11月12日(日)に,本校の第63回目の運動会が行われました。朝からの雨で,今年はスタートから体育館での実施となりました。それでも,子ども達はもちろん,保護者も地域も元気いっぱいで,各種目に楽しく参加していただきました。雨で内容の変更はありましたが,全種目実施することができました。体育館という限られたスペースのため,子ども達の表情までもしっかりと見ることができ,とても感動的な運動会でした。事前の準備や子ども達への指導,また物心両面からの支援なども各方面からいただき,運動会を大いに盛り上げてくれました。今年の運動会でも,子ども達も私たち吉原小学校の教職員も,地域や保護者に支えられている学校であることを再確認できました。本当にありがとうございました。今後とも,本校へのご支援とご協力をまたよろしくお願い致します。
  
  
  
  
12:47 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
2017/11/14

ワクワク読み聞かせ-8

| by:管理者
 運動会も終わり,ほっと一息ついた今日は読み聞かせの日です。今日読んでもらった本は「いいにおいの おならを うるおとこ」です。ある村に住んでいる,兄さんと弟がいました。兄さんは意地悪で,いつも自分のことだけ考えている欲深い男です。弟は今ある物で満足するような,素直な性格です。そんな弟がいいにおいのおならが出るようになり,それが大人気。それを知った兄さんは,では自分も・・・。正直者が得をする,すっきりする話で,子ども達も大喜びで聞いていました。
 
 
14:49 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/11/07

運動会リハーサル

| by:管理者
 今日は朝から,運動会のリハーサルを行いました。開会式入退場から,エイサー,組体操など,全体で最終の確認です。時々雨が落ちる天気でしたが,一通り実施できました。本番まであと3日。今日出てきた課題を修正しながら,日曜日の本番に向けて最終調整です。
 
 
15:52 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/11/06

校内研修

| by:管理者
 今日は3年生のクラスで,研究授業が行われました。3年生は一人しかいないので,先生方に見られてちょっと緊張気味でしたが,先生と一緒になって筆者の工夫した点などについて考えて発表していました。多様な意見の練り合いなどはできませんが,自分なりの問いを持ち,それを解決していこうとする意欲が感じられた授業でした。
 
 
13:15 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/11/02

運動会までもうすぐ!

| by:管理者
 今日はあいにくの雨模様の天気でしたが,体育館で運動会の練習を行いました。開会式の入退場と,開会式の流れを一通り確認して,運動会の歌も元気に歌いました。最近天気はあまりよくないけど,吉原っ子は今できる事を一生懸命に頑張っています。3連休が明けると,いよいよ運動会が目の前に迫ってきます。最後までしっかり頑張っていきます。
 
 
15:34 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/10/31

研究授業

| by:管理者
 今日の5校時に,校内研修で研究授業が行われました。2年生の算数の授業で,3名の2年生は一生懸命に問題の解き方を考えて,真剣に授業に取り組んでいました。何名もの先生方に見られる事で,いつもよりはだいぶ張り切っているようにも見えました。こういう授業をする事で,先生方も子ども達も成長していきます。
 
 
17:12 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/10/30

運動会に向けて!

| by:管理者
 運動会まで,あと2週間をきりました。学校では子ども達が,毎日練習に励んでいます。朝は一輪車,お昼は校歌ダンス,そして今日はダンスの練習も行いました。どの場面で出てくるダンスか,楽しみにしていて下さい。
 
15:34 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/26

組み体操

| by:管理者
 今日の5校時は,全員で運動会の練習でした。一輪車やエイサーも頑張っていますが,今日は組み体操の練習です。さて,どんな技が披露されるか楽しみにしていて下さい。
 
16:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/10/26

ハッピーハロウィン

| by:管理者
 この季節といえば,ハロウィンですね。今日は学校で,ハロウィンパーティーを行いました。思い思いの衣装を身につけて音楽室に集合したら,まずは高学年が英語の授業でつくったハロウインの紙芝居を読み聞かせをし,それから学校内を回ってお菓子をもらいました。「trick or treat !」外国の文化に楽しく触れた一日でした。
 
 
15:50 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/10/25

食育講話

| by:管理者
 今日は,栄養教諭の先生を講師に,食育講話を行っていただきました。低学年は「うんちの大切さ」,中学年は「かむ事の大切さ」,高学年は「生活習慣病の恐ろしさ」について,分かりやすく教えていただきました。健康な体作りは,成長のまっただ中にいる今から始めないといけないですね。今日もまた,たくさんの事を学びました。
 
 
 
14:07 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/24

社会科見学

| by:管理者
 24日(火)は,3・4年生の社会科見学が行われました。3年生は,スーパーマーケット見学,4年生は消防署見学です。季節の商品を,見栄えと選びやすい配列を考えた工夫や,消防署の人々の命を守るための装備や工夫,訓練についてたくさんの事を学びました。消防署では,はしご車にも乗せてもらいとても貴重な体験をしました。忙しい中丁寧に対応してくれた皆さんに感謝です。
 
 
 
12:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/24

ワクワク読み聞かせ-7

| by:管理者
 今日は7回目の読み聞かせの日です。今日読んでもらった本は,「ちいさいきみと おおきいぼく」という本です。一人ぼっちの大きなオオカミの所へ,ある日小さなオオカミがやってきます。特に言葉を交わすわけではないけど,一緒にいる事に幸せを感じていきます。友達であったり家族であったり,そばにいてくれる人がいると安心できますね。読み手の工夫にも,子ども達は引き込まれていました。
 
 
12:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/23

命の誕生

| by:管理者
 今日は,3・4年生の保健の授業で「命の誕生」を行いました。1ミリにも満たない卵子が母親の子宮の中で育ち,誕生していくまでを学びました。そして,妊婦さんの大変さを実感するために,妊婦体験用のエプロンを着てみました。その重さと,動きづらさにみんなびっくりです。この授業を通して,自分たちが生まれてくるまでの母親の苦労と,自分や周りの人も大切な命である事が分かりました。自分にもそして人へも優しい気持ちがきっと育っていくと思います。
 
 
15:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/20

表彰朝会

| by:管理者
 今日は臨時の表彰朝会を行いました。ここ最近の,子どもたちの活躍をみんなの前で伝達表彰を行いました。先日の,八重山地区陸上競技大会,市の童話お話大会,そして空手の大会などです。学校だけでなく,いろいろな場面で頑張っている子どもたちです。これをまた自信にして,更なる活躍を期待します。
  
  
  
15:17 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/10/17

ワクワク読み聞かせ-6

| by:管理者
 今日は,6回目の読み聞かせの日です。今日読んでもらった本は「おならまんざい」です。突然出てきたおならと,まんざいをしていきます。シャンプーやリンスーブーロッコリー,ピーマンなど,いろいろなものがおならの音として表現されていきます。読み方も上手で,笑いの中で楽しい時間が過ぎていきました。
 
 
12:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/13

薬物乱用防止教室

| by:管理者
 今日は,八重山地区の薬物乱用防止協会から講師の先生をお招きして,5・6年生を対象に「薬物乱用教室」を行いました。興味本位で始めた薬物は,1度でも使用すると体と精神を蝕まれてしまう恐ろしいものであるということが理解できました。普段使用する薬も,使用方法をしっかり守ることが,薬物乱用防止の基本であるという事も学びました。
 
15:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/10/13

Happy Halloween!

| by:管理者
 今日の英語の授業は,10月ということもあり「ハロウィン」の内容での学習でした。学習というよりも,みんなで体を動かしたり,紙芝居をつくって楽しみました。楽しみながら英語に親しみ,コミュニケーションの力も身に付けてほしいです。
 
 
15:17 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/10/11

ワクワク読み聞かせ-5

| by:管理者
 今日は水曜日ですが,昨日がお休みだったため読み聞かせの日になりました。今日は,「いもほりバス」という絵本で,ネズミくんたちがバスに乗っていもほりに出発します。はじめは小さないもしか出てきませんが,ついに巨大ないもが・・・。するとバスが「いもほりバス」に変身します。絵本ならではの何でもありの世界です。もう1冊は,「でてこい こい!」という紙芝居です。困っている動物たちのために大黒様が打ち出のこづちをふると,すてきなことが起こります。みんなで声を出して,打ち出のこづちをふるのを手伝いました。
 
 
09:08 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/10/05

プログラミング学習

| by:管理者
 10月3日(火)に,本校の3年生以上の子どもたちで「プログラミング学習」を行いました。今回は,八重山商工の先生と生徒さんたちが講師となって,子どもたちに教えてくれました。説明を聞いてさっそくプログラミングを行い,「チビビット」と呼ばれる端末の電気を光らせたり文字を表示させたりと,楽しく遊び感覚で取り組んでいました。2020年度からは,小学校教育の中に「プログラミング」が入ってきます。今回のように楽しくできるといいですね。今回の模様は,南山舎の「やいまニュース」にも掲載されています。
 
 
12:34 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/10/03

ワクワク読み聞かせ-4

| by:管理者
 今日は,読み聞かせの4回目。子どもたちの楽しみな時間です。今日読んでもらった本は「カラテマン」です。沖縄が発祥である武道の空手を通して,心身ともにたくましくそして優しい心を持った人に育ってほしいという願いが込められた内容です。途中で,本校のカラテマンたちによる,型の演舞もあり大盛り上がりの読み聞かせでした。
 
 
09:28 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2017/10/02

サッカー優勝!

| by:管理者
 4月に開幕した第17回石井杯少年サッカーリーグの最終節が,10月1日にサッカーパークあかんまで行われました。カルチャトーレ川平はこの日3連勝で,見事優勝しました。強い日差しのもと,必死でボールを追いかける姿はたくましい限りでした。また,最優秀選手に,本校の6年生が選ばれました。一人ひとりの子どもたちが,この優勝を自信にして,またいろいろな活動に頑張ってほしいと思います。
 
13:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/09/28

運動会に向けて

| by:管理者
 日中はまだまだ暑い日が続いていますが,学校では11月の運動会に向けての練習も少しずつ始まっています。今日は,エイサーの練習を行いました。今年度は,保護者のお母さんにも指導をしてもらいます。今日教えてもらった曲は,静かな曲調ですが見る人を引きつける曲と踊りです。一つ一つ,できることをこれから頑張っていきます。
 
15:42 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/09/26

ワクワク読み聞かせ-3

| by:管理者
 今日は3回目の「ワクワク読み聞かせ」の日です。今日読んでもらった本は「落語絵本 まんじゅうこわい」です。友達が集まって,自分の怖いものをワイワイと言い合っています。ヘビやクモや毛虫,コウモリなどみんな自分の嫌いなものを言います。最後の一人は,怖いものなんてないけど一つだけ「まんじゅうが怖い」と言います。日頃からこの男の事をよく思っていないみんなは,この機会に懲らしめてやろうと男の嫌いなまんじゅうをたくさん買い集め,男の前に置きます。そのとき男は・・・・。落語絵本ということで,落ちがあります。子どもたちも,とても喜んでゲラゲラ笑いながら聞いている子もいました。本って,楽しいですね。
 
 
09:53 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/09/25

川平小中運動会にて

| by:管理者
 9月24日(日)は,お隣の川平小中学校の運動会が行われました。毎年吉原小学校の保護者と子どもたちも応援に行き,地域参加の種目へ出場しています。今年も,子どもたちのリレーと職域のリレーに参加しました。今年は「日曜朝市チーム」と「イソノ家」の2チームが参加しました。残念ながら,今年度はパフォーマンス賞も含めて入賞はできませんでしたが,楽しい時間を過ごすことができました。この勢いで,本校の運動会もみんなで盛り上げていきましょう。
  
  
10:20 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/09/19

校内童話・お話大会

| by:管理者
 今日は,「校内童話お話大会」が5・6校時体育館で行われました。各学年の代表が,これまでの練習の成果を披露してくれました。今日発表した13名は,どの子も先週からだいぶ上達しており,この連休も練習を頑張ってきたというのがよく伝わってきました。学校代表を決める審査も難航しましたが,低学年と高学年で3名の子が代表に選ばれました。これから石垣市の大会に向けて,更に練習に励んでほしいと思います。
 
 
14:51 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/09/19

ワクワク読み聞かせ-2

| by:管理者
 今日は2回目の読み聞かせの日です。今回読んでもらったのは,「カポックの木」という絵本と,「ハチドリのひとしずく」という詩です。多くの生き物たちは,お互いにつながって生きており,自然の大切さを教えてくれます。また,自分にできることをやっていくということも,いろいろなことを考えさせてくれます。将来を担っていく子どもたちも,それぞれ何かを感じてくれたことだと思います。
 
08:51 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/09/15

ふれあい給食

| by:管理者
 今日は,敬老の日を前にして,地域のお年寄りのお宅へ「敬老訪問」に行きました。全児童で3つの班に分かれ,これまで頑張ってこられたお年寄りの皆さんへ感謝の気持ちを込めて,プレゼントを渡しました。その後,学校まで来られる方々を招待して,「ふれあい給食」も行いました。一緒に給食を食べながら,いろいろな話も聞かせてもらいました。肩たたきの歌に合わせて,みんなで肩たたきをしたり歌を歌ったりしました。とても和やかな時間でした。今日のメニューは,四色丼にワカメのスープとシークヮーサーのゼリーでした。
 
 
15:08 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2017/09/12

わくわく読み聞かせ

| by:管理者
 先週から読書月間がスタートしましたが,今日は今年度初めての読み聞かせの日です。今日読んでもらった本は,「にんじゃせんせい いざまる」と「モリくんのハロウィンカー」の2冊です。「にんじゃせんせい」は,災害時に自分の身を守るための姿勢や動き方を,虫や動物に変身しながら教えてくれます。「ハロウィンカー」は,ハロウィンのお菓子を全部食べてしまったお友達を,みんなで助けてあげる内容です。今年度も保護者の皆様にご協力をいただき,「ワクワク読み聞かせ」のスタートです。皆さんよろしくお願いします。
 
 
 
11:22 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/09/06

読書月間スタート

| by:管理者
 今日から読書月間がスタータするにあたり,「オープニング集会」が行われました。みんなで「花咲き山」を元気よく歌い,その後図書委員会の皆さんが,読書にかかわる劇を見せてくれました。題は「本から産まれた本太郎」で,子どもたちの読書をじゃまする鬼を退治しに行くという内容です。犬・猿・キジにサーターアンダギーを与えてお供にして一緒に鬼退治に行き,見事鬼を退治しました。普段から本好きの子どもたちですが,この月間中はさらに多くの本に触れてほしいと思います。
 
 
11:16 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/09/04

一輪車集会

| by:管理者
 4日(月)は,2学期最初の一輪車集会でした。夏休み明けでもあったので,最初は上手く乗ることができない子もいましたが,しばらくすると3年生以上の子たちはスムーズに乗りこなせるようになってきました。運動会に向けて,みんな張り切っています。
  
  
14:08 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/09/04

突然の訪問!

| by:管理者
 今日の午前中に,アカショウビンの訪問がありました。窓にぶつかったらしく,人が近づいても逃げようともせずに時折きょろきょろと辺りを見回していました。そんなアカショウビンを子どもたちもそっと見守っていました。しばらくすると,元気に飛び立っていきました。なかなか近くで見ることができませんが,近くで見るとかわいらしい顔をしていました。

13:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/09/01

2学期スタート!

| by:管理者
 今日から平成29年度の2学期がスタートしました。夏休みに転出した子が一人,そして今日は家族の用事で2名の子が欠席で,1学期から3名も少ない始業式となりました。しかし,この休みで心も体も成長した子どもたちは,元気な声を体育館中に響かせていました。2学期もみんなで力を合わせて頑張ります。
 
 
 
14:53 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/21

一学期終了!

| by:管理者
 7月20日で,一学期が無事終了しました。授業日数70日で,台風等による休校もなく,学習やその他の行事も含めて,みんな頑張りました。終業式では,一人ひとりがこの一学期に頑張ったことを発表し,その後みんなで「ヤッホッホ夏休み」を歌いました。42日間の休みでは,いろいろなことを経験しながら,一学期の復習もしっかりとやって自分の知識を増やしていくことの大切についても確認しました。また,一学期で本校を去って行くお友達とのお別れも行いました。いろいろなことがあった一学期ですが,夏休みにしっかりとリフレッシュして二学期に備えてほしいです。
 
 
11:33 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/07/19

お別れ会&水遊び

| by:管理者
 終業式を明日にひかえた今日,一学期で本校を転出する子の「いってらっしゃい会&水遊び」を全児童で行いました。授業の延長の朗読劇や即興の寸劇など,子ども達のアイディアいっぱいの会でした。運動場では,簡易プールに水をためて暑いからできる水遊びを楽しみました。今日も元気な吉原っ子です。
 
 
 
14:43 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/07/19

理科実験教室

| by:管理者
 今年も昨年度に引き続き,八重山農林高校の先生を講師にお招きして,理科実験教室を行いました。今年のテーマは「熱い,冷たいについて考えよう」で,液体窒素を使ったいろいろな実験を通して,液体・気体・固体の変化について学びました。いろいろなものを凍らせて,マシュマロやシャーベットも味わうことができました。最後に,高校生になっても小学校での勉強が基礎になっているから,今やっている勉強をしっかり頑張ってくださいという,激励の言葉もいただきました。いろいろな知識を蓄えることにより,新たな発見や発明ができるかもしれませんね。
 
 
 
14:24 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/07/18

PTA海遊び&バーベキュー

| by:管理者
 15日(日)は,PTA文化部主催の「海遊び&バーベキュー大会」が,山原下のクリスタルビーチと学校で行われました。海では,シュノーケリングを楽しんだり,砂浜で宝探しやスイカ割り大会を行い,大いに盛り上がりました。夕方からは,学校のグランドでバーベキューと花火大会を行い,夏休みを前にして1学期の楽しい思い出が一つできました。歌や踊りの出し物もあり,最後まで楽しく過ごすことができました。準備をしてくれたPTAの皆さんお疲れ様でした。
 
 
 
14:28 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/13

短歌教室

| by:管理者
 今日は,石垣市の倫理の会の皆さんを講師にお招きして,「短歌教室」を行いました。短歌って何?から始まり,短歌作りの基礎・基本を教えてもらいました。言葉に関心を持ち,周りの出来事に関心を持つことで,情緒豊かな子に育っていってほしいですね。
 
15:32 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/07/13

丹羽文庫贈呈式

| by:管理者
 先日丹羽先生から送られてきた図書カードで購入した,本の贈呈式を行いました。自分で選んだ本なので,みんな笑顔いっぱいです。新しい本をまずは自分が一番に読む楽しさはひとしおでしょうね。丹羽先生に感謝しながら,暑い夏も本に親しむ吉原っ子です。
 
 
15:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/12

校外学習

| by:管理者
 7月11日(火)は,3・4年生の校外学習が行われました。4年生の警察署見学と,3年生のまち探検です。警察署では,署内の各課の担当の警察官に丁寧にいろいろなことを教えてもらいました。最後は,警察官が身に付けている装備品やパトカーの中にある道具なども見せてもらい,白バイへの試乗などもさせてもらいました。その後,市内の公共施設の場所を確認したりと午前中いっぱいしっかりと学習しました。午後は,調べたことをまとめていくための準備と確認を行いました。熱い中での校外学習でしたが,有意義な一日でした。
 
 
11:26 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/06

西部地区集合学習実践日

| by:管理者
 今日は,平成29年度の西部地区集合学習実践日でした。これまで,何回か一緒に授業を行い,今日がその最終日です。低学年からソフトバレーボールに取り組んでいますが,発達段階に合わせたルールを工夫することで,これまで以上に多くボールに触れたり,チームワークのよさが生かせたりしました。どの学年も,笑顔いっぱいで普段はできないチームスポーツの醍醐味を味わいました。
  
  
  
  
14:26 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/05

野菜の植え付け指導

| by:管理者
 学校では,花や野菜などを学習の一環として育てていますが,この日は地域で園芸を営んでいる方を講師にお招きして,野菜の種に巻き方について指導していただきました。小規模校の優位性を生かして,1年生から6年生までの全児童一緒に行うことができました。種をまくときの技術の習得も大事ですが,地域の中に学校に関わり自分たちを見守ってくれる大人がいるということを知ることにも大きな意義があります。この子ども達が,これからの吉原地域を盛り上げていく人材に育っていくことを期待しています。
 
 
 
 
12:58 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/05

非行防止教室

| by:管理者
 7月3日は,非行防止教室が行われました。子ども達を取り巻く環境も,厳しくなっているところがありますが,非行に巻き込まれないために,やるべき事や気をつけるべき事について学びます。今年は,「万引きといじめ」についての内容でした。八重山警察署の生活安全課からおまわりさんに来ていただき,分かりやすく丁寧に教えてもらいました。
  
12:46 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/07/05

市制70周年

| by:管理者

 毎月第1月曜日は,校長講話の時間です。7月は,石垣市の市制70周年の記念式典も行われるということもあり,石垣市についてのお話です。石垣市の人口や,市制70周年のキャッチフレーズについてクイズ形式で進めていきました。市を象徴する,市の鳥や蝶,魚,花,木などについては,結構よく答えられていました。未来へ向かってはばたいていく石垣市のこれからの担い手である子ども達一人ひとりが,石垣市の未来について自分なりに考えて,今以上に素晴らしい石垣市になるといいですね。
 


12:36 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/07/05

交流学習

| by:管理者

 6月30日(金)は,新川小学校との交流学習を行いました。小規模校の本校にとっては,大規模校との交流は,とても貴重な体験です。しかし,半日とはいえ大勢の中に入っての学習は,吉原小学校の子ども達にとっては大きなプレッシャーでもあります。いつものごとく,新川小へ向かう車の中ではすでに緊張感でいっぱいになり,みんな無言・・・。しかし,学校へ着き,それぞれの受け入れ学級に入ってしばらくすると,笑顔も出てきて最後は名残惜しさも感じながら,過ごすことができました。今年は,本校の先生方もそれぞれの学年で授業を行うなど,双方向の交流ができました。こういく経験を通して,子ども達も先生方も多くの事を学んでいきます。受け入れてくれた新川小学校には,感謝でいっぱいです。また来年も,よろしくお願いします。
 
 
 
 


12:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/06/27

集合学習全習

| by:管理者
 今日は,西部地区4校の集合学習の全習日です。7月の実践日を前にした,練習です。低学年は川平校,中学年は吉原,高学年は崎枝校に集まり,それぞれ体育の授業を行いました。今年から低学年も,ソフトバレーボールを使った運動に取り組んでいます。チームで話し合ったり,声をかけ合ったりと,普段はなかなか十分にできないチームスポーツを楽しんでいました。
【低学年】
  
【中学年】
  
【高学年】
  
14:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/06/22

授業参観・親の学びあい

| by:管理者
 今日は,授業参観日。1・2校時は,川平校のプールで水泳学習です。天気もよく,気持ちよく泳ぐことができました。保護者の皆さんにも補助でプールに入ってもらい,子ども達も大喜びでした。学校に戻ってきて,3校時は「親の学びあいプログラム」ということで,講師の先生がコーディネーターとして,会を進めていただきました。各家庭の決まりや,心がけていることなどを情報交換を行い,有意義な時間になったようです。その後の授業参観も,お父さんお母さんに見られているということで,いつも以上に張り切っていた子ども達でした。
  
  
  
14:07 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/06/21

交流学習

| by:管理者
 今日は,富野小学校の高学年との交流学習が行われました。吉原も富野も5・6年生は,普段は4名で授業をしていますが,今日は8名での授業です。国語の討論会の授業を行い,各学校で決めた話題について肯定派と否定派に分かれて,お互い相手を納得させるための意見を述べます。これまで以上に,いろいろな考え方が出てきて,とても刺激のあるワクワクする授業でした。これからも,西部地区の学校でこのような授業ができたらいいなと思った時間でした。
 
 
15:57 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/06/16

授業風景

| by:管理者
 今日も各学年では,それぞれの授業を頑張っていました。ALTの来校日でもあったので,高学年は各月を英語で確認していました。1年生は,楽しく読むためにリズや動作を入れてみんなで発表の準備です。2年生は,スイミーの学習。3年生は,テスト。4年生は,国語の話し合い活動です。どの学年も楽しみながらも,しっかりと学習に取り組んでいます。
 
 
 
13:09 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/06/13

水泳学習スタート!

| by:管理者
 今日から,本年度のプールでの水泳学習がスタートしました。低学年は水遊び,中学年はできる泳ぎ方で25m以上,高学年ではクロールや平泳ぎで25m以上を目指します。今日は,まず一人ひとりの泳力を確かめて,次から本格的に練習を始めます。一人ひとりの目標に向かって,頑張っていきます。しかし,何といってもプールでの学習はとても楽しそうです。
 
 
15:20 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/06/12

入植記念祭

| by:管理者
 6月11日(日)は,吉原地区の入植64周年の記念行事がありました。午後1時から,小学校のグランドでグランドゴルフを行い,楽しい汗を流しました。ホールインワンも出て,大変盛り上がりました。5時からは場所を公民館に移して,記念式典と敬老会を行いました。開拓当時を振り返りながら,先輩方の苦労に感謝して64周年を祝いました。地域の皆さんの座開きに始まり,小学校の子ども達,保護者,職員とそれぞれの出し物を披露して,賑やかな祝賀会でした。今年度は,公民館に入りきれないくらい多くの人が集まり,例年以上にいい入植記念祭になったと思います。これからも,学校と地域・家庭が連携して,子ども達のために頑張っていきたいと思います。
  
  
  
  
13:22 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/06/08

にじの輪

| by:管理者

 今日は,3~6年生合同の保健の授業を行いました。「にじの輪」というタイトルで,自分と周りの人との接し方と,自分の体と相手の体を大事にするということを学びました。心と体も成長して,たくましく優しい子に育ってほしいですね。
 
 


15:37 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/06/06

全国小学生歯みがき大会

| by:管理者
 今日は,「全国小学生歯みがき大会」の日です。全国の小学生が,この期間内に各学校で歯みがきの事について学んでいく取組です。DVDの映像を見ながら,歯みがきの大切さや正しい歯みがきの仕方について学んでいきました。歯みがきを毎日欠かさず,正しい方法で続けていくということは,将来の自分を作っていくためにも大切であるということも学びました。
 
 
11:38 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/06/05

むし歯予防集会

| by:管理者
 今日から,本校のむし歯予防週間が始まります。そのスタートということで,今日集会が行われました。保健員会の皆さんが,劇を通して歯みがきの大切さを伝えてもらいました。その後,校内のよい歯の表彰と,母の日の図画の伝達表彰を行いました。
 
 
13:03 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/06/05

デンタルフェア

| by:管理者
 6月3日(土)は,健康福祉センターで市のデンタルフェアが開催されました。「よい歯の表彰」では,むし歯の無いきれいな歯の表彰が行われました。家族でむし歯予防に取り組んでいる家庭や,80歳になっても20本以上の自分の歯を維持している「8020運動」の表彰などもありました。これからも,自分の歯でおいしく好き嫌い無く食べ物をいただき,元気で過ごしていきたいですね。
 
 
12:58 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/06/05

国語の授業「動いて 考えて また動く」

| by:管理者
 2日(金)は,午後から校内研修で,4年生の国語の授業を全員で参観し,その後授業研究会を行いました。八重山教育事務所から指導主事の先生を招いて,いろいろと指導助言もしてもらいました。子ども達も多くの先生方に見られているということで,いつも以上に張り切っていました。
 
 
 
12:52 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2017/06/05

ALTの授業

| by:管理者
 2日(金)は,ALTの先生との楽しい英語の授業でした。ノリノリの雰囲気で,英会話を楽しみながらあっという間の時間でした。 
 
 
12:46 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/05/31

内科検診

| by:管理者
 昨日30日は,内科検診やその他の諸検査がありました。視力・聴力等もあり,しっかりと調べてもらいました。1年生の5名は,内科検診の先生を前にしてちょっと緊張気味でしたが,終わると笑顔も見られました。検査の結果は,吉原小学校の21名の子ども達は,大きな問題もなくみんな健康でした。
 
 
13:21 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/05/29

一輪車集会

| by:管理者
 月曜日の朝は,一輪車集会です。毎回,子ども達はどんどん上達しています。去年まで乗れなかった2年生や3年生が,一人で乗れるようになってきた子もいます。「乗れるようになりたい」という気持ちが練習にも表れて,どの子も一生懸命です。
 
 
 
13:35 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/05/26

授業参観

| by:管理者
 今日は,5月の授業参観日です。1校時から学校に来られて,授業を見ていただきありがとうございます。やはり,お父さんお母さん方に見られている子ども達の表情は,とてもうれしそうでした。習字,工作,調理実習と一緒になって取り組む姿も見られ,とてもにぎやかな授業参加でした。ありがとうございました。
 
 
 
15:21 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/05/22

西部地区ソフトバレーボール大会

| by:管理者
 昨日5月21日(日)は,第9回の川平駐在杯西部地区ソフトバレーボール大会が,富野校を会場に行われました。これまで大会3連覇を成し遂げ,4連覇に挑んだ吉原小学校は,第1戦,2戦とも順調に勝利し,川平校との優勝決定戦に臨みました。しかし,相手の強打を何とか拾いながらボールを打ち返していきましたが,相手もボールをなかなか落とさずにつないでいき,惜しくも敗れてしましました。白熱した試合展開に,会場も大きく盛り上がっていました。そして,いつものことではありますが,吉原小学校の応援はこの日も絶好調で,これはダントツの1位でした(賞はないけれど)。4連覇はできなかったけど,今年もチームワークのよさを感じた大会でした。大会に参加した全ての皆様,お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
11:08 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/05/18

50m走!

| by:管理者
 体力テストの種目である,50m走のラインを引きました。男の子達は早速練習をかねて,走っています。吉原っ子の,走る力はどうでしょうか?
 
 
14:56 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/05/12

記念植樹

| by:管理者
 今年度は石垣市市制発足70周年の年で,それを記念して学校にも記念木の寄贈がありました。今日は,高学年で植樹を行いました。「クロキ」と「ツツジ」の2本を正門横の方に植えました。この木も子ども達も,すくすくと元気に成長してほしいですね。
 
17:05 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/05/11

PTA総会

| by:管理者
 10日(水)4時から,音楽室で本年度のPTA総会が行われました。新会長も承認され,事業部長,文化部長も決まりました。会員数も増えて今年度も子ども達のために,そして会員同士の親睦も深めながら楽しく頑張っていきましょう。
  
09:36 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/05/09

春の遠足

| by:管理者
 5月2日は,春の遠足でした。曇り空の中スタートしましたが,最初の目的地「御願崎灯台」では,雨が降ることもなく絶景を楽しみました。次の目的地「八重山鍾乳洞」に着く頃には雨が降り始め,カッパを着けながらの見学となりましたが,日頃見ることができない鳥や陸亀にも会い,鍾乳洞では神秘的な雰囲気も味わうことができました。マラリアの慰霊の碑では,犠牲になった人々のご冥福を祈り,平和な世の中をあらためて願いました。バンナ公園ではお弁当をいただき,「昆虫館」では大きなカブトムシや珍しい虫たちにふれあい,説明もたっぷりとしてもらい充実した見学でした。雨は降ったけど,今年の遠足もいい思い出ができました。
  
  
  
11:10 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/04/28

こいのぼり掲揚

| by:管理者
 天気が悪くてなかなかあげられなかったこいのぼりを,今日ようやく掲揚することができました。青空に泳ぐこいのぼりは気持ちよさそうでした。ゴールデンウィークを前にして,気持ちも晴れやかな一日です。
 
17:12 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2017/04/25

交通安全教室

| by:管理者
 24日(月)は,交通安全教室を行いました。川平駐在のおまわりさんにDVDを見ながら,危ない行動について教えてもらいました。その後は,正門前の道路につくった仮設の横断歩道を使って,正しい横断の仕方の練習をしました。最後に,実際に車を動かしながら,車の前輪と後輪の内輪差について教えてもらいました。これから,自分の命を守るための正しい行動がとれるようになっていくと思います。
 
 
11:03 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/04/25

日曜授業参観

| by:管理者
 23日(日)は,日曜授業参観日でした。この日は,石垣市の総合防災訓練も行われ,地震発生とその後の大津波の発生を想定して,避難訓練を行いました。高台にある本校ですが,想定外の事態にも備えるため,二次避難場所まで避難しました。
 授業終了後は,親子で通学路の安全点検をしながら下校しました。自分たちの通る道にどんな危険が潜んでいるのかを確認しながら,下校しました。いろいろと盛りだくさんの一日でした。
  
  
  
10:53 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2017/04/10

入学式!

| by:管理者
 今日は,平成29年度の入学式が行われました。本年度は,5名の男の子が本校に入学してきました。緊張した表情で大きなランドセルを背負って体育館に入場し,保護者や来賓,地域の皆さんになど,多くの方々に迎えてもらいました。この5名を加えて,今年度は21名の在籍になります。ますます賑やかな吉原小学校になりますが,皆さん今年度もどうぞよろしくお願いします。
 
 
15:41 | 投票する | 投票数(7) | コメント(0)
123