✉ nosoko-s@ishigaki.ed.jp
 

日誌

令和7年度 学校の様子
2025/04/30new

校長講話での学び

| by:管理者

校長先生による講話が行われました。今回のテーマは「聞くこと」についてでした。校長先生は、子ども達にとって聞く姿勢がいかに重要であるかを丁寧に説明しました。

講話の中で、校長先生は子ども達にこれまでの聞く姿勢について振り返る機会を提供しました。子ども達は、自分たちがどのように話を聞いてきたか、そして今後どのように改善できるかを考える時間を持ちました。この振り返りの時間は、子ども達にとって非常に有意義なものであり、聞く態度の重要性を再認識する良い機会となりました。

校長先生の講話を通じて、子ども達は聞く姿勢を改善するための具体的な方法を学びました。例えば、話を聞く際には相手の目を見て、うなずきながら聞くこと、質問をすることで理解を深めることなどが挙げられました。これらの方法を実践することで、子ども達はより良いコミュニケーション能力を身につけることができるでしょう。

いつも石垣市立野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今回の校長講話を通じて、子ども達は聞く態度の重要性を学び、これまでの聞く姿勢を振り返る良い機会を持ちました。これからも子ども達が成長し、より良いコミュニケーション能力を身につけるために、私たち教職員一同、全力でサポートしてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


09:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25new

新一年生を迎えて

| by:管理者

425日に行われた「一年生を迎える会」は、新年度最初の児童会活動の一環として行われました。

この特別な行事では、新一年生を野底小学校の一員として温かく迎えると同時に、在校生も改めて思いやりの心を育む良い機会となりました。

当日は体育館に児童全員が集まり、司会の進行のもと、さまざまなプログラムが繰り広げられました。会の初めには児童会代表が「新一年生を歓迎します」という力強い言葉でスタートを切りました。続いて、全体で楽しめるゲームが行われ、上級生たちが率先して新一年生をリードする姿が見られました。緊張していた一年生も、次第に笑顔を見せるようになり、みんなで大笑いする場面もありました。

さらに、在校生たちが手作りしたプレゼントと出し物は、どれも新一年生を想って工夫が凝らされていました。2年生から6年生までがそれぞれの個性を生かした発表を行いました。

この行事が新一年生にとって、野底小学校での新たな一歩を踏み出すきっかけとなったことでしょう。

いつも野底小学校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も新一年生を迎え、学校全体が新たな一歩を踏み出しました。新一年生が少しずつ学校に慣れ、笑顔で毎日を過ごしてくれることを願っています。

「一年生を迎える会」では、在校生たちが自発的に協力し合い、新一年生を心から歓迎する姿が見られました。このような行事を通じて、子どもたちが思いやりや連帯感を深めていく姿は、私たち教職員にとっても励みになります。

これからも「みんなで創る学校」を目指し、教職員一同が全力を尽くしてまいります。保護者の皆様と一緒に、子どもたちが輝く学校生活を送るために努めてまいりますので、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


12:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/25new

こいのぼりが飾られました

| by:管理者

先日、学校の校庭に色鮮やかなこいのぼりが飾られました。こいのぼりは、端午の節句(55日)に向けて飾られる日本の伝統的な飾り物です。子供たちはこいのぼりを見て大喜びし、風に揺れるこいのぼりを眺めながら楽しんでいました。

こいのぼりは、鯉が滝を登り龍になるという中国の伝説に由来しています。この伝説は、鯉が困難を乗り越えて成功する姿を象徴しており、子供たちの健やかな成長と立派な未来を願う意味が込められています。こいのぼりの色や形も様々で、家族の絆を表すものとして親しまれています。

 

子供たちの成長を見守り、支えてくださる保護者の皆様に心から感謝申し上げます。今後も学校と家庭が協力し合い、子供たちの健やかな成長を支えていきたいと思います。

これからも石垣市立野底小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


08:15 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/24new

家庭訪問が行われました!

| by:管理者

新年度が始まり、野底小学校では家庭訪問が行われました。先生方が各家庭を訪問し、保護者の皆様と直接お話しすることで、子どもたちの学校生活や家庭での様子を共有する貴重な機会となりました。保護者の皆様からもご意見やご要望をいただき、今後の教育活動に活かしてまいります。

また、家庭訪問を通じて、子どもたちが家庭でも学校でも元気に過ごしている様子を確認でき、先生方も安心しました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。


いつも野底小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。新年度が始まり、子どもたちは新しい環境でのびのびと学んでいます。家庭訪問では、皆様からの温かいご支援とご意見をいただき、大変感謝しております。


これからも、子どもたちが安心して学べる環境を整え、保護者の皆様と共に手を取り合って教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/22new

地震・津波避難訓練

| by:管理者

石垣市立野底小学校では地震・津波避難訓練を実施しました。訓練は非常にスムーズに進行し、全校児童と教職員が迅速かつ安全に避難することができました。避難場所として指定された兼城公民館までの移動も問題なく行われました。

昨年度の避難訓練と比較して、避難完了までの時間が大幅に短縮されました。これは、子どもたちが訓練の重要性を理解し、真剣に取り組んでくれた結果です。また、教職員の指導と協力も大きな要因となりました。

避難訓練の成功は、学校全体の防災意識の向上を示しています。今後も定期的に訓練を行い、万が一の災害に備えていきます。保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

新年度が始まり、子どもたちの成長を見守ることができることを嬉しく思います。皆様のご支援とご協力に感謝し、今後も安全で安心な学びの環境を設定してまいります。これからも野底小学校をどうぞよろしくお願いいたします。


15:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/20new

授業参観とPTA総会のご報告

| by:管理者

野底小学校では授業参観とPTA総会が行われました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達の学びの様子を直接ご覧いただくことができました。

12年生は生活科の授業で、お気に入りの場所の絵を描きました。子ども達は楽しそうに絵を描き、自分の好きな場所について話していました。保護者の皆様もその創造力と表現力に感心されていた様子でした。

36年生は体育の授業で、元気いっぱいに運動を楽しんでいました。子ども達はチームワークを発揮し、協力しながら様々なスポーツに取り組んでいました。保護者の皆様もその活発な姿に笑顔を浮かべていました。


授業参観後にはPTA総会が開催されました。総会では、学校の活動報告や今後の計画について話し合われました。具体的には、以下の内容が議題となりました。
学校行事の報告:昨年度の行事の成果について報告がありました。子ども達の参加状況や保護者の協力に感謝の意が表されました。
教育方針の説明:学校の教育方針や目標について説明がありました。子ども達の学力向上や心の成長を目指す取り組みについて具体的に話されました。
予算の報告:学校の予算状況について報告があり、今後の資金運用についての計画が共有されました。保護者の皆様からのご意見も取り入れ、より良い環境づくりを目指しています。
保護者からの意見交換:保護者の皆様からの質問や意見が活発に交わされました。学校運営に関する貴重なご意見をいただき、今後の改善点についても話し合われました。

総会は和やかな雰囲気の中で進行し、保護者の皆様と学校が一体となって子ども達の成長を支える姿勢が感じられる場となりました。


いつも野底小学校の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。子ども達の成長を共に見守り、支えていただけることに感謝しております。今後も皆様と共に、より良い学校づくりを目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/16new

交通安全教室が開催されました!

| by:管理者

春の陽気が心地よい中、野底小学校では交通安全教室が開催されました。今回の講師として、伊原間駐在所の職員の方が来校し、児童たちに交通ルールの大切さを教えてくださいました。

講義では、横断歩道の正しい渡り方や、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながら分かりやすく説明していただきました。児童たちは真剣な表情で話を聞き、実際に歩行練習をする際には、確認の声をしっかり出しながら慎重に取り組んでいました。

また、職員の方から「交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながる」というメッセージが伝えられ、児童たちは改めて安全意識を高めることができました。

 

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今回の交通安全教室を通じて、児童たちは安全な生活を送るための大切な知識を学びました。ぜひ、ご家庭でも交通ルールについて話し合い、日々の安全確認を習慣づけていただければと思います。

これからも、児童たちが安心して学び、成長できる環境づくりに努めてまいります。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。




16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/14new

体育の授業オリエンテーション

| by:管理者

体育の授業のオリエンテーションが行われ、子どもたちは新しい学びの場での活動に胸を躍らせていました。

オリエンテーションでは、体育の先生が今年度の授業や目標について説明し、子どもたちにスポーツの楽しさと重要性を伝えました。特に、チームワークや協力の大切さを強調し、子どもたちが互いに助け合いながら成長していくことを期待しています。

 

これからの体育の授業では、さまざまなスポーツや運動を通じて、子どもたちが健康で活発な生活を送るための基礎を築いていきます。皆様のご支援をいただきながら、子どもたちが楽しく充実した学校生活を送れるよう、教職員一同努力してまいります。

 

いつも石垣市立野底小学校の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。新学期が始まり、子どもたちは新しい環境での学びに意欲を持って取り組んでいます。これからも、皆様とともに子どもたちの成長を見守り、支えていきたいと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


16:30 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/14new

図書館開き

| by:管理者

待ちに待った図書館開きが行われました。図書館は、明るく広々とした空間で、子どもたちが読書を楽しむための環境が整っています。図書館司書の先生からの挨拶と読み聞かせがあり、図書館の重要性についてお話しされました。子どもたちは早速、興味津々で本を手に取り、読書の楽しさを満喫していました。

図書館には最新の本や学習資料が揃っており、子どもたちの学びをサポートするための環境が整っています。保護者の皆様にもぜひ、図書館をご覧いただき、子どもたちと一緒に読書の時間を楽しんでいただければと思います。

 

野底小学校では、子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整えるために、日々努力しております。図書館開きを通じて、子どもたちの読書への興味がさらに深まることを期待しています。保護者の皆様には、今後も学校活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。


16:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/10new

~新年度のスタートと入学式の様子~

| by:管理者

新しい学年の幕開けとなる入学式が盛大に開催されました。今年度は元気いっぱいの1年生を迎え、新たな仲間が加わりました。

入学式では、児童たちの晴れやかな表情と期待に満ちた姿が印象的でした。校長先生からは、「学びの楽しさを共に見つけ、成長を支え合う学校生活にしてほしい」との温かいメッセージが贈られました。

また、式の後には1年生の教室で担任の先生との顔合わせが行われ、和やかな雰囲気の中で自己紹介や交流の時間が設けられました。このように、児童一人ひとりが大切にされる環境で、新しい学校生活がスタートしています。


いつも石垣市立野底小学校へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。新年度を迎え、児童たちの成長を共に見守り、応援していきたいと思います。
保護者の皆様と力を合わせ、楽しい学びの場を築いてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/09new

~春の訪れと新しい始まり~

| by:管理者

春の訪れとともに、新学期がスタートしました。野底小学校では始業式が行われ、児童たちの希望に満ちた笑顔が校内を彩りました。

 

始業式では、新しい学年がスタートし、全校児童が集まって元気な挨拶を交わしました。児童たち一人ひとりが新たな決意を胸に刻む姿がとても印象的でした。新任式では、新しい先生方を迎え、児童たちの笑顔と共に学校全体が明るく一体感に包まれる瞬間がありました。先生方の自己紹介では、「児童一人ひとりを大切にし、成長を支える存在でありたい」という言葉が述べられ、多くの児童がその思いに感動し、共に新たな挑戦への意欲を高めることができました。今年も教職員一同、力を合わせて学校生活をサポートし、児童たちの成長を見守ってまいります。

保護者の皆様、今年度も野底小学校へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。春の風と共に、新たなステージへ進む児童たちの姿は、可能性に満ち溢れています。私たち教職員一同は、児童たちの成長を全力で支えるべく、日々努めてまいります。

これからの1年を通じて、児童たちと共に楽しい学校生活を築き上げていけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。笑顔と挑戦で溢れる一年となりますよう、お祈り申し上げます。


16:45 | 投票する | 投票数(0)